週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2011年11月19日号
2011年11月14日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201331116

年金【全対策】

「100年安心」だったはずの年金が危機に瀕している。年金支給開始年齢は65歳への移行期間中にもかかわらず68~70歳へとさらに先延ばしされそうだ。年金がますます遠ざかる。現役世代のサラリーマンはどう備えればよいのか。

核心リポート:絶対絶命オリンパス
独自データ&リポート:タイ洪水の深刻度

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.38

COVER STORY
遠ざかる
年金
【全対策】

【図解】 いつ、いくらもらえる? 年金の仕組み丸わかり


これからどうなる?
年金Q&A
ねんきん定期便とは?/配偶者加給年金とは?/振替加算とは?/年金の繰り上げ・繰り下げとは?/離婚時の年金分割とは?/在職老齢年金とは?/寡婦年金・死亡一時金とは?/付加年金とは?/年金の裁定請求とは?/年金と所得税の関係は?
年金“先延ばし”世代別影響度
[35歳]ますます見えない自分の老後生活/[45歳]妻がパート開始で年金を増やせる?/[51歳]最大4年先延ばし受取減は1400万円/[55歳]妻と年金分割で遺族年金出ない?/[65歳]妻の国民年金はなぜ安いのか?/[56歳]意外に影響少ない「おひとりさま」
意外と役に立つ備え、遺族年金障害年金
国の年金改革はどこが問題か
あなたの企業は大丈夫? 厳しい年金基金の明日


不足分をどう増やす?
貯める? 節約する? 老後生活の不足額
年金の“空白期間”の暮らしは「節約」で守る
住み替え」で生活防衛。高齢者向け住宅で余裕も
公的年金への不信から脚光浴びる個人年金保険
税制メリット享受する個人年金保険の活用法
老後に備える投信 中長期・短期投信 ベスト120
INTERVIEW│
「澤上さん、それでも日本株で資産を作れるのですか?」
澤上篤人/さわかみ投信会長
「エリスさん、本当に投資でプロに勝てるのですか?」
チャールズ・D・エリス/元バンガード社外取締役


P.16 核心リポート

巨額粉飾に群がった人脈の暗部
絶体絶命オリンパス
不可解な巨額買収は、長年累積した有価証券の焦げ付きをもみ消すものだった。その背後で跋扈(ばっこ)する、怪しげなファンド群を追った。


P.26 独自データ&リポート

日本企業への影響を独自調査
タイ洪水の深刻度
10月から発生したタイの洪水は収束するどころか拡大・長期化の様相。日本企業への影響も計り知れないものとなってきた。


コラム

P.9 経済を見る眼
TPPは構造改革の関ヶ原/八代尚宏


P.22 NEWS TOP 4

(1)茶番劇繰り返した日本、TPP問題混乱の顛末

(2)イタリアも危険水域に、世界恐慌突入の瀬戸際

(3)格安クルーズ仕掛ける型破りHISの胸算用

(4)経産省主導で始まった製油所閉鎖のドミノ

今週のキーワード&キーパーソン

キーパーソン
小林 健/三菱商事社長
伊藤雅俊/味の素社長
細井 行/いすゞ自動車社長



P.30 MARKET VIEW

■市場観測   ■マクロウォッチ【日本経済】  ■今週の気になる数字  ■ミスターWHOの少数異見  ■Yahoo! ニュース・トピックスランキング  ■データウォッチ  ■会社四季報【最新情報】   ■読者の手紙、編集部から


P.88 高橋亀吉記念賞、カンパニー&ビジネス

第27回 高橋亀吉記念賞

カンパニー&ビジネス
娯楽施設からソニーまで、相次ぐ震災失業の実態

被災地で従業員の解雇や雇い止めが続発。「やむをえない」という企業に異議申し立ても。

カンパニー&ビジネス
真のリーダーを育成せよ、勃興する「現代の私塾」

古山和宏/松下政経塾塾頭
「政経塾は養成塾でなく社会変革の志醸成の場」


連載

■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■日本の選択/野口悠紀雄  ■地球科学入門 /鎌田浩毅  ■中国動態 ChinaWatch  ■アジア特報  ■グローバル・アイ/リチャード・カッツ  ■The Compass/山田昌弘  ■FOCUS政治/樺山 登  ■東洋経済1000人意識調査  ■アウトルック  ■Books&Trends  ■Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等  ■告知板 新製品&イベント  ■長老の智慧/丸山茂雄  

Books&Trends
加藤陽子/東京大学教授
「歴史は現在の自分とは遠い時代として見るべき」


PR(制作:広告局企画制作部)

ビジネスアスペクト: 関西大学/新しい「考動力」が正解のない社会で価値を生む。
広告特集: 環境・CSR
BUSINESS WAVE collect: サンライズ・アカウンティング・インターナショナル

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号

訂正情報

週刊東洋経済 「遠ざかる年金【全対策】」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2011年11月19日号(11月14日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
28?29ページ ■表:タイ洪水被害を受けた主な企業

住友金属工業の現地の製造販売品目
:溶接鋼管

:電磁鋼板

新電元工業の現地の製造販売品目
:半導体、画像製品、電源

:二輪車用電装品、半導体等