特集:
どこまで下がる? 不動産・マンション
買い手が減り、取引量も激減した不動産市場。住宅価格も反落だが、「底」はいつなのか。
・業界淘汰はついにクライマックスへ
・マンション・戸建て価格崩壊の現場
・4大都市現地ルポ|凍る不動産市場
〔東京・仙台・名古屋・大阪・海外〕
・これからの住宅投資「守り」と「攻め」
・【全国440駅】マンション価格大調査
第2特集:宇宙開発 ニッポン元年
衛星・ロケットで、初の商業受注を獲得
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.34
P.40 新興デベロッパーになお続く「重大局面」
P.43 銀行の不動産向け融資の実態 新興系支援には消極姿勢
P.44 ずさんな合併が招いた、あおみ建設「連鎖倒産」の悲劇
P.46 公的資金か合併再編か、土壇場のREIT市場
P.50 苦境の“不動産金融王”、どうなるオリックス
P.53 熱海バブルに群がった新興不動産会社の苦悩
P.56 難癖でますます隘路、“売れない”かんぽの宿
P.60 下落はこれから本番へ、ピーク比2割安が定着か
P.64 在庫処分ほぼ一巡だが、供給圧力も残る戸建て
P.66 リーマンショック後に最も値下がりした駅
P.63 久光龍彦 トータルブレイン 社長
P.68 岩尾 崇 長谷工コーポレーション 社長
「マンション不況は厳しいが、トンネルの先に光が見えた」
P.70 東京 テナントが集まらず、都心部にガラ空きビル
P.74 仙台 東京資本が演出したクレーン林立の悲劇
P.76 名古屋 トヨタショック直撃、寒風吹く繁華街
P.80 大阪 キタもミナミも続々竣工、“不運”の再開発
P.83 海外 上海の空室率が急上昇、世界中でバブル崩壊
P.86 新しい買い手の出現? チャイナマネーが食指
P.71 吉田 武 森トラスト 副社長
P.85 マイケル・チャールトン シンク・ロンドン(対ロンドン投資促進機構) チーフ・エグゼクティブ
P.88 森 稔 森ビル 社長
「今こそ東京大改造の好機、景気浮揚効果も巨大だ」
P.90 デベロッパー倒産から身を守る マンション購入Q&A
P.94 最大限に控除を受ける住宅ローン減税活用法
P.96 住まい方の多様化映し、中古・賃貸住宅が拡大
P.99 不況下で賑わい見せる、ビルのリノベーション
P.100 リーマン後に値下がりした駅、中古でも値下がりしにくい駅、賃貸より新築購入がお得な駅… 全国440駅 マンション価格大調査
P.108
衛星・ロケットで、初の商業受注を獲得
遠く離れた“新天地”がついに視界に入ってきた。ところがどっこい、宇宙の水もそう甘くない。
P.9 経済を見る眼
米国はなぜ銀行を国有化しないのか/伊藤隆敏
P.14
(1)GM再建猶予は60日、劇薬服用のシナリオ
GM、クライスラー再建 大統領が迫るシナリオ
スピーチで破産法適用を示唆したオバマ大統領。Xデーは刻々と迫る。
(2)劣後債の「コール」せず、みずほが苦渋の決断
みずほが劣後債の任意償還を見送り
今回の「コール」見送りで、他の2メガと比べてみずほの財務は苦しいとの見方が広がった。
(3)愛育病院が指定返上、深刻化する周産期医療
(4)増え続ける使用済燃料、再処理工場稼働の課題
P.17 今週のキーワード&キーパーソン
畔柳信雄 三菱UFJフィナンシャルグループ 社長
「証券統合は戦略的なアライアンスの第1弾」
P.18 WORLDWIDE NEWS
IMF融資、韓国景気、チェコ政治、メキシコ経済
P.20 市場観測
国内景気は7~9月底打ちも、回復は「L字型」シナリオに
森田京平 バークレイズ・キャピタル証券 チーフエコノミスト
「景気反転は非常に緩やかなものにならざるをえない」
P.22 株式観測
買い手不在で調整局面入り、政府の株価維持政策頼み
『会社四季報』【最新情報】
アルフレッサHD、日本電気硝子、日本車輌製造、日本郵船
P.24 マクロウォッチ【日本経済】
「3年連続」マイナス成長の可能性はあるのか
P.24 今週の気になる数字
「がまんすること」ができる5歳児の割合
P.25 「ミスターWHO」の少数異見
ネットは怖くない、既成メディアの生きる道
Hot&Cool
ペット火葬炉建設でトラブル、東京23区で初の許可制導入へ
P.26 01 覚悟の大量値下げ、イオン改革の成否
イオンが「専門店に倣う」衣料品大量値下げ
「低価格」と「専門店化」をキーワードに、衣料品改革に本腰を入れた。
P.28 02 苦境企業が積極活用、広がる動産担保融資
在庫を使った資金調達 動産担保融資とは
世界的な信用収縮で注目を集めるが、決して、“打ち出の小槌”ではない。
P.30 読者の手紙、編集部から
P.114 カンパニー&ビジネス
両輪経営の開花も目前? したたかイー・アクセス
“千本流”粘り腰 イー・アクセスが独自の存在感
数々の荒波をくぐりぬけ、イー・アクセスのグループ経営がようやく地に足が着いてきた。
P.118 TOP INTERVIEW
伊東信一郎/全日本空輸(ANA) 新社長
「国際線が成長のカギ握る、アライアンスで路線拡充」
P.122 中国動態 China Watch
対日重視の胡政権が、麻生政権には敬遠姿勢
P.124 田中信彦の中国メディア斜め読み
急激に高まった「英語不要論」の背景
P.126 グローバル・アイ
言論の自由の限界は、法律では決められない/イアン・ブルマ
P.128 知の技法 出世の作法 佐藤 優
昭和初期の金融恐慌で日本が進んだ道とは
P.130 変貌とげた世界経済
変われなかったニッポン 野口悠紀雄
P.132 The Compass
自民党政権の終焉と、政権交代時代の始まり/藤原帰一
P.134 FOCUS政治
麻生、小沢両氏の弱体化競争で続く「もたれ合い」/星 浩
P.136 アウトルック
『ビッグイシュー』が目指すもの ホームレス支援にビジネスで挑む
P.138 Book&Trend
『動的平衡』を書いた、福岡伸一氏に聞く
Review、新刊新書サミング・アップ、選書ひろい読み、今月のベストセラー
P.144 アゴラ百景
画廊を巡るのが、新・銀ブラスタイル!
トレンドワード
P.146 ゴルフざんまい 青木 功
P.148 告知板 新製品&イベント
P.154 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧
P.156 スティグリッツ夫人の世界を幸せにするレストラン
豪華なホテルで、ひっそりと夕食
P.158 長老の智慧 樋口恵子 評論家
「男女平等」「家族」「高齢社会」を見据えて40年
「男性による介護の時代がくる。団塊の世代は『男介の世代』だ」
P.5 ビジネスアスペクト
ナショナルオーストラリア銀行/「やっぱり相談したくなる」。NABは、ブティック型プライベートバンクへ。
P.32 昭和シェル石油