週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2011年8月27日号
2011年8月22日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201340811

10年後に食える仕事 食えない仕事

人口減少、中国人・インド人との競争、IT化――。今後10年、日本人を取り囲む職場環境は激変する。有望な仕事は何か。20職種の未来を徹底予測する。

【巻頭特別リポート】 世界暴落
「リーマンショック・フェーズ2」と身構える国内機関投資家。7月下旬以降のマーケット乱高下は危機第二幕に向けた序曲なのか…。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.46

COVER STORY
10年後に
食える仕事 食えない仕事

図解│グローバル化とIT化が日本にも押し寄せて来ている
INTERVIEW│田中良和/グリー社長
「日本だけだと面白い仕事はできなくなる」

| マトリックスで未来の仕事を見極めよう |
グローバル化しても日本人に残る仕事
オフショア最前線
中国人に奪われる仕事 奪われない仕事
「10年後バブル世代は不良債権と化す」
高橋俊介/慶応義塾大学SFC研究所 上席所員

| ジャパンプレミアム |
日本人らしさが生きる
スーパー技能職/生保営業/ホテルマン
あの資格 10年後の未来像
社会保険労務士/税理士/栄養士/薬剤師/看護師/ケアマネジャー/美容師

| グローカル |
日本を拠点に世界で働く
コンサルタント/記者・編集者
若手・中堅SE 覆面座談会 「SEの仕事はまだ食えるハズ!」
弁護士 競争激しく、二極分化はさらに鮮明に
医 師 すさまじい価格破壊がやってくる
マーケティングのプロに聞く ヒットの条件
商社マンに学ぶ 新興国ビジネス成功の秘訣

| 無国籍ジャングル |
世界クラスを目指す競争
CFO/ファンドマネジャー/公認会計士
INTERVIEW│ 世界で活躍する研究者の条件
石井 裕/MITメデイアラボ副所長 「独創、協創、競創が大事」
村山 斉/東京大学数物連携宇宙研究機構長 「人に説明する能力を高めよ」

P.16 巻頭特別リポート

「リーマン」再来!? 真夏の悪夢
世界暴落

「リーマンショック・フェーズ2」と身構える国内機関投資家。7月下旬以降のマーケット乱高下は危機第二幕に向けた序曲なのか…。

COLUMN│ 格付け会社の正体
不透明感増す世界経済
[米国] 株下落で消費の低迷深刻、二番底か浮上かの分水嶺
[欧州] ECB による国債買い支えは長期化、欧州共同債発行も
[中国] インフレ加速懸念が台頭、市場混乱は飛び火するか
【マクロウォッチ特別版】
米経済の成長鈍化は一時的、日本の輸出も連動して回復へ

困難な世界の債務調整
識者&経営者に聞く世界経済
INTERVIEW│
田中直毅/国際公共政策研究センター理事長
「金融政策に限界残る道はイノベーション」
加藤隆俊/国際金融情報センター理事長
「円高続く前提で経営の組み立てが必要」
武藤光一/商船三井社長
「超円高が海外シフトを加速させる」
TOP INTERVIEW
長谷川閑史/経済同友会代表幹事
「成長と脱デフレないと超円高は何度も繰り返す」

コラム

P.9 経済を見る眼
格下げで露呈した米国経済の多難/吉川 洋


P.32 NEWS TOP 4

(1)1ドル=70円台が詰め寄る、日本企業への「覚悟」

(2)1兆円で特許固め、岐路に立つグーグル

(3)2年ぶり値上げを断行、復興で強気のメーカー

(4)背中押され路線変更、JAL共食いのおそれ

今週のキーパーソン


P.40 MARKET VIEW

■ミスターWHOの少数異見  ■Yahoo! ニュース・トピックスランキング  ■データウォッチ  ■会社四季報【最新情報】  ■読者の手紙、編集部から


P.90 トップの肖像、カンパニー&ビジネス

トップの肖像
山田恭暉/福島原発行動隊 理事長
「退役パワーをフクシマに。放射線被曝受けて立つ」

カンパニー&ビジネス
液晶材料で手繰り寄せたチッソの2度の奇跡
公害企業のイメージがあまりにも強いチッソだが、液晶材料で世界トップ級となっている。

カンパニー&ビジネス
異端・森精機が描く世界戦略の青写真
工作機械御三家の一角、森精機製作所。異端と言われるアグレッシブ経営の真価が問われる。


連載

■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■日本の選択/野口悠紀雄  ■わかりあえない時代の「対話力」入門/北川達夫  ■地球科学入門 /鎌田浩毅  ■中国動態 ChinaWatch  ■アジア特報  ■グローバル・アイ/リチャード・カッツ  ■The Compass/山田昌弘  ■FOCUS政治/山口二郎  ■東洋経済1000人意識調査  ■アウトルック  ■Books&Trends  ■Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等  ■告知板  ■長老の智慧/堀 威夫  

長老の智慧
堀 威夫/ホリプロ ファウンダー最高顧問
「芸能界での60年を話そう」


PR(制作:広告局企画制作部)

ビジネスアスペクト: ライオン/食品機能成分の確かな力

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号

訂正情報

週刊東洋経済 「10年後に食える仕事 食えない仕事」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2011年8月27日号(8月22日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
66ページ ■あの資格 10年後の未来像
:NTT東日本病院、NTT東病院

:NTT東日本関東病院
86ページ ■石井裕氏の名前ふりがな
:いしいゆたか

:いしいひろし