週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2009年5月23日号
2009年5月18日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201340590

賢い副業・使える資格

残業禁止、臨時休業日の増加――これをチャンスと受け止め“複線人生”を築け!!

図解 “自由時間”をどう過ごすかが問われる時代に
主要30資格を独自に格付け
増え始めた副業を認める会社

小椋 佳/シンガー・ソングライター
田中義剛/花畑牧場社長
神田昌典が語る「資格ビジネス」成功の哲学

第2特集:
NHKは本当に変わったか

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.36

COVER STORY
大失業時代の
賢い副業・使える資格

図解

P.38  "自由時間"をどう過ごすかが問われる時代に


インタビュー

P.40  小椋 佳 シンガー・ソングライター
「銀行の仕事が忙しい時ほど曲をたくさん書けた」
「組織で行動する時代は終わった。これからは個の時代だ」


P.43  増え始めた副業を認める会社

P.45  副業による解雇を避けるための5つのポイント

P.48  実は正社員よりパワフル! 副業ビジネス隆盛のワケ

P.53  「本業にフィードバックできる副業を」
小室淑恵
 ワーク・ライフバランス代表取締役

P.54  乱立するお手軽ネット副業

P.57  成毛 眞が指南 「儲かる副業はこれだ!」


インタビュー

P.58  田中義剛  花畑牧場社長
「酪農をやるためにタレントをした」
「二兎だって少ない。五兎くらい追うのがちょうどいいと思う」


達人ファイル

P.46  [1] 津村記久子 【本業】 土木コンサル会社勤務  【副業】 芥川賞受賞作家

P.47  [2] 山形浩生 【本業】 大手シンクタンク勤務  【副業】 評論家・翻訳家

P.49  [3] 【副業】 音楽ライター

P.50  [4] 【副業】 マッサージスタッフ  

P.51  [5] 【副業】 ファンサイト運営

P.60  中国│高い独立志向。副業も独立の足掛かりに

P.62  イギリス│本業はバイオリニスト。副業のNPOも楽器一つで

P.64  余暇に走る人が増えているワケ

P.65  怪しい副業・資格の見分け方

P.66  主要30資格を独自に格付け

P.72  「資格で食べられる時代ではない」 小島貴子 立教大学准教授

P.76  ガイド養成、観光客誘致… 乱立する新興検定の舞台裏

P.77  【マップ】 日本全国ご当地検定一覧

P.79  「コンプライアンス意識が低かった」
鬼追明夫
 漢検・新理事長

P.80  神田昌典が語る「資格ビジネス」成功の哲学

P.82  転換期迎えたビジネス英語

P.83  「TOEICでは英語力は測れない」
鳥飼玖美子
 立教大学大学院教授


P.84

第2特集
NHKは本当に変わったか

視聴率独り勝ちのNHK 実力か、民放の衰退か?
民放各社の苦境を尻目に、視聴率の好調が目立つNHK。その原動力と背景とは?


コラム

P.9 経済を見る眼
米国はインフレになるのか/池尾和人


P.16

NEWS TOP 4 &MARKET VIEW

(1)最悪期を迎えたトヨタ、新体制で拡大路線と決別
大幅赤字が続くトヨタ 拡大路線との決別
10年3月期も大幅赤字を見込むトヨタ。最悪期の登板で注目される、次期社長の手腕。

(2)相次ぐ撤退・赤字転落、総崩れの派遣業界
フルキャスト「日雇い回帰」 に見る派遣業界の窮状
派遣業界は事業撤退、赤字転落で総崩れの様相。人材サービスは岐路に立っている。

(3)柏崎原発1年10カ月ぶりの起動、東京電力に残るハードル

(4)計画の死守は得策か、NTTの光拡大戦略

今週のキーワード&キーパーソン

P.19 永易克典 全国銀行協会会長
「仲介役としての貢献が求められる」

P.20 WORLDWIDE NEWS
オ南アフリカ政権、メキシコ景気、ECB金融、米国雇用

P.22 市場観測
目先は楽観論で円安方向も、夏以降は失望感から円高へ
山下えつ子 三井住友銀行 チーフ・エコノミスト
「8月ごろには楽観論が失望に変わる可能性がある」

P.24 株式観測
短期志向の民間資金主導で、夏場まで買い優勢ムード

『会社四季報』【最新情報】
コカ・コーラウエスト、オリエンタルランド、東芝、任天堂

P.26 マクロウォッチ【世界経済】
金融部門を縮小、実業重視、オバマ流の道徳律が明確に

今週の気になる数字
「へとへと」状態の20代看護職員

P.28 「ミスターWHO」の少数異見
歴史は繰り返す、金融再編狂想曲

Hot&Cool
ローソン105円総菜が好調、キーワードは「買い合わせ」


スペシャルリポート

P.30  01 豚インフルで顕在化、ワクチン増産の難題
豚インフルでワクチン製造は難しい選択
今回の騒動で、感染予防のためのワクチン製造における、日本の課題が浮き彫りに。

P.32  02 さらなる閉店決定、三越伊勢丹の苦渋
三越伊勢丹 統合から1年、効果まだ見えず
三越で相次ぐ店舗閉鎖、消費環境の激変で、勝ち組の伊勢丹でも閉店を決断した。

P.34 読者の手紙、編集部から


カンパニー&ビジネス、スペシャルインタビュー

P.90 カンパニー&ビジネス
「最強ホッチキス」で挑む、マックスの欧米攻略作戦
片手で軽々40枚綴じ!マックス入魂の大ヒット
オフィス文化を塗り替える、新たなデファクトスタンダードの座を狙っている。

P.94 SPECIAL INTERVIEW
ミッチェル・レズニック/マサチューセッツ工科大学メディアラボ教授
「知識の蓄積だけでは不十分。ITを使って創造的に考える力を」


連載

P.96 中国動態 China Watch
温家宝は首脳会談で、なぜ「靖国」を語ったか

P.98 グローバル・アイ
経済危機が拍車をかける、負のグローバリゼーション/ジョセフ・S・ナイ

P.100 グローバルチャレンジャー
買収先に学び世界第2位へ飛躍したバーラト・フォージ

P.102 知の技法 出世の作法 佐藤 優
時間に対する考え方、活用法とは

P.104 変貌とげた世界経済
変われなかったニッポン 野口悠紀雄

P.106 わかりあえない時代の「対話力」入門 北川達夫

P.108 ワークライフバランスを実現する仕事術 佐々木常夫

P.110 The Compass
問題山積みの改正産業再生法/橘木俊詔

P.112 FOCUS政治
解散先送りでは済まぬ、民主再生なら自民窮地/星 浩

P.114 アウトルック
割賦販売法の「総量規制」導入、教育ローンへの影響に懸念余地

P.116 ゴルフざんまい 小倉智昭

P.118 Books&Trends
シュムペーター『経済発展の理論』を世界不況の中で読む/高橋伸彰
Review 新刊新書サミング・アップ、選書ひろい読み、月間ベストセラー

P.126 アゴラ百景
日テレタワーに集まる「テレビに出たい」人たち

トレンドワード

P.128 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

P.130 第2回 ダイバーシティ経営大賞発表

P.132 スティグリッツ夫人の幸せになるレストラン
ビーチサンダルで高級レストランへ

P.134 長老の智慧 榮久庵憲司 インダストリアルデザイナー
優れた工業デザインを生み出す極意
「毎朝アイデアを出し合って、緊張と興奮を生み出そう」


P.5 ビジネスアスペクト
損保ジャパンDIY生命/自分で組み立ててムダをなくす
“ダイレクト生保” この時代に選ばれる保険とは。

P.14 CREDO 
住友ゴム工業

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号

訂正情報

週刊東洋経済 「賢い副業・使える資格」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2009年5月23日特大号(2009年5月18日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
69ページ 3段目
「8. 簿記」
:1級を取得すれば、税理士試験の簿記論は免除

:1級取得は、税理士試験の受験資格となる
77ページ 図表「全国で続々と誕生する『ご当地検定』」
:堺港妖怪検定

:境港妖怪検定