理数力で決める!
学校&就職
論理的思考力、問題解決力など社会人に必要な素養は理系科目を学ぶことで身に付く。こうした理数力はどうすれば身に付くのか。わが子に理系の道を歩ませる方法とともに探っていく。
第二特集:iPad2の破壊力

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.38
P.40 【図解】これからの日本に求められるのは「理系」の人材だ!!
P.42 【図解】理系科目で育つ理数力
P.43 総学費と年収を独自試算! 30歳までのロードマップ
【教育編】
算数を嫌いにさせずにわが子の理数力を伸ばす
COLUMN│男子と女子で異なる数学の教え方
大盛況の理科実験教室 受験優先か、体験重視か?
子どものうちに体験させたい理系本&理系グッズ
理科力を伸ばす中高一貫校 理科の基本は実験にあり
COLUMN│成績は世界上位でも、学習意欲が低い日本の子ども
科学技術系人材を育てるスーパーサイエンスハイスクール
理系の子を持つ親100人にアンケート 理系の子どもの育て方
独自の指導法とカリキュラム 数学の力を伸ばす塾
難関入試と高額な学費 それでも医学部に入る方法
COLUMN│理系女子の人生を全面サポートする大学
学部選びは“理高文低”が顕著に 就職率100%の学部も
【就職編】
理系出身者の文転が高収入 職種別年収ランキング
高まる「理系優位」の就職事情 理系採用企業TOP100
理系大学生118人にアンケート 理系の子どもの育て方
幅広く生かす専門スキル 社会が求める注目の理系職種
INTERVIEW│
若田光一/宇宙飛行士
「興味を持ったことをとことんやらせてくれた両親に感謝している」
【実力データ一覧】理数系教育が充実!
主要塾・予備校28校 費用と授業内容など
P.134
日本では3月25日にデビューするiPad2。新たな戦略とは──。
P.24 スペシャルリポート
01 ゼネコン中国で苦汁、アジア新天地にも障壁
中東、北アフリカでの失敗に、中国の規制。ゼネコン各社が海外で苦戦を強いられている。
02 期待先行で参入続出、EV充電器の行く末
新規参入が相次ぐ電気自動車用の充電器メーカー。が、収益モデルはいまだ見えてこない。
P.9 経済を見る眼
資金余剰時代の終焉/池尾和人
P.18 NEWS TOP 4
(1)インフラに奔る日立、「庄山改革」からの決別
(2)規制仕分けで議論再燃、薬ネット通販の是非
(3)迷走するジー・コム、関係先が株持ち逃げか
(4)アップルがさらした中国生産委託の暗部
今週のキーワード&キーパーソン/WORLDWIDE NEWS
豊田章男/トヨタ自動車社長
新宅祐太郎/テルモ社長
P.28 MARKET VIEW
■市場観測 ■株式観測 ■会社四季報【最新情報】 ■マクロウォッチ【日本経済】 ■今週の気になる数字 ■ミスターWHOの少数異見 ■Hot&Cool ■読者の手紙、編集部から
インサイドチャイナ、中国動態、カンパニー&ビジネス等
P.92 インサイドチャイナ
稼働率低迷のホテルに、中国ならではの事情
高級ホテルの開業が続くが、稼働率は低迷している。そこには中国特有の事情があった。
P.118 カンパニー&ビジネス
紙おむつ“影の主役”日本触媒SAPとDNA
紙おむつの高吸水性樹脂(SAP)でトップシェア。アジア連続投資で次への布石を打つ。
近藤忠夫/日本触媒社長
「自分の技術によその技術をプラスすれば時間が買える」
P.124 カンパニー&ビジネス
隣 良郎/エヌ・ピー・シー社長
「値段を下げて世界シェア60%を確保する」
■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■ニッポンの選択/野口悠紀雄 ■わかりあえない時代の「対話力」入門/北川達夫 ■地球科学入門/鎌田浩毅 ■The Compass/藤原帰一 ■FOCUS政治/星 浩 ■東洋経済1000人意識調査 ■アウトルック ■Books&Trends 著者に聞く/佐々木俊尚 ■Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等 ■データウォッチ ■長老の智慧/野田一夫
P.148 The Compass
藤原帰一/東京大学大学院教授
「リビアの惨劇を防ぐために軍事介入を」
P.154 Books & Trends
佐々木俊尚/ITジャーナリスト
「情報が“つながり”で伝わる時代になった」
ビジネスアスペクト:ブリヂストンスポーツ/新たなるゴルフブランド TOURSTAGE『PHYZ』誕生/BRIDGE:トヨタ自動車/広告特集:デフレ・円高時代の脱教科書的資産運用/広告特集:ワールドトラベル 個人が自分で頑張る時代の「海外」。/広告特集:企業誘致2011春
最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。
週刊東洋経済3月19日号(2011年3月14日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
| ページ | 訂正内容 |
|---|---|
| 166ページ | ■長老の智慧 野田一夫 本文2段目、2行目 誤:某名門中学 ↓ 正:某名門高校 |