週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2011年7月16日号
2011年7月11日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201330713

ASEAN

果てしなく続く車の列、高層ビルの建築ラッシュ、歓楽街の雑踏…。ASEAN(東南アジア諸国連合)の大都市は活気に満ちあふれている。そこから発散されるエネルギーがすさまじい購買力を生み出す。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.38

COVER STORY
6億人の消費市場を狙え!
ASEAN

図解│ASEAN各国の基礎データ
図解│日本と密接な関係のASEAN/ASEANの消費力

[Part1]
大都市攻略法 膨らむASEAN消費
現地ルポ1コンビニに集う若者が2.3億人の大国インドネシアをリード
COLUMN│ジャカルタの住宅事情が映し出す「格差」
現地ルポ2質と値段のバランスを取る、バンコクっ子の消費スタイル
COLUMN│バンコクでは“アニメ”はおしゃれの代名詞
現地ルポ3「東洋のパリ」、ホーチミンの繁栄は虚構? それとも現実?
クアラルンプール、大都市に残るアジア風情に成長の予感
現地ルポ4欧州の食品メーカーが先行、ASEANのBOPビジネス

[Part2]
進出企業 ASEAN攻略の要諦
【自動車】 タイに続くエコカー政策で、インドネシア市場爆発に期待
【2輪車】 ホンダの世界戦略を支える、ASEAN拠点の潜在力
「韓流」とセットの市場開拓で、ブランド認知度向上に成功した韓国
ASEAN開拓の橋頭堡、シンガポールの吸引力
現地ルポ5│「モザイク都市」に受け入れられた日本企業
日系製造業の進出が急増、カンボジアが“熱い”理由
6000万人の消費市場、ミャンマーに春の予感?
現地駐在員が語る 知らなかったASEANの落とし穴

[Part3]
経済・マーケット ASEANの「光と影」
若年層の厚みが経済を下支え、長期にわたって高成長謳歌へ
COLUMN│ASEAN投信で分散投資効果を享受
現地ルポ6採用時は地縁より能力重視、変わる華人経営者の価値観
ASEAN唯一の内陸国、ラオスのこれから
“出稼ぎ”に支えられたフィリピンのジレンマ
ブルネイが試される“脱資源依存”の本気度
単一市場の魅力高まるか、ルール作りがFTA網の課題
2015年のASEAN共同体創設へ、足並みはそろうか
ASEAN四季報 ランキング
ASEAN企業売上高TOP50/証券市場別時価総額ランキング


P.22 スペシャルリポート

01 介護施設の再建阻む、震災と債務の二重苦
大震災と原発事故で事業継続が困難になった介護事業者。仮設施設などで再開を図るが…。

02 「宇宙庁」めぐる攻防、実用化へ転換はできるか
宇宙開発では実用化に遠い日本。宇宙庁構想が動く。次の戦いの主役は準天頂衛星だ。



コラム

P.9 経済を見る眼
株主総会は進化したのか/川本裕子



P.22 NEWS TOP 4

(1)ペンタックス身売りで終わらない“再編ドミノ”

(2)中国版新幹線は独自? 特許申請が起こす波紋

(3)扇風機の品切れが続出、急膨張する節電特需

(4)スバルが中国進出で苦心、「最後発」ゆえの悩み

今週のキーワード&キーパーソンWORLDWIDE NEWS



P.30 MARKET VIEW

■市場観測  ■マクロウォッチ【欧州経済】  ■今週の気になる数字  ■ミスターWHOの少数異見  ■Yahoo! ニュース・トピックスランキング  ■データウォッチ  ■会社四季報【最新情報】  ■読者の手紙、編集部から



P.26 トップインタビュー、スペシャリストインタビュー、カンパニー&ビジネス

TOP INTERVIEW
稲盛和夫/日本航空会長
「上場準備室を作り再上場を目指す」

SPECIALIST INTERVIEW
スチュアート・ハート/米コーネル大学ジョンソンスクール教授
「新興国市場をつかむには“土着化”が必要」

カンパニー&ビジネス
新規事業を生み出せ! 旭化成の内なる危機感
新プロジェクト発足。多角化経営の強みを生かした、新ビジネスを創出できるのか。
藤原健嗣/旭化成社長
「商材を融合してシステム型事業を作りたい」

TOP INTERVIEW
ケネス・C・フレージャー/米メルクCEO
「研究開発強化しイノベーション実現へ」

カンパニー&ビジネス
ベトナムパワーを駆使、日本電産トーソクの秘訣
自動車部品メーカーの日本電産トーソクは、ベトナム生産シフトで高品質、高収益体質を確立。


連載

■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■日本の選択/野口悠紀雄  ■わかりあえない時代の「対話力」入門/北川達夫  ■地球科学入門 /鎌田浩毅  ■中国動態 ChinaWatch  ■アジア特報  ■グローバル・アイ/ハワード・デイビス  ■The Compass/酒井啓子  ■FOCUS政治/山口二郎  ■東洋経済1000人意識調査  ■アウトルック  ■Books&Trends、Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等  ■ゴルフざんまい/小林浩美  ■長老の智慧

Books&Trends
本川達雄/東京工業大学大学院教授
「メタボは自然界では想定されない」


PR(制作:広告局企画制作部)

ビジネスアスペクト: ドリーム・アーツ/平時の現場力強化こそが最大のBCP
広告特集: 老後の住まいは今、次世代型へ
広告特集: 日本を再認識させる異文化に触れる楽しさ

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号