週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2011年5月14日号
2011年5月9日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201320516

地域貢献

東日本大震災の支援活動には、多くのボランティアやNPOが参加している。被災地に行くだけではない。誰にでも自分なりにできる地域貢献が必ずある。

第2特集:マンガの未来

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.44

COVER STORY
あなたの参加意識が社会を変える!
今こそ 地域貢献


|図解| 6割を超える人が社会貢献に意欲


岩手県内被災地の後方支援基地・遠野市
「管理しない哲学」の徹底で官民の連携プレーが奏功

顔の見えるネットワークが地域防災の決め手
被災地支援でも威力を発揮、“防災先進県”静岡の備え

「被災地復興のグランドデザインはこれだ」
河田惠昭/関西大学社会安全学部学部長
「被災者に早く、復興のグランドデザインを提示すべきだ」

全国4万以上あるNPO
地域貢献の第一の窓口、全国的な提携の動きも

NPOとの連携深める企業
有効な支援に効果大、パートナー選びに苦労も

寄付金は被災地にどう届く、1500億円の義援金の行方



[神戸ルポ] 大被災後のコミュニティ再生を担った人たち
16年経ても再生道半ば、大震災の経験は今

安心・安全への取り組みは物件価値の維持にも
マンションでも見直される“顔の見える”関係づくり

COLUMN│地方議員になる方法とは 工夫次第で選挙資金は安く抑えられる

あなたのボランティア力が地域を変える
大事なのは当事者意識、できることから一歩ずつ

ボランティア休暇・休職、マッチングギフト…
社員のボランティア活動に理解のある会社はここだ!



P.16

震災特別誌面
余震続く日本経済

インフラが立ち直り始め、工場も動き出した。東北の復興に日本経済の浮沈がかかる。

トヨタ、正常化は今秋に。自動車は上期大赤字が必至

【COLUMN】 中古車価格が急騰

崩れゆく原発輸出ビジネス

「鉄の街」釜石の復活、カギは新日鉄の積極投資

【COLUMN】 キヤノン、一眼レフでフル生産

震災は半導体再編を招くか

工場休止で雇い止めも“雇用危機”再来の現実味

日本激震! 私の提言
藻谷浩介/日本政策投資銀行参事役
「今後日本が目指すべきは免災構造の国」

【TOP INTERVIEW】
アンヘル・グリア/OECD事務総長
「消費税増税も復興財源の選択肢だ」

【SPECIALIST INTERVIEW】
田中直毅/国際公共政策研究センター理事長
「現在の政府は危機対応力を欠く」



P.80

第2特集 世界が認める日本の文化に異変?
マンガの未来

多角化と多点化も及ばず15年間で市場半減。命運を握るキーワードは何か。

【INTERVIEW】 『ハチクロ』『3月のライオン』の作者
羽海野チカ/漫画家



コラム

P.9 経済を見る眼
「和」の国へ小異を捨てよ/土居丈朗


P.36 MARKET VIEW

■市場観測  ■マクロウォッチ【世界経済】  ■ミスターWHOの少数異見  ■今週の気になる数字  ■読者の手紙、編集部から


トップインタビュー、カンパニー&ビジネス

P.74 TOP INTERVIEW
小川賢太郎/ゼンショー会長兼社長
「営業継続と出店拡大こそ復興への貢献」

P.78 カンパニー&ビジネス
大震災で支援要請殺到、高齢者支える流動食
一部高齢者にとっては代替が利かないだけに大震災被災者への支援要請が相次いだ。


連載

■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■ニッポンの選択/野口悠紀雄  ■わかりあえない時代の「対話力」入門/北川達夫  ■中国動態 ChinaWatch  ■アジア特報  ■グローバル・アイ/ロバート・J・シラー  ■The Compass/橘木俊詔  ■FOCUS政治/塩田 潮  ■東洋経済1000人意識調査  ■アウトルック  ■Books&Trends、Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等  ■告知板  ■データウォッチ  ■長老の智慧/塚越 寛


P.100 The Compass
橘木俊詔/同志社大学経済学部教授
「日本にはまだ血縁や地縁が生きている」

P.106 Books&Trends
中島厚志/経済産業研究所理事長
「今後は国民の覚悟と産業活力が必要」


PR(制作:広告局企画制作部)

ビジネスアスペクト: ダン アンド ブラッドストリートTSR/顧客や調達先との取引実態が正しく「見える」ためのD&BTSR

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号