モチベーション3.0
何のために働くのか。生きるため? おカネのため? 新しい価値観を探してみよう。
【Part1 組織編】
モチベーション3.0にあふれる組織の特徴を、アップル、グーグルなどを通じて探る。
【Part2 リーダー編】
優れたリーダーは先見性だけではなく、周りのやる気を引き出す力を持っている。
第2特集:
iPadで出版はどう変わるか
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.38
P.40 《図解》 これからは、モチベーション3.0
P.42 ダニエル・ピンク/ジャーナリスト、モチベーション3.0の提唱者
「カネに基づく成果主義は創造性を破壊する」
[組織編]
P.46 アップル 自分達のために働く。目標は「世界を変える」
P.49 グーグル 上司に権限はなし、上位下達は創造の敵
P.50 INTERVIEW| 辻野晃一郎/グーグル(日本法人)社長
モチベーション3.0を支える 3つのキーワード
P.52 (1)自律 ソウ・エクスペリエンス、未来工業
P.54 (2)専門性 エリジオン、タクラム・デザイン・エンジニアリング
P.56 (3)理念 トビムシ、スワニー
P.58 社会起業家って何ですか?
《モチベーションアップに成功した日本企業》
P.60 ユニ・チャーム 「目指すは寝たきりゼロ」の熱い思い
P.62 キリンビール 「越権OK」、やる気を引き出す社内道場
P.64 日本生命 団体契約で躍進、「誇るべき活動」の効果
P.66 日本企業の「やる気」 ここが大問題だ
[リーダー編]
P.68 日本電産 永守流「しかって育てる」人材術
P.71 時代遅れの上司像と「21世紀型」上司の条件
P.72 昭和の名経営者に学ぶ| 松下幸之助/本田宗一郎
P.76 ソニー最後の異端が作る、愉快なる“理想研究所”
P.78 INTERVIEW| キャロル・S・ドゥエック/スタンフォード大学心理学部教授
P.80 リーダーシップとやる気との関係 金井壽宏/神戸大学教授
P.82 サッカー界の指導者に学ぶ| フース・ヒディンク、アレックス・ファーガソン、城福 浩
《私のモチベーション論》
P.84 平尾誠二/神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネジャー兼総監督
「できそうなことを目標にして頑張らせる」
P.86 佐野陽光/クックパッド社長
P.87 クリスティン・エドマン/H&Mジャパン社長
P.176
タブレット型端末への期待膨らむ米出版界をルポ。
P.180 “優良企業”が挑む3度目の「i革命」
P.182 日本で売れる? iPadの“死角”
P.179 Column| “アップル経済圏”で育つ新事業
P.9 経済を見る眼
年金のデフレ・失業率スライド/大竹文雄
P.16
(1)資源メジャーに抗えず、苦難の鉄鋼メーカー
資源メジャー寡占化で懸念されていた事態が現実のものに。
(2)スカイマークに安全監査、懲りない不祥事の連鎖
(3)サッポロと委任状争奪戦、スティール再攻勢の成算
(4)“遊休”電波を格安購入、ソフトバンクの本気度
今週のキーワード&キーパーソン
P.19 キーパーソン
稲盛和夫/日本航空会長
「商売人としての感覚を持つ人が少ない」
P.20 WORLDWIDE NEWS
インド政治、トルコ金融、EU金融、カナダ景気
P.22 市場観測
半導体は旺盛な需要続き、価格の下値不安も限定的
山崎雅也/野村証券金融経済研究所シニアリサーチオフィサー
「半導体市況の先行きはかなり強気に見る」
株式観測
調整一巡で先高感が台頭、第一生命上場が試金石
P.24 会社四季報【最新情報】
ケア21、大幸薬品、TOA、菱洋エレクトロ
P.26 マクロウォッチ【日本経済】
外需依存の景気回復続くが、内需への波及は弱く遅い
今週の気になる数字
2010年度の潜在的国民負担率
P.28 ミスターWHOの少数異見
「過払い利息返還」その後、次の焦点「4月19日問題」
Hot&Cool
マスク嫌いからも支持を獲得、花粉症対策の新星「塗るマスク」
P.30 01 外食不況とは無縁、独り勝ちの回転ずし
1皿90円で好況に沸く回転ずし。果敢な値下げをどこまで持続できるか。
P.32 02 超小型一眼に参入続々、変わる2強の勢力図
P.34 03 カード再編で新展開、セブンとセゾンが提携
セブン&アイとクレディセゾンが包括業務提携。従来の合従連衡とは違った狙いがある。
P.36 読者の手紙、編集部から
P.88 カンパニー&ビジネス
勢いに乗る婚活サイト、“すれ違う”結婚相談所
気軽で会費も安い婚活サイトが会員を増やす中、伸び悩む従来型結婚相談所の目指す将来像は。
P.109 ゴルフざんまい 成毛 眞
P.134 TOP INTERVIEW
フィル・リービン/エバーノートCEO
「“人間の脳の記憶をすべて代用すること”が大目標」
P.172 会社が変わる!
シリーズ2)【中国を攻める】日野自動車
「耐久性」で需要を開拓カギは独自販売網の整備。
海外販売15万台超目標を掲げる日野自動車。大型トラックの現地生産で中国への食い込みを図る。
白井芳夫/日野自動車社長
「中国でも整備や補修部品供給をできる販売店網を作る」
P.184 中国動態 China Watch
トヨタのリコール問題に、中国の報道は意外に冷静
P.186 知の技法 出世の作法 佐藤 優
筆者がなぜ琉球語に取り組むのか
P.188 ニッポンの選択 野口悠紀雄
アメリカの赤字拡大は、資本取引自由化のため
P.190 わかりあえない時代の「対話力」入門 北川達夫
P.192 戦略的リーダーの仕事術 佐々木常夫
P.194 一生モノの古典 鎌田浩毅
『森の生活』
P.196 The Compass
失速するオバマ外交/藤原帰一
P.198 FOCUS政治
激震走る自民党、明日はあるか/塩田 潮
P.200 アウトルック
甘いことばかりではない「70歳まで働ける企業」
P.202 Books&Trends
『人間に格はない』を書いた、玄田有史氏に聞く
玄田有史/東京大学社会科学研究所教授
「“格差”という言葉の無節操な使い方に違和感があった」
Review、新刊新書サミング・アップ
P.207 開発途上国の明日 Watch Fire
一枚のポスターでわかる国造りのメッセージ
P.208 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧
P.210 長老の智慧 有田和正
自ら考え、伸びる人材を育てる「教え上手」とは
P.5 ビジネスアスペクト サービス産業生産性協議会
サービスを「見える化」せよ
P.105 ビジネスコア 愛知県
P.148 ステージ21 京王電鉄
P.93 広告特集
「MICE」の持つ可能性─企業競争力を高める注目の戦略─
P.112 広告特集
サステナブルな社会をつくる
P.136 広告特集
クラウドコンピューティングの力
P.152 広告特集
ビジネスエグゼクティブのワールドトラベル
P.110 AIGスター生命