シニア市場はこう攻める
かつて、8兆円の団塊退職市場に多くの企業が参入したが、期待したほどの結果は得られなかった。しかし、現状に満足していないシニアパワーが、現役世代のお株を奪い、あちこちで爆発している。シニア世代の行動を見つめ直せば、勝機は必ずある。
【巻頭特別リポート】 超円高VS日本
円相場は1ドル= 75 円95 銭まで買い進まれ、史上最高値を更新。今後の行方は? そして、生き残ることができる企業はどこか…。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.38
図解│シニア市場攻略のための基本情報を学ぶ
図解│複雑なシニアの心理を読み解く
「シニアパワー」想定外の爆発
クライミング │頭をフル回転。次の行動を考えて登っていく
登山 │山ガールの着こなし参考、実用的なおしゃれを楽しむ
マラソン │64 歳で3時間を切れる!練習続ければタイムは縮む
ロック&フォーク │客も演奏者も店も一体化、青春時代の音楽に熱狂する
演劇 │若手の小劇場エンゲキにもシニア世代が進出を始めた
ゲームセンター │シニアが朝から押しかける「 暗くて怖い」は過去の話
「豪華」はキーワードではない!
旅 │ヒット旅行の秘訣は手軽・希少・学べる
映画館/DVD │往年の名作映画になぜ人気集まる?
韓流 │コンテンツへの好奇心と一体感への魅力が源泉
学び │ハードルの低さが「学び」成功のカギ
赤字?黒字?シニアの「家計簿」総点検
【宅配スーパー】高齢顧客を逃がすな“解”模索する流通各社
台頭する!「デジタルシニア」の日常
白熱!「アンチエイジング」市場争奪戦
COLUMN │「髪をあきらめない」が押し上げる育毛剤市場
【アンチエイジング研究最前線】長寿遺伝子を活性化、秘訣は腹七分目
老いても枯れないシニアの「恋愛と性」
COLUMN │シニアのギャンブルは「儲ける」より「楽しむ」
P.16 巻頭特別リポート
円相場は1ドル= 75円95銭まで買い進まれ、史上最高値を更新。今後の行方は? そして、生き残ることができる企業はどこか…。
│会社四季報 超速報ランキング│超円高、欧米不況で沈む会社はどこだ
市場観測│ 円高や震災対策次第で、秋以降に倒産件数増加も
【マクロウォッチ特別版】ソブリン危機拡大と景気減速の悪循環がユーロ圏経済を襲う
WORLDWIDE NEWS │ 米国金融、中国政治、インドネシア財政、英国景気
P.30 スペシャルリポート
終わりなきリストラ、富士フイルムの執念
過去2度の大規模リストラで業績浮上も、手を緩めず、次の構造改革に着手し始めた。
P.9 経済を見る眼
農家はなぜレタスを処分するのか/大竹文雄
P.26 NEWS TOP 4
(1)原発再稼働のメド立たず、冬の「電力危機」は来るか
(2)カダフィ独裁に終止符、民主化へ動き出すリビア
(3)コージツ敵対的TOBとキョーリン一族の点と線
(4)名古屋名物のテレビ塔、定まらぬ“第二の人生”
今週のキーパーソン
キーパーソン
安田隆夫/ドン・キホーテ会長兼CEO
朝田照男/丸紅社長
P.32 MARKET VIEW
■データウォッチ ■会社四季報【最新情報】 ■ミスターWHOの少数異見 ■Yahoo! ニュース・トピックスランキング ■読者の手紙、編集部から
P.76 カンパニー&ビジネス、トップインタビュー、スペシャリストインタビューなど
カンパニー&ビジネス
JR九州、新幹線全通で見えた株式上場への道筋
九州新幹線開通と博多駅ビル開業。2つのビッグイベントの先に見えてきたのは株式上場だ。
唐池恒二/JR九州社長
「お客様の要求水準が高くなった」
TOP INTERVIEW
畑中好彦/アステラス製薬社長
「抗がん剤を第3の柱に据える」
ゴルフざんまい
小林浩美
SPECIALIST INTERVIEW
ジェームス・ターリー/アーンスト・アンド・ヤング会長兼CEO
「多様な人材がイノベーションを起こす」
SPECIALIST INTERVIEW
イーロン・マスク/テスラ・モーターズCEO
「相馬に太陽光発電を寄付した理由を話そう」
■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■日本の選択/野口悠紀雄 ■わかりあえない時代の「対話力」入門/北川達夫 ■地球科学入門 /鎌田浩毅 ■中国動態 ChinaWatch ■アジア特報 ■グローバル・アイ/ロバート・ J・シラー ■アウトルック ■FOCUS政治/星 浩 ■東洋経済1000人意識調査 ■The Compass/武田晴人 ■Books&Trends ■Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等 ■長老の智慧/堀 威夫
Books&Trends
真山 仁/作家
「3・11以降の政治の混乱を織り込んだ」
ビジネスアスペクト: 昭和シェル石油/エネルギーソリューションの未来へ。
広告特集: 東日本大震災から学ぶこれからの地震対策
最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。
週刊東洋経済2011年9月3日号(8月29日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
| ページ | 訂正内容 |
|---|---|
| 19ページ | ■円高による営業減益額ランキング 56位 ベネッセホールディングス 対ドルで1円円高 誤:▲5(億円) ↓ 正:▲0.1(億円) *ランキング60位から削除 |
| 41ページ | ■高齢者の比率は増える一方… とタイトルの付いたグラフ 誤:総務省「国税調査」 ↓ 正:「国勢調査」 |