週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2010年6月19日号
2010年6月14日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201330607

あなたは世界で戦えますか?

地球のどこかのまだ知らない町。それがあなたの活躍する場所になるかもしれない。

◆目指すは脱ガラパゴス、楽天はここまでやる!
◆世界で戦える人材を作り始めた日本企業
◆グローバル人材として勝ち残るための条件

緊急インタビュー: レナウン・北畑稔社長
「中国展開は一緒にやる」

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.36

COVER STORY
グローバル人材になる方法
あなたは世界で戦えますか?


P.38 【図解】 グローバル人材の育成が急務!


P.40 目指すは脱ガラパゴス、楽天はここまでやる!

P.42  INTERVIEW│三木谷浩史/楽天会長兼社長
「英語ができない役員はクビにします」


【企業サバイバル】

P.44 世界で戦える人材を作り始めた日本企業

P.44 (1) 戦略的にリーダーを育成する 日産/ブリヂストン/日立製作所/東芝

P.47 (2) 本社を多国籍化する ローソン/旭硝子/パナソニック/伊藤忠商事

P.50 (3) 「らしさ」を世界に広げる コマツ/リクルート

P.51  COLUMN│「リーマン」化に踏み切る野村証券のリスクと勝算

P.52 エース社員は外国人、攻めに出る中堅企業


【海外企業の人材育成】

P.54 GE スピード重視の集中教育で能力を最大限にストレッチ

P.56 P&G 人事や業務を標準化、ボーダーレスの企業文化

P.58 サムスン 需要を掘り起こせ。生活の中に商機あり

P.60  INTERVIEW 外国人から見た日本企業(1)│
ジョージ・ステファノポーラス/元三菱化学CTO・MIT教授

「今の日本企業には一流の外国人は雇えない」


【個人サバイバル】

P.62 グローバル人材として勝ち残るための条件

P.62 競合は日本以外にいる。いま自らを鍛え始めよ

P.64 point1 】語学力 【 point 2 】コミュニケーション力 【 point3 】専門性

P.67  INTERVIEW 外国人から見た日本企業(2)│
エアン・ショー/マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長

P.68 自らの才覚を頼りに中国に挑む若手日本人

P.71  COLUMN│海外駐在員のストレス事情

P.72  INTERVIEW│私のグローバル人材論


P.76

第2特集
就活最新リポート&就職ブランドランキング300

早くも2012年卒の就職活動がスタート。気になる採用動向の行方は?

P.78 《総括リポート》 厳しい評判が先行も、採用数は回復に向かう

P.81 学生の視点│ 不愉快にさせる選考が続出

P.82 企業の視点│ 採用減で新卒主義が拡大

P.84 就職ブランドランキング300

P.90 イメージ別ランキング

P.91 COLUMN│ 学生の心に刺さった選考活動


コラム

P.9 経済を見る眼
財政に依存しない経済成長戦略を
八代尚宏/国際基督教大学教授
「民主党は少数政党との連立を重視しすぎた」


P.16

NEWS TOP 4

(1)ホンダ、アップルも直撃、広がる中国「工場リスク」
自動車やIT系の中国工場で相次ぐストライキ。労働者の過剰な要求がリスクとしてのしかかる。

(2)非ユーロ圏へも伝播、欧州危機の出口見えず

(3)資源高に沸く総合商社、純益再び1兆円突破へ

(4)伊藤忠相談役の意外な転身、丹羽“中国大使”への反響


今週のキーワード&キーパーソン

P.19
志賀俊之/日本自動車工業会会長

P.20 WORLDWIDE NEWS
世界金融、米国雇用、欧州財政、インド経済


緊急インタビュー、スペシャルリポート

P.22 緊急インタビュー
北畑 稔/レナウン社長
「中国展開は一緒にやる」
中国・山東如意の傘下に入ったレナウン。まずは4ブランドで巨大なマーケットを攻めていく。

P.24 スペシャルリポート
更新料「無効」判決に、すくむ賃貸住宅業界
大阪高裁で続いた更新料の無効判決。契約内容見直しなど、影響は業界全体に広がっている。


MARKET VIEW

P.26 市場観測
経済構造脆弱なポルトガル、スペインは不良債権が重し

P.28 株式観測
反転か、一段の下値模索か。相場は当面の重要なヤマ場に

P.28 会社四季報【最新情報】
伊藤園、ラサ工業、日進工具、東京電力

P.30 マクロウォッチ【世界経済】
ユーロ圏危機国のデフレは避けて通れない情勢に

P.30 今週の気になる数字
2030年の世界GDPに中国が占める割合

P.32 ミスターWHOの少数異見
行政刷新相の宿題、財務省を仕分けせよ

P.32 Hot&Cool
おいしい香りに思わず衝動買い? 購買欲を刺激する「におい」販促

P.34 読者の手紙、編集部から


カンパニー&ビジネス、会社が変わる!、リレー検証!民主党政治

P.94 カンパニー&ビジネス
揺りかごから揺りかごへ、欧米発ものづくり新発想。
「ゴミはゴミ」と廃棄せず資源として循環させる。
ナイキ、フォード、エアバスほか世界企業が続々参画。地球環境との共存に重点置く新・製造業論。

P.98 会社が変わる!│シリーズ4)【戦うNo.1技術】 ディスコ
関家一馬/ディスコ社長
「全社員が“切る・削る・磨く”に集中している」

P.114 リレー検証!民主党政治│辺野古移転は無理!日米同盟の調整必要
シーラ・スミス/米外交問題評議会(CFR)日本担当上級研究員
「米国にとって菅氏は良きパートナーになるだろう」


連載

P.118 中国動態 China Watch
客足伸びる上海万博、課題あるも順調な発進

P.120 グローバル・アイ
国際社会はBRICsを過大に評価している/ジョセフ・S・ナイ

P.122 知の技法 出世の作法 佐藤 優
必要となる基礎知識をどう身に付けるか

P.124 ニッポンの選択 野口悠紀雄
「失われた15年」が生じたメカニズム

P.126 わかりあえない時代の「対話力」入門 北川達夫

P.128 戦略的リーダーの仕事術 佐々木常夫

P.130 一生モノの古典 鎌田浩毅
『人生論』

P.132 The Compass
東京一極集中をやめよう/橘木俊詔
「地域戦略の最終目標は、東京一極集中をやめることにある」

P.134 FOCUS政治
民主党に世代交代の足音、7奉行の闘争が始まった/樺山 登

東洋経済1000人意識調査|選挙規制の緩和について、どう思いますか?

P.136 アウトルック
国際的孤立のスーダンで深く浸透する中国

P.138 Books&Trends
『単身急増社会の衝撃』を書いた、藤森克彦氏に聞く
藤森克彦/みずほ情報総研主席研究員
「2030年には、50代の3人に1人が一人暮らしとなる」

Review、新刊新書サミング・アップ

P.143 トレンド超流
女子高生が圧倒的に支持、モノを売れる「プロフ」が人気

P.146 場の磁力
産業観光の資源となった工場群

P.148 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

P.149 告知板
新製品&イベント

P.150 長老の智慧
垣添忠生 がん専門医が語る、家族のがんとの付き合い方


PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
福井工業大学/原子力発電再評価の時代に福井工大が際立つ理由

P.74 BRIDGE
ゼンリン

P.101 広告特集
新薬メーカーのジェネリック

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号

訂正情報

週刊東洋経済 「あなたは世界で戦えますか?」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済6月19日号(2010年6月14日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
45ページ ■世界で戦える人材を作り始めた日本企業

:(45ページ、ブリヂストン・杉山鋼児部長の写真説明)再生タイヤのバンダル社

:(同)再生タイヤのバンダグ社