世界はこんなに動いていた
未曾有の大災害のショックに襲われた日本。海外に目を向けると、世界全体でも経済成長を阻害しかねない多くのリスクに直面している。それらを1つひとつ細かく検証した。
第2特集:「西日本大震災」への備えは万全か

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.36
[図解] 日本国内だけではない、震災の影響
[図解] 世界経済を揺るがす4つのリスクシナリオ
【PART1】
3.11を境にして変わる日本と世界の関係
日本 電力不足が長期化するなら国内産業の空洞化が進行
COLUMN│東電の安全神話を“補強”する政府対応
日本 貿易赤字転落で発生する日本経済最悪シナリオとは
ASEAN 一時的に停滞も日本復興に連動して年後半には再成長
COLUMN│インドネシアの高成長は続くのか?
韓国・台湾 想定よりは軽い生産支障、日系企業誘致が熾烈化も
【コモディティ】 新興国は需要堅調だが、相場は二極化の方向
ロシア したたかな震災外交を展開、“脱原発”見据えLNGで攻勢
INTERVIEW│ブルース・カスマン/J.P.モルガン チーフエコノミスト
「“金融政策ショック”が世界経済の最大リスクに」
【PART2】
資源高騰も悩みの種に。問われる各国の舵取り
(1)米国 利上げ開始は来年春以降か、雇用と住宅の回復力が焦点
INTERVIEW│ポール・ドノバン/UBSグローバルエコノミスト
「リスク志向に配慮し量的緩和を解除へ」
INTERVIEW│ポール・シェアード/米野村証券
COLUMN│米国債のトリプルA転落はあるのか
(2)欧州 二兎を追うユーロの金融政策に勝算はあるのか
(3)中国 物価高への適応力備わるが、内需主導への転換は道半ば
COLUMN│BRICs諸国 高成長維持へカギ握る金融政策運営
(4)中東・北アフリカ 独裁政権の崩壊後も混乱、原油相場の不安定要因に
P.70
東日本大震災に続く巨大地震が懸念されている。日本は耐え切れるか。
大都市随一の防災力誇る名古屋も、三連動地震には無防備
東海地震単独から本命は「三連動」へ
津波想定見直す大阪、京都は高浜原発懸念
大津波の襲来は確実、和歌山はどう逃げる
COLUMN│浜岡原発「停止」でも街は混乱
パナソニックは備え着々
P.22 スペシャルリポート
スイス大手を買収、武田、ジリ貧に歯止め
新興国と後発薬で稼ぐナイコメッド。国内市場が頭打ち続く中、武田は大きな賭けに出た。
トヨタも恐れる現代自動車、米中市場で席巻
デザイン重視、トヨタ生産方式の否定と、異色の経営。従来と違う、韓国企業躍進の秘訣とは。
P.9 経済を見る眼
貨幣保有需要には限界がある/池尾和人
P.16 NEWS TOP 4
(1)巨額赤字で満身創痍、拭えぬ東電“破綻リスク”
(2)震災支払いが業績圧迫、地震保険募集は休止
(3)ドコモとソフトバンク、接続料めぐり火花
(4)三井物産がBPと和解、原油事故で「手切れ金」
今週のキーパーソン
WORLDWIDE NEWS│ブラジル産業、シンガポール政治、米国金融、スペイン経済
P.26 MARKET VIEW
■日本激震!私の提言 ■市場観測 ■マクロウォッチ【日本経済】 ■今週の気になる数字 ■ミスターWHOの少数異見 ■Yahoo!ニュース・トピックスランキング ■読者の手紙、編集部から
日本激震! 私の提言
石川幹子/東京大学大学院教授
「ペアリング支援で地域主権の復興が可能に」
P.80 トップの肖像、カンパニー&ビジネス、トップインタビュー
トップの肖像
坂根正弘/コマツ会長
「決断が大きいほど“犠牲者”は出る」
カンパニー&ビジネス
ポイント新施策に込めたセブン&アイの野望
流通コングロマリットのセブン&アイHDが、グループでのポイント共通化に乗り出す。
TOP INTERVIEW
スティーブ・バルマー/マイクロソフトCEO
「スカイプ買収をテコに通信のリーダーも狙う」
■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■【最終回】ニッポンの選択/野口悠紀雄 ■わかりあえない時代の「対話力」入門/北川達夫 ■地球科学入門 /鎌田浩毅 ■中国動態 ChinaWatch ■アジア特報 ■グローバル・アイ/イアン・ブルマ ■The Compass/酒井啓子 ■FOCUS政治/塩田 潮 ■東洋経済1000人意識調査 ■アウトルック ■Books&Trends、Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等 ■ゴルフざんまい/小林浩美 ■データウォッチ ■長老の智慧/槇 文彦
P.112 Books&Trends
山本真司/立命館大学経営大学院客員教授
「権限委譲で成長する部下は多い」
ビジネスアスペクト:東京証券取引所/Book in Book 広告特集:大図解!金投資徹底講座