日本人の「旅」大解明
交通手段は変わっても、見知らぬ土地への憧憬は、昔も今も旅情を駆りたてる。
PART1)【業界編】:
そのココロは「旅離れ」に非ず!
PART 2)【地方編】:
自ら変わらなきゃ客は来ない
NEWS TOP 01: 異例のベテラン復帰、日立「本業回帰」の成算
NEWS TOP 02: 損保ジャパン・日本興亜損保、業界大再編が一気に加速

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.44
P.46 図解1 | 旅行の風景が大きく変わっている
P.48 図解2 | 3000人アンケート 日本人のリアルな旅
P.50 8割は旅行好き。今の若者の旅のカタチ
P.52 JRと地元がタッグ組む、全国から新潟に客を呼べ
P.58 全国各地でブームの兆し、「観光列車」は春爛漫♪
P.62 広がるネット旅行サービス、クチコミ情報がカギに
P.64 じゃらん新人営業マン イマイチ?旅館テコ入れ繁盛記
P.66 イベントを盛り上げろ! 集客のカギは知恵と熱意
P.68 大放談会 旅行業界で働く人々のホンネ
P.70 現地ルポ 韓 国│円高で日本人殺到、買い物の次は「医療観光」
P.72 現地ルポ 沖 縄│次なる観光の目玉「リゾートエンディング」
P.74 現地ルポ 北海道│唯一好調を持続する十勝、スイーツ王国を売り込め
P.78 「1泊2食」はもう古い、高級旅館も“禁じ手”に挑戦
P.83 温泉旅館「再生」で急成長、新興3大グループの素顔と戦略
P.88 兵庫・浜坂 女将さんたちも猛勉強、「カニソムリエ」が大活躍
P.90 和歌山・白浜 客を旅館に閉じ込めない、町が丸ごと観光地
P.92 衰退の危機から復活、観光名所を作り出せ
大分・豊後高田/千葉・佐原/兵庫・豊岡/奈良・吉野/山梨・甲府/神奈川・川崎
P.97 知る人ぞ知る「仙仁温泉 岩の湯」、「唯一無二」と呼ばれる理由
P.99 INTERVIEW│金井辰巳 /「仙仁温泉 岩の湯」主人
P.9 経済を見る眼
レセプト完全電子化を先送りする勢力/八代尚宏
P.16
(1)異例のベテラン復帰、日立「本業回帰」の成算
子会社会長が復帰 日立異例のトップ人事
新社長の経歴からは、「本業回帰」の方向性がうかがえる。
(2)損保ジャパン・日本興亜損保、業界大再編が一気に加速
(3)ETC特需も笑えない、カー用品店業界の窮状
政策頼みの成長は困難
カー用品店業界の苦境
ETC特需で沸くカー用品業界だが、政策頼みだけでは、成長の持続は困難だ。
(4)日テレ社長が引責辞任、取材規制で非難囂々
引責辞任会見で露呈 日テレの閉鎖的体質
虚偽証言に基づいて岐阜県に裏金があると報道した問題で、日本テレビ社長が引責辞任。
P.19 今週のキーワード&キーパーソン
前村哲路 ユニー社長
「付加価値を持ったPBを出していく」
P.20 WORLDWIDE NEWS
G20共同声明、スイス政策、ドバイ政府債、スリランカ内紛
P.26 市場観測
世界は真性デフレ危機に、長期金利は1%割れも
高田創 みずほ証券
チーフストラテジスト
「円高の進行度によっては、大台を割り込む展開もありうる」
P.28 株式観測
悲観の極みは脱したが、楽観までには至らず
『会社四季報』【最新情報】
三井鉱山、ミライアル、USEN、リンガーハット
P.30 マクロウォッチ【日本経済】
膨れ上がった「誤差脱漏」の気になる正体
P.30 今週の気になる数字
妻の職場に利用しやすい育児休業制度があるうち、第2子が生まれた割合
P.32 「ミスターWHO」の少数異見
英米信託法と「かんぽの宿」、「言い訳無用」のルール
Hot&Cool
インディーズレーベルが、近代の邦人女性作曲家に光
P.38
9期連続で赤字に、エディ2つの誤算
電子マネー業界のパイオニア「Edy」が6回目の増資へ。黒字化を果たせるのか。
P.40 読者の手紙、編集部から
P.102 TOP INTERVIEW
隅 修三/東京海上ホールディングス社長
「エネルギーは、内向きより外向きに拡大させていく」
P.106 寄稿論文
政府紙幣論の真意を語ろう/高橋洋一
GDPギャップ解消には政府紙幣が有効だ
この経済危機を克服するには、非常時の対策しかない。政府紙幣論の真意を説明する。
P.108 ゴルフざんまい 小倉智昭
P.116 告知板 新製品&イベント
P.118 中国動態 China Watch
再び活発化し始めた、中国の資源買収の背景
P.120 田中信彦の中国メディア斜め読み
「略奪品」なら入札妨害も許されるのか
P.122 グローバル・アイ
オバマはソフトパワーで、難局を打開できるか/ジョセフ・S・ナイ
P.126 知の技法 出世の作法
教科書を通して冷戦とは何かを考える/佐藤 優
P.128 変貌とげた世界経済 変われなかったニッポン/野口悠紀雄
P.130 The Compass
政治家という摩訶不思議な職業/原田 泰
P.132 FOCUS政治
民主党の敵失で、麻生氏はどう攻める/塩田 潮
P.134 アウトルック
メタンハイドレート、環境・経済両面で慎重な技術開発を
P.136 Books&Trends
マックス・ウェーバーを読みなおす/高橋伸彰
Review、新刊新書サミング・アップ、著者に聞く
仲 大軍 エコノミスト
「あまりにも中国は外資に寛容だった」
P.144 アゴラ百景
カフェで読み上げろ! ポエトリーリーディング
「カフェ」に詩人が集まる理由とは
東京・高田馬場の路地裏にある「ベンズカフェ」には月に数回、詩人たちがやってくる
トレンドワード
P.146 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧
P.148 場の磁力
国産紙幣を生んだ和紙の技術
P.150 長老の智慧
福澤 武 丸の内をよみがえらせた三菱地所元社長
P.5 ビジネスアスペクト
KDDI/お客様それぞれのニーズに合致した最適・唯一の法人向けICTソリューション
P.109 広告特集
この国のゆくえ 第7章 次代へ繋ぐことば
最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。
週刊東洋経済3月28日特大号(2009年3月23日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
| ページ | 訂正内容 |
|---|---|
| 39ページ 4段目 |
記事 |