週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2010年9月4日特大号
2010年8月30日 発売
定価 755円(税込)
JAN:4910201310906

マンション・ゼネコン 完全解明

摩天楼が次々と出現する東京。人口の一極集中やマンション購入者の都心回帰などが後押しする。

■マンション編
・貸しても売っても損しない駅
・本当に頼れる 管理会社ランキング58社
■ゼネコン編
・経営健全度ランキング722社

NEWS TOP 01:
猛暑効果も吹っ飛ぶ“大苦戦”のビール業界

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.36

COVER STORY
マンション・ゼネコン
完全解明


P.38 データから読み解く 最新マンション事情


[マンション編]

《買う・選ぶ》

P.40 都心再回帰で始まった、新築マンション市場の底入れ

P.42 INTERVIEW│ 久光龍彦/トータルブレイン社長、角田勝司/不動産経済研究所社長

P.45 INTERVIEW│
松本聖二/野村不動産専務・住宅カンパニー長
「ニーズを的確にとらえ、即日完売の物件を増やしたい」
山口 陽/大京社長
「戸数は追わず、ニーズの高い管理事業を強化する」

P.46 マンション価格で見た ライバル沿線人気対決
東武東上線vs.西武池袋線/JR埼京線vs.JR京浜東北線/JR総武線vs.JR京葉線/JR常磐線(千代田線)vs.つくばエクスプレス/JR京浜東北線vs.京浜急行線/小田急線vs.京王線/都営新宿線vs.東京メトロ東西線/JR中央線vs.東急田園都市線vs.東急東横線


P.52 V字回復の戸建てパワービルダー、“割安”価格実現のウラは

P.54 新築の供給不足で中古マンションが人気に、“買いたい”動機は多様化

P.57 後悔しない! 中古物件選びの7カ条

P.58 デフレ時代に買えるマンション!
貸しても売っても損しない駅 [3大都市圏主要604駅]


《暮らす》

P.68 マンション価値を高める管理会社・管理方法とは

P.74 10年後の価値に差が出る、管理会社との付き合い方

P.76 独自アンケートでわかった!!
本当に頼れる 管理会社ランキング58社

P.82 オフィスビルは一部都心で回復の兆し、全体では入居減


[ゼネコン編]

P.86 耐震偽装から5年、“脱法過密”施工減らぬワケ

P.89 INTERVIEW│ 谷合周三/弁護士

P.90 社会資本整備の新機軸、「PPP」をめぐる対話不足

P.92 上場322社、未上場400社大調査!
[不動産ゼネコン] 経営健全度ランキング722社


コラム

P.9 経済を見る眼
方向性なき高齢者医療制度改革案/八代尚宏


P.16

NEWS TOP 4

(1)猛暑効果も吹き飛ばす、ビール業界を襲う“三重苦”
価格下落、PBの登場、ハイボールの攻勢。暑さに沸き立つはずのビール業界が苦しんでいる。

(2)不透明感を増す米国消費、テレビ各社は大減産へ
強気だったテレビ市場が米国や中国で腰折れ。その影響はパネルや半導体メーカーにも及ぶ。

(3)融資受けても資金不安、綱渡りのペッパーランチ
取引先からの融資・出資も焼け石に水か。売りだったステーキ提供の速さも今や崩壊した。

(4)HMVが旗艦店を閉鎖、CD店崩壊の序曲か


今週のキーワード&キーパーソン

P.19 キーパーソン
荒川詔四/ブリヂストン社長

P.19 キーパーソン
西山俊太郎/ヤナセ社長

P.20 WORLDWIDE NEWS
米国自動車、欧州財政、中国経済、米国財政


スペシャルリポート

P.22 01 第2ステージ突入、プライベートブランド高級化の試練
割安感を武器に拡大を続けてきたPB市場が頭打ちだ。高付加価値化で再成長を狙うが…。

P.24 02 「土木PFI」推進に疑心暗鬼のゼネコン
日本は建設後50年超のインフラでパンクする。だが政府の言うPFIにゼネコンは気乗り薄だ。


MARKET VIEW

P.26 市場観測
資源開発主導の景気拡大で、豪ドルは来年に向け強含み
山田雪乃/大和総研 投資調査部 シニアストラテジスト
「豪ドル変動の最大要因は米国との金利差」

P.28 株式観測
当面の円高の行方とともに、“債券バブル”の動向を注視

P.28 会社四季報【最新情報】
東京電力、グリー、三菱ケミカルHD、東武鉄道

P.30 マクロウォッチ【世界経済】
中国は消費主導型の成長が定着するかがカギ

P.30 今週の気になる数字
外資系金融機関の従業員減少率

P.32 ミスターWHOの少数異見
中国ストの抜本対策、インテリジェンス能力

P.32 Hot&Cool
銀座の中国人観光客が「熱視線」、メイド・イン・ジャパンの化粧品

P.34 読者の手紙、編集部から


スペシャリストインタビュー、会社が変わる!

P.106 SPECIALIST INTERVIEW
エドワード・スタインフェルド/マサチューセッツ工科大学准教授
「中国を閉め出すことは、先進国経済を減退させる」

P.108 会社が変わる!│シリーズ5)【新しい経営の形】 ニコン
プロ御用達の看板外す体質転換ニコンの決断
自ら築き上げた誇りの象徴、“技術のニコン”。そのブランドイメージを脱ぎ捨てる時が来た。
木村眞琴/ニコン社長
「今のニコンブランドにはワクワク感や楽しさが足りない」


連載

P.150 中国動態 China Watch
富裕層に広がる海外移住、背景に社会体制への不満

P.152 グローバル・アイ
失われた10年の再来を回避するための方策/ケネス・ロゴフ

P.154 知の技法 出世の作法 佐藤 優
受験勉強を経験するメリットを考える

P.156 ニッポンの選択 野口悠紀雄
貧富格差の拡大に経済政策は無対応

P.158 わかりあえない時代の「対話力」入門 北川達夫

P.160 戦略的リーダーの仕事術 佐々木常夫

P.162 一生モノの古典 鎌田浩毅
『メディア論』

P.164 The Compass
鳩山政権の唯一の成果、東アジア共同体構想/白石 隆

P.166 FOCUS政治
なぜ今、代表選なのか? 菅政権「失われた2カ月」/樺山 登

東洋経済1000人意識調査|参議院の権限はどうすべき?

P.168 アウトルック
子育て支援に乗じた官の肥大化を許すな

P.170 Books&Trends
『人脈のできる人』を書いた、高田朝子氏に聞く
高田朝子/法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科准教授
「一肌ぬげるかどうかが、人脈になる決め手」

Review、新刊新書サミング・アップ

P.175 トレンド超流
中国語教室/中国語を学ぶ日本人は、訪日観光客とともに急増

P.178 スティグリッツ夫人の世界を幸せにするレストラン
最古のデリの味と雰囲気は不変

P.179 告知板
新製品&イベント

P.180 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

P.182 長老の智慧 石井吉/もったいない学会会長
エネルギーの質を理解し、脱消費社会の構築を
「石油の供給はすでにピークを打って減少を始めている」


PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
T&Dホールディングス/新たな成長へ向けて

P.104 ステージ21
イオンディライト

P.116 広告特集
中国ビジネス ベストパートナーズガイド

P.128 広告特集
香港

P.141 広告特集
今できることを考える防災対策最前線 ベストパートナーズガイド

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号

訂正情報

週刊東洋経済 「マンション・ゼネコン 完全解明」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2010年9月4日号(8月30日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
75ページ ■「管理受託戸数トップ100社」の表

順位 社名
21 浪速管理 47,136 51,788
22 近鉄住宅管理 47,072 51,688
23 ジャパン・リビング・コミュニティ 43,098 47,136
24 あなぶきハウジングサービス 41,087 47,072
25 日本管財 37,956 43,098
26 総合ハウジングサービス 37,885 41,087
27 長谷工スマイルコミュニティ 35,122 37,956
28 日本住宅管理 32,984 37,885
76ページ ■「管理会社ランキング」の表
36位
:三菱地所東和コミュニティ

:三菱地所藤和コミュニティ