週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2011年10月8日号
2011年10月3日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201321018

スマホ最前線

新型アイフォーンの登場で、ますます過熱するスマートフォン市場。独走するアップルに対しグーグル、マイクロソフトが反撃に出る。個人の生活や社会のあり方も大きく変える力を持つスマホの、現在と未来を読み解く。

NEWS TOP1:アイフォーンを販売へ、KDDI、水面下の攻防
NEWS TOP2:最終譲渡直前に引当増、振興銀行〝査定.の適否

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.34

COVER STORY
新型iPhoneがやってくる!

スマホ最前線

10分でわかる、誰もが知りたいスマホ10大疑問

驚異的成長が続くアップル
新アイフォーンついに登場、動き出す「首位固め作戦」
テレビを強化か? 新経営陣の大仕事
アンドロイドの岐路
独走アップルに“待った”、グーグルも垂直統合へ走る
重い腰上げるマイクロソフト
ハードメーカーを選別するウィンドウズ8の深謀遠慮

[通信キャリアはどうなるか] au版アイフォーン登場で国内勢力図は大混戦へ
[つながらないキャリア返上へ] ソフトバンクの切り札、超高速オフロードへの挑戦
日の丸メーカー 対抗策は?
[スマホ部品大解明!] スマホ特需に沸く電子部品、試される日本勢の技術力
[急拡大するスマホゲーム] 新興ゲームに舵切る大手、国内勢は勝ち残れるか
[目指せフェイスブック!] スマホの爆発的普及で活気づくネットベンチャー

人気アプリを使いこなせ!
エバーノートですべてを記録する
| 私のスマホ使いこなし術1 | オツパ/ブロガー
人気急上昇のフェイスブック
| 私のスマホ使いこなし術2 | 平田元吉/デジタルコンテンツプランナー
情報収集に使えるツイッター
中村 仁/株式会社グレイス代表
「実名でつぶやくことが仕事につながった」
杉山知之/デジタルハリウッド大学学長
「スマホの今後はセンサー技術がカギ」
超便利!お薦めグッズ&活用法

[企業のスマホ活用事例] 業務効率を向上するためのスマホ、タブレット活用術
スマホ社会の落とし穴。「カレログ」もかすむ「ケルベロス」の恐怖

COLUMN│
アマゾンもアンドロイドタブレットに参入へ
アップルとの紛争激化。前途多難のサムスン電子
HPのウェブOSはどうなる?
スマホに出遅れたインテルの“巻き返し作戦”
スマホ女子狙う! ドコモ広告戦略
市のHPがフェイスブックに。武雄市役所の試み

P.20 スペシャルリポート

01 湾岸高層マンション、震災後も人気のなぜ
東京都江東区ではデベロッパーが次々と高層マンションの販売を再開。その背景とは。

02 会計士vs.税理士、税務業務めぐり激突
日本公認会計士協会が税理士法改正案に異を唱えた。税務業務を奪われかねないからだ。


コラム

P.9 経済を見る眼
高齢者にも介護保険料の負担増を/土居丈朗


P.14 NEWS TOP 4

(1)アイフォーンを販売へ、KDDI、水面下の攻防

(2)最終譲渡直前に引当増、振興銀行“査定”の適否

(3)統合効果は巨大でも、悩み深い「新日鉄住金」

(4)復興増税がやっと決着、増税幅で意見対立も

今週のキーワード&キーパーソン/WORLDWIDE NEWS

キーパーソン
杉山武彦/原子力損害賠償支援機構理事長
近藤正晃ジェームス/ツイッター日本代表


P.24 MARKET VIEW

■市場観測  ■マクロウォッチ【日本経済】  ■今週の気になる数字  ■ミスターWHOの少数異見  ■Yahoo! ニュース・トピックスランキング  ■データウォッチ  ■会社四季報【最新情報】  ■読者の手紙、編集部から


P.80 スペシャリストインタビュー、告知板、カンパニー&ビジネス

SPECIALIST INTERVIEW
能見公一/産業革新機構社長
「雇用保護ありきではない。“世界で勝てる”が第一だ」

告知板
新製品&イベント

カンパニー&ビジネス
海外金融市場で本領発揮、日立キャピタルの身上
激震のグローバル経済の中で海外事業に邁進。攻略の切り札は財務の健全性と現地化だ。
三浦和哉/日立キャピタル社長
「中国ではスピード感重視で事業を進めていきたい」


連載

■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■日本の選択/野口悠紀雄  ■わかりあえない時代の「対話力」入門/北川達夫  ■地球科学入門 /鎌田浩毅  ■中国動態 ChinaWatch  ■アジア特報  ■グローバル・アイ/ケネス・ロゴフ  ■The Compass/山田昌弘  ■FOCUS政治/星 浩  ■東洋経済1000人意識調査  ■アウトルック  ■Books&Trends  ■Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等  ■長老の智慧/犬丸一郎  

Books&Trends
海老原嗣生/ニッチモ代表取締役
「“若者はかわいそう”は間違い。社会的弱者は高齢者だ」


PR(制作:広告局企画制作部)

ビジネスアスペクト:ANA/ANAボーイング787が生み出す空の旅の新たなスタンダード
広告特集: 新しい成長戦略として取り組むメンタルヘルスケア
BUSINESS WAVE collect: サンライズ・アカウンティング・インターナショナル

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号

訂正情報

週刊東洋経済 「スマホ最前線」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2011年10月8日号(10月3日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
23ページ ■会計士vs.税理士 税務業務めぐり激突
「税務業務の独占を求める改正素案」の表
:会計業務

:監査業務