トヨタ復活!?
赤字転落、そしてリコール問題に揺れたトヨタ自動車。トンネルの先に「強いトヨタ」復活はあるか
◆Part1: 「強いトヨタ」は復活するか
◆Part2: 覇権狙うライバルの勝算
◆Part3: 「リコール問題」は終わったか
NEWS TOP 1:
終わらぬ原油流出事故、英BP、存亡賭けた危機
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.30
P.32 【図解】 1期前倒しで黒字化だが、地位低下が目立つトヨタ
《Part 1》 「強いトヨタ」は復活するか
P.34 再出発戦略 環境車と新興国で大攻勢、収益構造の転換は可能か
P.36 【大図解】 工場別稼働率マップ
P.40 エコカー戦略のキーマンが語る
内山田竹志/トヨタ自動車副社長
「次世代の核はプラグイン、燃料電池車は5年後に投入」
P.41 COLUMN│ テスラの正体
P.42 系列部品メーカー デンソーVS.豊田自動織機、コスト半減へ系列内競争
[ 現地リポート ]
P.44 【米国】 自信と不安が交錯する「トヨタ離れ」の販売現場
P.47 【中国】 ようやく積極策へ転換、出遅れを取り戻せるか
P.48 人事 次世代リーダーも台頭、新役員起用を読み解く
P.52 国内販売 北の大地から始まったディーラー再編の序章
《Part 2》 覇権狙うライバルの勝算
P.54 【大図解】 世界の自動車メーカー勢力図2010
P.56 INTERVIEW│ カルロス・ゴーン/日産自動車社長兼CEO
「最悪の時期は去った。日産を完全回復させる」
P.60 日産自動車 大チャンスが到来
P.63 COLUMN│日産リーフは売れるか?
P.64 ホンダ 利益でトヨタを抜いたが3つの「壁」
P.66 GM 衝撃の破綻から1年、“敵失”で上場接近
P.68 VW 「打倒トヨタ」むき出し
P.69 現代自動車 北米でもシェア拡大
《Part 3》 「リコール問題」は終わったか
P.70 過去の教訓を生かせず、トヨタ痛恨の「あの事件」
P.72 経済的補償に30億ドル? 米国の追及は終わらない
P.74 弱体化する公的セクター、米自動車“失政”の構図
P.85 INTERVIEW│ショーン・ケイン/米セーフティ・リサーチ・ストラテジー(SRS)代表
[ 変わる 車造りの基準 ]
P.86 「安心」で選ばれたい! 再燃する技術開発競争
P.88 ここまで進化している! クルマの最新安全装備
P.91 ニッポンの自動車業界 最新200社ランキング
P.9 経済を見る眼
「強い福祉」を実現する地域主権/神野直彦
P.14
(1)終わらぬ原油流出事故、英BP、存亡賭けた危機
メキシコ湾で起きた事故で英BPが苦境に立っている。米国内の反発にオバマ大統領も動く。
(2)JCOM争奪終えても、三角関係に残る火種
JCOMめぐる攻防に終止符。3社連合が船出したが、大株主2社の今後の関係は流動的だ。
(3)デフレ脱却へ「呼び水」、日銀が異例の貸出制度
総額3兆円の新制度でデフレ脱却を目指す。白川総裁も自ら「異例の措置」と強調した。
(4)子牛高騰に農家が悲鳴、口蹄疫が残したつめ跡
今週のキーワード&キーパーソン
P.17 キーパーソン
清水正孝/電気事業連合会新会長
P.18 WORLDWIDE NEWS
ブルガリア財政、メキシコ産業、米国政治、エストニア物価
P.20
財政危機で足並み乱れる金融規制論。
銀行資本の量と質を改善する新たなルール。日本、欧州、米国で温度差も浮き彫りに。
P.22 市場観測
非鉄市況は中国市場次第、早ければ年内にも底打ちへ
永尾英二郎/住友商事 金融事業本部 商品市場チーム長
「非鉄相場下落は中国不動産市場の影響」
P.24 株式観測
戻り歩調の株式相場だが、最大リスクは投資家心理
P.24 会社四季報【最新情報】
メガネスーパー、信越化学工業、シーシーエス、王将フードサービス
P.26 マクロウォッチ【日本経済】
景気底入れから1年経過も、デフレ解消の展望開けず
P.26 今週の気になる数字
生活保護被保護世帯
P.27 ミスターWHOの少数異見
そして、樅ノ木は残った。平成の原田甲斐の“神業”
P.27 Hot&Cool
三菱の牙城にライバルが続々参入、進化するボールペン「書き味」競争
P.28 読者の手紙、編集部から
P.96 トップインタビュー
佐々木則夫/東芝社長
「延長線上で考えずに、発想を変えて挑戦していく」
P.100 スペシャリストインタビュー
榊原英資/青山学院大学教授
「欧州危機はまだ初期段階、ユーロは100円割れへ」
P.122 トップインタビュー
中山讓治/第一三共次期社長
「有力新薬を相次ぎ投入し、国内ナンバーワン目指す」
P.124 リレー検証!民主党政治
日米同盟プラスの新たな安保戦略を/田中明彦
北朝鮮情勢という切実な問題を抱える日本。責任国家として世界に貢献する姿勢が重要だ。
P.128 激白!
かなわなかった社長復帰、野副氏vs.富士通の「今後」。
「信念に従って闘う」富士通元社長の決意。
地位保全の申請を裁判所に却下された富士通・野副元社長が、これからの闘争を語った。
P.130 中国動態 China Watch
格差是正は緊急の課題、注目される「所得倍増論」
P.132 知の技法 出世の作法 佐藤 優
偏差値エリートが気づかない勉強の秘訣
P.134 ニッポンの選択 野口悠紀雄
外需依存に関する政治経済学的バイアス
P.136 わかりあえない時代の「対話力」入門 北川達夫
P.138 戦略的リーダーの仕事術 佐々木常夫
P.140 一生モノの古典 鎌田浩毅
『風邪の効用』
P.142 The Compass
日本政治の転換点、参院選が開く天国と地獄/藤原帰一
P.144 FOCUS政治
小沢離れの加速を狙った衆参同時選挙が急浮上/歳川隆雄
東洋経済1000人意識調査|「普天間基地の移設先」について、どう考えますか?
P.146 Books&Trends
『ウェットな資本主義』を書いた、鎌田 實氏に聞く
鎌田 實/諏訪中央病院名誉院長
「経済再生のキーワードは、“波、回転、フロンティア”」
Review、新刊新書サミング・アップ
P.151 トレンド超流
ギャルママ/子育てだけでなく、オシャレも親子で楽しむ“美ママ”たち
P.152 ゴルフざんまい
コシノヒロコ
P.154 開発途上国の明日 Watch Fire
投資用マンションも乱立、10年で大変貌の街並み
P.156 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧
P.158 長老の智慧
垣添忠生 がん専門医が語る、家族のがんとの付き合い方
P.5 ビジネスアスペクト
武田薬品工業/生活習慣病治療の進歩を促す世界のタケダの「総合力」
P.77 広告特集
IR セミナー 朝日新聞×会社四季報×週刊東洋経済
P.109 広告特集
わが校のキャリア教育
P.102 東京証券取引所
P.118 レノボ・ジャパン