老後の住まいと介護
今は元気に暮らしていても、やがて人の支えがなければ生活できなくなる日が訪れる。愛着ある自宅に住み続けるのか、思い切って住み替えるのか。いずれにしても、早めの準備が必要だ。
第2特集: スマートフォンが迫る! ケータイ大淘汰
第3特集: 「お酒」地殻変動
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.36
[図解] 高齢者を取り巻く「待ったなし」の大変化
P.40 【介護はいつから必要?】
老いと付き合う
詳説! 高齢者に多い病気 脳卒中/認知症/ロコモティブシンドローム
初めての介護保険利用で知っておきたい7つの注意点
COLUMN│ 民間介護保険で経済的負担を軽減
P.48 【老後をどこで暮らすか(1)】
自宅に住み続ける
COLUMN│ リフォームの適切なタイミング
【自治体サービスを使う】 配食・見守り・日常生活支援も市区町村がサポート
【地域のご近所力に頼る】 住民主体の支え合い、こんな町なら一人でも安心!
【子供の世話になる】 必要な時に子の手を借りられる良好な関係はどう築く?
COLUMN│ 介護で兄弟がもめないよう、まずは明朗な費用記録を
【介護保険を使う】 要介護・一人暮らしでも自宅に住み続けるには
COLUMN│ 24時間巡回型訪問介護は利用者の“希望”をつなげるか
増殖する格安デイサービス、2年間宿泊続ける高齢者も
P.64 【老後をどこで暮らすか(2)】
家を住み替える
フローチャートであなたに合った老後の住まいを探す
徹底比較! 高齢者の住まい15種類
【有料老人ホーム】 医療連携や職員充実度…サービス内容と費用を比較
【高齢者専用賃貸住宅】 制度変更が相次ぐ新市場、慌てずに選ぶ姿勢が重要
【ケアハウス】 公的助成で手頃な価格、問題は施設数の少なさ
親子5組のケーススタディ 離れて暮らす老親を、子の元に呼び寄せるとき
【特養・グループホーム】 看取りへの対応も考え、在宅医との連携も重視
P.84
端末の主役に躍り出たスマートフォン。日本の通信事業者、端末メーカーは激変期に突入した。
P.88 夏野 剛/慶応義塾大学特別招聘教授
日本メーカーは従来型携帯をアンドロイド化するべき
P.9 経済を見る眼
「1人当たり成長率」こそ重要/河野龍太郎
P.14 NEWS TOP 4
(1)内部告発サイトウィキリークスの「狂気」
(2)サムスン社長に長男、3代世襲へ盤石体制
(3)ジリ貧脱却の突破口か、 神戸製鋼所が米工場新設
(4)家電量販の激戦区へ、“池袋化”する名古屋
今週のキーワード&キーパーソン/WORLDWIDE NEWS
P.20 スペシャルリポート
01 インド新戦略車は、トヨタを救えるか
出遅れていたインドに90万円台の「エティオス」を投入。系列以外の部品も採用する本気さだ。
02 サッポロから撤退か、スティール、株大量売却
一世を風靡したのも今は昔。相次ぐサッポロ株売却で日本撤退の憶測も浮上するが…。
P.26 MARKET VIEW
■市場観測 ■株式観測 ■会社四季報【最新情報】 ■マクロウォッチ【日本経済】 ■今週の気になる数字 ■ミスターWHOの少数異見 ■Hot&Cool ■読者の手紙、編集部から
カンパニー&ビジネス、会社が変わる!、第3特集
P.98 カンパニー&ビジネス
電気防食工法で先行する、住友大阪セメントの狙い
P.100 会社が変わる!
シリーズ6)【新「本業」で稼ぐ】富士フイルムホールディングス
収益柱だった写真フィルム事業急落の危機。フィルムで長年培った技術力で乗り越えた。
P.103 古森重隆/富士フイルムホールディングス社長・CEO
「明日への投資に10%の利益率は必要」
P.104 第3特集
「お酒」地殻変動
国内総アルコール需要が減り続ける中、新たなヒットを狙う造り手の最前線を追った。
■中国動態 China Watch ■新興国市場で勝つ12の戦略 ■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■ニッポンの選択/野口悠紀雄 ■わかりあえない時代の「対話力」入門/北川達夫 ■【最終回】「仕事術」相談/佐々木常夫 ■地球科学入門/鎌田浩毅 ■The Compass/藤原帰一 ■FOCUS政治/樺山 登 ■東洋経済1000人意識調査 ■Books&Trends 著者に聞く 松谷明彦 ■Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等 ■データウォッチ ■長老の智慧/ひろさちや
ビジネスアスペクト: 旭化成/「融合」先進企業へ。変わる旭化成、が変わる
広告特集: 本気で考えるために、もういちど、世界を見よう
広告特集: デフレ下も、預貯金+αのわけ。
成城大学成城大学