週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2010年12月11日号
2010年12月6日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201321209

為替大図鑑

為替切り下げ競争、人民元改革…。
「通貨」をめぐる話題が世界中のメディアをにぎわす。おカネの流れや仕組みを理解することが最先端の世界経済へ近づく第一歩になる。

第2特集: スマートフォンが迫る! ケータイ大淘汰

第3特集: 不況下で変わった「お酒」の飲み方 「お酒」地殻変動

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.36

COVER STORY
通貨戦争から人民元、FX投資まで
「為替」大図鑑


P.38 【Part1 マクロ・相場編】
通貨戦争終結のメド立たず、先進国通貨は軟調に推移

[図解] 先進国vs.新興国の構図が鮮明に

P.43 浜 矩子/同志社大学大学院教授
「各国は1ドル=50円といった目標を設定すべき」

どうなる人民元 切り上げを進められない中国国内の事情とは

気鋭のディーラー&ストラテジストが予測 当面の円相場はこう動く

地盤沈下するドル 基軸通貨見直し論高まるが、見えぬ新通貨体制の青写真

知識ゼロからの為替 円高&通貨のギモンに答えます

為替相場の仕組み 価格メカニズムへの影響大、“投機”が支配する為替市場

密着取材 ディーリングルームの1日・電子取引が浸透しても「変わらないもの」とは

為替ディーラー列伝 外為市場を席巻したプロが語る「忘れられない1日」

P.59 上原治也/三菱UFJ信託銀行会長
「他行のディーラーなどとの付き合いが感性に磨きをかける」


P.60 【Part2 企業編】
1円の変動に一喜一憂、日本企業を苦しめる円高

『会社四季報』最新速報データで試算! 為替衝撃度ランキング

円高が打撃になる34社&円高が寄与する8社

ユーロ高でも成長 ドイツ自動車メーカーに学ぶ、為替高に負けないモノづくり

【企業ルポ】 円高のしわ寄せ受ける中小・零細企業の悲鳴

投資家必読 設備の海外移転を決めれば、減損損失計上の必要も

決算書 円高の影響は決算書のココに表れる!


P.68 【Part3 投資編】
広がる選択肢にどう対処?為替商品の上手な活用法

FX投資 為替変動リスクだけでなく「業者リスク」も要チェック

まずは押さえたい為替用語 FXで使われる基本用語を一挙解説!

【ここをチェック!】 1.経済指標 2.持ち高(ポジション) 3.金利・市況 4.要人発言

主要通貨総展望 FXで人気の通貨がズラリ、相場動向を徹底的に分析

通貨選択型投信 人気のブラジルレアル建て、注意したい為替変動リスク

人民元、外貨両替、ツイッター 賢く儲けるために知っておきたい商品・情報


P.84

緊急特集
砲撃戦勃発で緊迫
どうなる? 北朝鮮新体制

北朝鮮の武力挑発が、緊張をもたらした。後継者が登場した北朝鮮は、何を考えているのか。


コラム

P.9 経済を見る眼
「社会保障」もお忘れなく/土居丈朗


P.14 NEWS TOP 4

(1)ゼンショーついに輸入再開、米国牛で「吉野家」崩し

(2)アルジェ高速道が頓挫、鹿島が被る巨額損失

(3)日産自動車が満を持して投入、EV「リーフ」の実力

(4)新作発売の裏で起きた、カプコン内紛劇の真相


今週のキーワード&キーパーソン/WORLDWIDE NEWS


P.20 スペシャルリポート

01 不安定化する市場、米金融緩和の功罪

株高や雇用増、さらにドル安も狙ったFRBの秘策。だが大規模な量的緩和の効果に疑問の声も。

02 中国、需要急増に再生エネルギーで挑む


P.24 MARKET VIEW

■市場観測  ■株式観測  ■会社四季報【最新情報】  ■マクロウォッチ【世界経済】  ■今週の気になる数字  ■ミスターWHOの少数異見  ■Hot&Cool  ■読者の手紙、編集部から


スペシャリストインタビュー、カンパニー&ビジネス、会社が変わる!

P.94 SPECIALIST INTERVIEW
ジャンメジャヤ・シンハ/BCGアジア・パシフィック地区チェアマン
「日本企業は新興国市場で機会を取りこぼしている」

P.96 カンパニー&ビジネス
ベネッセの「しまじろう」、中国子ども市場を開拓。
人気キャラクターの活用で親子の心をつかめるか。

P.100 会社が変わる!
シリーズ6)【新「本業」で稼ぐ】 大日本印刷


連載

■中国動態 China Watch  ■グローバル・アイ/ロバート・J・シラー  ■新興国市場で勝つ12の戦略  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■ニッポンの選択/野口悠紀雄  ■わかりあえない時代の「対話力」入門/北川達夫  ■「仕事術」相談/佐々木常夫  ■地球科学入門/鎌田浩毅  ■The Compass/橘木俊詔  ■FOCUS政治/塩田 潮  ■東洋経済1000人意識調査  ■アウトルック  ■Books&Trends 著者に聞く 仲正昌樹  ■Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等  ■データウォッチ  ■告知板  ■長老の智慧 ひろさちや


PR(制作:広告局企画制作部)

ビジネスアスペクト:立正大学 日本を元気にする薬/ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号

訂正情報

週刊東洋経済 「為替大図鑑」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2010年12月11日号(12月6日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
22ページ ■スペシャルリポート「中国、需要急増に再生エネルギーで挑む」のリード部分(記事要約)

:非化石燃料を使った?

:化石燃料を使った?

131ページ ■気になる一冊の書誌情報

:朝井 リョウ著 講談社 1575円

:朝井 リョウ著 集英社 1575円