週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2009年8月8日特大号
2009年8月3日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201320899

コンビニ大異変!

あなたの身近にあるコンビニエンスストアが、今、大きな転換点を迎えつつある。

【1】小売り優等生 コンビニが迎える試練
【2】転換期のコンビニ、今後をどう描くか
【3】業態を超えて激化、熾烈な顧客争奪戦
【4】「もったいない」にどう答える?

【4大コンビニチェーン トップインタビュー】
セブン-イレブン・ジャパン社長 井阪隆一
ローソン社長 新浪剛史
ファミリーマート社長 上田準二
サークルKサンクス社長 中村元彦

第2特集:徹底検証民主党の経済政策

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.34

COVER STORY
コンビニ大異変!
個店売り上げ減、店舗数飽和…


図解

P.36 「個店力」の低下に歯止めがかからない

P.38 消費者1000人アンケート│コンビニは消費者の生活に密着した存在


【PART1】

P.40 ”小売り優等生”コンビニが迎える試練

P.40 セブン-イレブンが突きつけられた、成長路線一辺倒への疑問

P.43 コンビニ激戦区に見る、値引き販売拡大の”火種”

P.44 セブンオーナー&消費者アンケート│オーナーの大半は値引き反対、消費者の8割超が歓迎


【PART2】

P.48 転換期のコンビニ、今後をどう描くか

P.48 データ活用で“両ロス”削減、店頭の売れ筋商品も変わる

P.52 緻密な商品開発が結実、中食の改良で新規客獲得

P.56 薬、生鮮で品ぞろえ拡大、客層拡大の次の一手

P.58 飽和状態から出店余地を再発見、量より質で強みを発揮

P.60 加盟店オーナー匿名放談会│毎日悩んでます。コンビニ稼業はラクじゃない!


【PART3】

P.62 業態を超えて激化、熾烈な顧客争奪戦

P.62 超低価格PBまで登場、行き着く先のない消耗戦

P.64 イオン、マルエツが目論む、都心「新市場」

P.65 ドラッグストアの新業態、コンビニの医薬参入を迎撃

P.67 INTERVIEW│マツモトキヨシ社長 隼田登志夫

P.68 漂流するam/pmの行方、中小チェーンの再編は必至


【PART4】

P.72 「もったいない」にどう答える?

P.72 期限切れ弁当を豚の餌に、リサイクル率の向上に課題も

P.75 自治体とコンビニ、関係強化で地方の深耕が進む

P.76 自治体から消費者まで、深夜営業をめぐる是非


【4大コンビニチェーントップインタビュー】

P.46 セブン-イレブン・ジャパン社長 井阪隆一
「値引き販売は広がらない。規模拡大でコスト吸収」

P.50 ローソン社長 新浪剛史
「次の10年で目指すのは、 イノベーションで1位」

P.54 ファミリーマート社長 上田準二
「3~4年後に市場は飽和、中小チェーン再編は必至」

P.70 サークルKサンクス社長 中村元彦
「『第2次コンビニ』が始動、看板統一はその先にある」


P.88

第2特集
徹底検証民主党の経済政策

民主党が政権を取れば日本経済は復活するか
バラまきと批判される民主党の経済政策。その中身を5つの分野別に徹底分析する。

コラム

P.9 経済を見る眼
マネー資本主義と実体経済/吉川洋


P.14

NEWS TOP 4 &MARKET VIEW

(1)スカイマークが検討、国際線参入の現実味
格安航空会社が狙う国際線参入の現実味
実現すれば約20年ぶり。スカイマークは意欲的だが国交省は難色。国際線の扉は開くのか。

(2)上場5子会社を吸収、日立の意外な実行力
自主独立方針を転換 動き出した日立改革
大赤字で構造改革は待ったなし。川村社長が就任4カ月で積年の課題にメスを入れた。

(3)GMとの合弁を清算へ、トヨタの“冷徹”な計算

(4)業界赤字は2兆円に 青息吐息のコンテナ船


今週のキーワード&キーパーソン

P.18 WORLDWIDE NEWS
中国外交、ドバイ政策、英国環境、豪州観光

P.20 市場観測
力強さ増す中国の景気回復、金融緩和は早めの転換が必要
関 志雄 野村資本市場研究所 シニアフェロー
「インフレの危機感が出てくるのは早くて来年後半」

P.22 株式観測
薄商いの中、往来相場が続く選挙後は失望売りも要警戒

『会社四季報』【最新情報】
ヴィレッジヴァンガードコーポレーション、オプテックス、東陽テクニカ、川崎汽船

P.24 マクロウォッチ【世界経済】
深い底に落ちた鉱工業生産、米国消費の代替需要を模索

今週の気になる数字|副業している人の割合

P.26 「ミスターWHO」の少数異見
「政治主導」の仮面の下、新利権作りを許すな

Hot&Cool
共働き世代も重宝する、自動お掃除ロボ「ルンバ」


スペシャルリポート

P.28 【01】相次ぐ経営破綻、高級食器クライシス
中国の激安品に追いやられる高級洋食器
世界的メーカーが相次ぎ経営破綻。中国製品がすさまじい勢いで市場を席巻している。

P.30 【02】 市場シェア6割に接近 スズキ、インドで独走
インドで独走 シェア6割目前 スズキの強み
もたつく先進国を尻目に回復するインド市場。現地最大手のタタをも凌ぐ強さの秘密とは。


P.32 読者の手紙、編集部から


トップインタビュー、カンパニー&ビジネス

P.78 TOP INTERVIEW
林野 宏/経済同友会 消費問題委員会委員長
「財布の中身の奪い合いから、個人の時間を奪い合う時代へ」

P.82 カンパニー&ビジネス
万年中位の「ビッグクラブ」、J1名古屋の長すぎる低迷
トヨタ流経営も効力なし?勝てない名古屋グランパスチーム
創設からこのかた、地元はシラけきったまま。“醜いアヒルの子”に羽ばたく日は来るのか。


連載

P.100 中国動態 China Watch
リオ・ティント事件の内幕、「中国価格」求め強烈圧力

P.102 田中信彦の中国メディア斜め読み
露天商「合法化」で何が変わるか

P.104 グローバル・アイ
米国が日本を見捨てて中国と組むことはない/ジョセフ・S・ナイ

P.108 知の技法 出世の作法 佐藤 優
時間を圧縮した本の読み方

P.110 変貌とげた世界経済
変われなかったニッポン 野口悠紀雄

P.112 わかりあえない時代の「対話力」入門
言葉で埋め尽くす必要 言葉で埋め尽くす寂しさ 北川達夫

P.114 ワークライフバランスを実現する仕事術
その仕事はどのタイミングが好機かを考えること 佐々木常夫

P.116 The Compass
働く人への支援か、働かない人への支援か/橘木俊詔

P.118 FOCUS政治
政権選択選挙で考えるべきこと/山口二郎

P.120 アウトルック
なぜ、トヨタの役員に女性がいないのか

P.122 Books&Trends
『全脳思考』を書いた、神田昌典氏に聞く
神田昌典 経営コンサルタント
「技術変革は思考モデルにも大きく影響する」

Review、新刊新書サミング・アップ、竹内洋の読書日記

P.128 アゴラ百景
ロック調の音楽に乗せて、キリストの教えが響く

トレンドワード

P.130 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

P.131 ゴルフざんまい 青木功

P.132 マネーセンター点描
ECBトリシェ総裁の悩みは星の数以上?

P.133 告知板 新製品&イベント

P.134 長老の智慧 浜脇洋二BMWジャパン元社長、日本DEC元社長
元外資トップが語るグローバル競争に勝つ方法
「会社のピンチは若い人にとってのチャンスです」

PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
常和ホールディングス/安定成長をもたらしたストック型
不動産事業への特化。

P.106 新光投信

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号