週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2010年10月30日号
2010年10月25日 発売
定価 755円(税込)
JAN:4910201351008

がん 完全解明

 日進月歩の医療技術を誇っても、人類がいまだ克服できていない病気が「がん」。患者数は右肩上がりで増え続け、今やいつ自分がなってもおかしくない時代。正しい知識と高い意識が求められている。

【医療編】 がんはどこまで治るのか
【療養編】 がんと付き合う
【検診・検査編】 がんを早く見つける

第2特集: オバマ絶体絶命!

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.34

COVER STORY
がん 完全解明


P.36 【図解】 2人に1人がかかる、もはや他人事ではない

P.38 患者・体験者100人の声


P.40 【医療編】 がんはどこまで治るのか

P.40 (1) がん治療薬 「分子標的薬」が続々と登場、方法や成績も進歩

P.44 (2) 標準治療 相次いで承認の新薬と、遺伝子検査法で一変

P.48 (3) 先端医療 体にやさしい、切らずに治す最先端技術

P.52 (4) がんワクチン 医療費抑えQOLも維持、実用化に向け加速

P.56 (5) 再発・転移 手術後も残る微小がんの治療

P.58 (6) 緩和治療 苦痛を取り除く新たな治療、医療界の“常識”に異議あり

P.62 COLUMN│ 新薬承認は欧米の約4年遅れ、がんのドラッグラグ


P.64 【療養編】 がんと付き合う

P.64 (1) 治療にかかる費用 平均は約100万円、公的制度や保険で備える

P.68 (2) 相談・情報収集 納得の病院・医師・治療法はこう見つける

P.72 (3) 仕事を続ける がん患者の3割が失職! 就労に必要な制度と配慮

P.75 COLUMN│ 行き場のない「がん難民」68万人をなくすには

P.78 (4) 落ち込まない 患者や家族の心をケア、サイコオンコロジーの治療


P.82 【検診・検査編】 がんを早く見つける

P.82 (1) がん検診総覧 早期発見・治療で、がんの3分の1は予防可能

P.84 意外に知らない検診Q&A

P.88 (2) がんの「サイン」 こんな異変を感じたら、迷わず病院の扉をたたけ!

P.90 (3) 先端検査 苦痛は少なく精度も高い新技術

P.93 COLUMN│欧米のわずか4分の1! 低すぎる日本のがん検診受診率


│ INTERVIEW │

P.55 関原健夫/日本対がん協会常務理事

P.71 岸本葉子/エッセイスト

P.80 荒 多恵子/写真家

P.94 加藤大基/がん治療医


P.98

第2特集
オバマ絶体絶命!

米中間選挙で“審判”下る
来週の米中間選挙では民主党の大敗が確実視される。米国民は保守化に傾き始めた。


コラム

P.9 経済を見る眼
日銀「包括緩和」の効果/吉川 洋


P.16

NEWS TOP 4

(1)フォードがマツダ売却へ、互いにはじく冷徹な計算
日米自動車の最後の“縁”が切れる。舞台が新興市場に移る中、単独路線を突き進むのか。

(2)リニア、「直線」に軍配、長野県敗北の舞台裏
「直線ルート」に決まった理由は費用対効果だった。が、駅選定など、今後の課題は山積みだ。

(3)リオ、BHP統合破談も、不安消えない鉄鋼業界

(4)追い込まれる前に連合、アパレルで再編の気運


今週のキーパーソン

P.19 キーパーソン
渡辺正夫/日本ケンタッキー・フライド・チキン社長
竹内 覚/UDトラックス社長

P.20 WORLDWIDE NEWS
中国政治、フランス年金、世界商品、ブラジル為替


スペシャルリポート

P.22 JFEスチールで浮上、偽装請負疑惑の全容
JFEの下請け企業による雇い止めをめぐる裁判。新たに偽装請負の疑いが浮上した。


MARKET VIEW

P.24 市場観測
利上げで一時減退しても、中国需要の底堅さは継続

P.26 株式観測
円高基調が企業収益を圧迫、輸出企業の下方修正懸念も

P.26 会社四季報【最新情報】
プレナス、ユニヘアー、エービーシー・マート、カプコン

P.28 マクロウォッチ【世界経済】
ドル不安克服を単一通貨で目指したユーロのジレンマ

P.28 今週の気になる数字
4年間に規制緩和が利用者にもたらした利益

P.30 ミスターWHOの少数異見
これからの日中関係、日本が生き残るために

P.30 Hot&Cool
マニア心刺激する大人の図鑑、魚の実用本が異例のヒットに

P.32 読者の手紙、編集部から


会社が変わる!、トップインタビュー

P.114 会社が変わる!│シリーズ6)【新「本業」で稼ぐ】 日清紡ホールディングス
太陽電池製造装置で問われる変化対応力
多角化、新規事業育成は宿命。資源・エネルギー分野に活路を見いだす日清紡HD。

P.118 TOP INTERVIEW│ エレン・クルマン/デュポン会長兼最高経営責任者
「世界人口増で、食糧・エネルギーに活路」


緊急リポート

P.122 でも、稼げない! ソニー

結局は赤字を脱せないソニーのテレビ事業
黒字化が困難であることを告げられたテレビ事業部門幹部は、一様にうなだれた──。


連載

P.128 中国動態 China Watch
路線からの転換、積極攻勢に出る中国

P.130 グローバル・アイ
菅政権の成長戦略はまったく戦略がない/リチャード・カッツ

P.132 知の技法 出世の作法 佐藤 優
人間力の弱体化が招く日本の危機的状況

P.134 ニッポンの選択 野口悠紀雄
Made in Americaから20年の何たる変化!

P.136 わかりあえない時代の「対話力」入門 北川達夫

P.138 「仕事術」相談 佐々木常夫
課員が減っても知恵を絞ってイノベーションを起こそう

P.140 地球科学入門 鎌田浩毅
地震が来ない場所のない日本、直下型地震の予測は至難の業

P.142 The Compass
共同体主義を離れつつある日本人/橘木俊詔

P.144 FOCUS政治
試練の時を迎える政党政治、地方に表れる危機の兆候/山口二郎

P.145 東洋経済1000人意識調査
たばこ税、法人税、消費税etc、増やすべき? 減らすべき?

P.146 アウトルック|「離婚は縁切り」で子は幸せか、「共同親権」へ国民的議論を

P.148 Books&Trends
『5年後の日本と世界』を書いた、田中直毅氏に聞く
田中直毅/国際公共政策研究センター理事長
「住民基本台帳番号を使い、共通番号制度の導入を」

Review、新刊新書サミング・アップ

P.153 トレンド超流
レンタルスペース/自宅と会社の間を埋めるレンタルオフィスが盛況

P.154 スティグリッツ夫人の世界を幸せにするレストラン 最終回
アニア・シフリン/ジャーナリスト
名誉市民のチーズ料理 「ブータンに貢献したスイスゲストハウスでゆったりと」

P.155 告知板
新製品&イベント

P.156 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

P.158 長老の智慧
荒川 博/元プロ野球コーチ
「うまくなる人は素直な人。王は怠け者だが素直だった」


PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
ヤマハ発動機/コンパクトなヤマハ「EC-03」の大きなミッション。

P.96 Vision21
ココカラファイン

P.104 広告特集
顧客志向を徹底している企業の共通項って何ですか?

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号
  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号

訂正情報

週刊東洋経済 「がん 完全解明」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2010年10月30日号(10月25日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
54ページ ■「日本における治療用がんワクチンの開発状況」の表

製剤名 対象となるがん 開発企業
   
OTS102 胆道がん (扶桑薬品工業と共同開発) (扶桑薬品工業、大塚製薬と共同開発)
OTS102 膵がん (扶桑薬品工業と共同開発) (扶桑薬品工業、大塚製薬と共同開発)
OTS11101 固形腫瘍 扶桑薬品工業と共同開発) 大塚製薬と共同開発)