週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2010年9月25日号
2010年9月18日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201340903

世界経済大図解

経済や社会保障、文化…世界地図では見えない事象も、図解なら一目で見ることができる。

Part 1)新興国の勢いに学べ!
Part 2)先進国の克服法!
Part 3)ニッポンの競争力!

第2特集: 検証 日米欧景気の「二番底」リスク

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.38

COVER STORY
ニッポン再成長の処方箋が満載!
世界経済大図解


P.38 【図解】デフレサイクルから抜け出す4つの処方箋


[ Part1 ]新興国の勢いに学べ!

P.40 アジア│ FTA/自由貿易網競争が幕開け、ASEAN を軸に拡大

P.42 韓国│ 新興国開拓/大胆な構造改革が開花、現地化で人材を育成

P.44 インド│ IT・教育/高等教育機関の充実で優れた人材を多数輩出

P.46 ブラジル│ バイオ燃料戦略

P.47 中東│ ポスト石油戦略

P.48 中国│ 経済活性化/人民元改革、規制緩和で内需型に転換できるか

P.50 シンガポール│ 観光/MICE戦略の先進国、客数よりも消費額を重視

P.52 COLUMN│知られざるアフリカの急成長企業7社

[ Part2 ]先進国の克服法!

P.54 EU│ 通貨統合/構造問題で経済揺らぐが、政治統合進み地位は向上

P.56 米国│ 通貨政策/目先ドル安容認だが、基本は「強いドル」政策

P.58 英国│ 金融/金融立国の揺るがぬ自信。規制・監督大改革の成否

P.60 デンマーク│ 風力発電/エネルギー自給率2%から130%へ

P.62 フランス│ 人口政策/女性のための法整備進め、人口大国目指す

P.64 オランダ│ 雇用

P.65 スウェーデン│ 社会保障

P.66 ドイツ│ 税制改革

P.67 COLUMN│海外主要国に見る財政再建「成功の条件」

[ Part3 ]ニッポンの競争力!

P.68 インフラ受注│ システム含めた受注獲得に、オールジャパン体制で挑む

P.70 太陽電池│ 海外生産が不可欠

P.72 自動車産業│危うい首位の座

P.74 電子部品│ 海外勢が人材引き抜き

P.76 ソフトコンテンツ│ 輸出阻む高い壁

P.64 オランダ│ 雇用


P.78

第2特集
検証 日米欧景気の「二番底」リスク
検証!日米欧景気

主要国の景気減速懸念が強まるなか、これから想定されるシナリオを徹底検証する。

P.79 【米国】 雇用・住宅に脆弱性、過剰債務調整も道半ば

P.81 【ユーロ圏】 ドイツ頼みの景気回復、南欧各国の経済は停滞

P.82 【日本】 消費低迷で外需頼み、円高進めば“二番底”も

コラム

P.9 経済を見る眼
「政治主導シンドローム」との決別を/川本裕子


スペシャルリポート

P.18 成長戦略の実行で閉塞感を打破せよ
「成長戦略」を実現し、経済の閉塞感を打ち破るため、新内閣は強力な布陣で臨むべきだ。

P.20 経営者36人・緊急アンケート 経済政策で最も望むことは何ですか?
閉塞感にあえぐ企業トップが菅新政権に望むのは、“成長戦略”が断トツ、次いで“円高対策”だ。


P.22

NEWS TOP 4

(1)振興銀「破綻」の行く末、混乱なきペイオフの不安

(2)ANAが格安航空参入、運賃半額の危ない賭け

(3)10年の小野寺政権に幕、続くKDDIの苦境

(4)タイに世界最大工場、ブリヂストンの大決断


今週のキーパーソン

P.25 キーパーソン
A・シュワルツェネッガー/米カリフォルニア州知事

P.25 キーパーソン
野田 亨/西友・最高経営責任者

P.22 WORLDWIDE NEWS
米国政策、ブラジル景気、EU財政、インド貿易


MARKET VIEW

P.28 市場観測
米国の追加緩和は不可避、来年初めに1ドル=78円台に
藤井知子/メリルリンチ日本証券為替ストラテジスト
「1ドル=79円75銭の最高値を更新へ」

P.30 株式観測
デフレの重圧が上値抑える。本格回復までに遠い道のり

P.30 会社四季報【最新情報】
│アサツー ディ・ケイ、日本製紙グループ本社、ニチコン、東洋インキ製造

P.32 マクロウォッチ【世界経済】
1ドル=80円台でデフレ定着、急がれる円高前提の政策

P.32 今週の気になる数字
自殺やうつ病による社会的損失推計額

P.33 ミスターWHOの少数異見
民主主義再生の条件、選挙制度を大改革せよ

P.33 Hot&Cool
電動バイクで停滞市場に喝、ヤマハ発動機の再チャレンジ

P.34 読者の手紙、編集部から


カンパニー&ビジネス、会社が変わる!、スポーツ&リーダーシップ

P.86 カンパニー&ビジネス
頭打ち市場でも増収増益、消防車専業で走るモリタ
消防車専業の老舗メーカー、モリタコーポレーションが自らに課した生き残りの道とは。

P.90 会社が変わる!
シリーズV【新しい経営の形】ケンコーコム
規制無効を求め闘いの場を法廷に移しつつ、シンガポール発の世界販売網を着々と構築中。

P.94 スポーツ&リーダーシップ
岡田武史/前サッカー日本代表監督
「“監督に言われたからやる”ではダメなんです」


連載

P.102 中国動態 China Watch
「政治改革」を強調する温首相の真意はどこに?

P.104 グローバル・アイ
日本の円は高すぎない。今までが安すぎただけ/リチャード・カッツ

P.106 知の技法 出世の作法 佐藤 優
深刻な問題を抱える日本人の英語力

P.108 ニッポンの選択 野口悠紀雄
米国の国際収支でのサービス輸出の貢献

P.110 わかりあえない時代の「対話力」入門 北川達夫

P.112 新連載 「仕事術」相談 佐々木常夫/東レ経営研究所特別顧問
えこひいきは周りの人がすぐ気づき、あなたへ不信感を持

P.114 一生モノの古典 鎌田浩毅
『大衆の反逆』

P.116 The Compass
国内視点に終始した民主党代表選/藤原帰一

P.118 FOCUS政治
「小沢政治」に決別したが、ねじれ国会で政局は波乱も/星浩

東洋経済1000人意識調査|民主党のマニフェストの実現を、どの程度望む?

P.120 アウトルック
円高と景気対策 苦境脱出へ企業自ら政府に頼らぬ工夫を

P.122 Books&Trends
『絶倫食』を書いた、小泉武夫氏に聞く
小泉武夫/食文化論者、発酵学者
「昔からいわれているものには、ほとんど科学的根拠がある」

Review、新刊新書サミング・アップ

P.127 トレンド超流
サロネーゼ/女性たちがあこがれる高級住宅街の習い事サロン

P.130 開発途上国の明日 Watch Fire
電力過疎地域を支えるソーラーパネル革命

P.131 ゴルフざんまい
コシノヒロコ

P.132 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

P.134 長老の智慧
石井吉 エネルギーの質を理解し、脱消費社会の構築を


PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
東京都/“競争優位の獲得”に選ばれた多摩ニュータウン

P.16 ONE&ONLY
アサヒビール

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号

訂正情報

週刊東洋経済 「世界経済大図解」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2010年9月25日号(9月18日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
28ページ ■市場観測

(1段2行目)
:円買いドル売り介入を実施した

:円売りドル買い介入を実施した
42ページ ■韓国から学ぶ新興国開拓

(合計特殊出生率の図の単位)
:%

:単位なし
70?71ページ ■「太陽電池の国際競争力」の見開き図

(図中の需要予測の単位すべて)
:GW(ギガワット)

:MW(メガワット)