週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2011年12月3日号
2011年11月28日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201311217

蠢くゼネコン

第3次補正予算が成立し、9兆円の復興マネーがまかれ始めた。目ざといゼネコン業界はしたたかに受注を目指す。いつか見た、あのバブル――。

NEWS TOP1:グリーがDeNAを提訴、勝ち組バトルに焦りの影
NEWS TOP2:韓国の激安ビール席巻、苦悩深い国内ブランド

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.34

COVER STORY
復興バブルの足音

蠢くゼネコン

[ 第1章 ] 動き出したバブル
9兆円に反応した建設業界
超大手は5社中、4社が営業増益、[超速報!] 最新業績予想
東北以外では“復興格差” ─全国建設業動向マップ─
談合告発メールも飛び交う、1兆円ガレキ処理の深層
地元の建設会社に恩恵薄く、すれ違う「まちづくり」
COLUMN│ 復興需要で潤う建機、セメント業界
暴力団排除条例と建設業界
港湾ブームでにわかに浮上、「マリコン」とは何者か


[ 第2章 ] 仁義なき争奪戦
三菱地所と三井不が激突、東京駅再開発ラッシュ
COLUMN│ 森ビルが絡む、「幻のマッカーサー道路」
スマホでキャリアは大儲け、でも工事会社は“豊作貧乏
大阪北ヤードが“最後の砦”、地元・竹中の思い入れ強く
中部浜岡原発の防波壁工事、津波需要に広がるチャンス
COLUMN│ なぜ鹿島は原発の建設に強いのか


[ 第3章 ] ゼネコンはどうしのぐ
なぜ日本ゼネコンは海外進出で挫折するのか
TPPの焦点は「地方」市場、建設業界が警戒する理由
飛躍できないPFI、大手ゼネコン主導で活路
新幹線も恩恵ない北海道、九州は中堅以下が壊滅的に
[誌上討論!] 復興にはいくら必要なのか
原田 泰/東京財団上席研究員・大和総研顧問、藤井 聡/京都大学大学院教授


本誌独自分析!
建設/不動産 経営健全度ランキング709
建設(上場) 195社
建設(未上場) 300社
不動産(上場) 114社
不動産(未上場) 100社


INTERVIEW|
村重芳雄/日本埋立浚渫協会会長(五洋建設社長)
渡邉美樹/陸前高田市参与(ワタミ会長)
増田寛也/野村総合研究所顧問
「遷都するくらいのまちづくりを」
白石 達/大林組社長
「スカイツリーの仕事は自信になった」
脇 雅史/参議院議員・自民党参議院国会対策委員長
淺沼健一/全国建設業協会会長


P.22 スペシャルリポート

01 苦境ソニーが懸けるクラウド戦略の成算
4期連続赤字を見込むソニー。ハードとソフトの両方を持つ強みを生かして勝ち残れるか。

02 過熱するバイオ投資、日系素材大手は逡巡
需要拡大を見据え投資を加速する欧米メーカー。政府の支援を欠く日本勢は出遅れぎみだ。


コラム

P.9 経済を見る眼
他山の石とすべき欧州債務危機/伊藤隆敏


P.16 NEWS TOP 4

(1)グリーがDeNAを提訴、勝ち組バトルに焦りの影

(2)韓国の激安ビール席巻、苦悩深い国内ブランド

(3)東証・大証統合でも世界上位とはなお乖離

(4)林原買収に700億円、老舗商社、長瀬の大勝負

今週のキーワード&キーパーソン/WORLDWIDE NEWS

キーパーソン
ウォーレン・バフェット/米著名投資家
三喜俊典/日新製鋼社長


P.26 MARKET VIEW

■市場観測   ■マクロウォッチ【日本経済】  ■今週の気になる数字  ■ミスターWHOの少数異見  ■Yahoo! ニュース・トピックスランキング  ■データウォッチ  ■会社四季報【最新情報】   ■読者の手紙、編集部から


P.88
カンパニー&ビジネス

カンパニー&ビジネス
地デジ特需後に非上場化、マスプロの苦悩と再挑戦

テレビ受信用アンテナで首位のマスプロ電工。株価低迷受け、MBOによる非上場化を選択。
端山佳誠/マスプロ電工社長
「MBOによる非上場化で“第2の創業”を目指す」


連載

■告知板 新製品&イベント  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■日本の選択/野口悠紀雄  ■【最終回】地球科学入門 /鎌田浩毅  ■中国動態 ChinaWatch  ■アジア特報  ■グローバル・アイ/ケネス・ロゴフ  ■The Compass/橘木俊詔  ■FOCUS政治/歳川隆雄  ■東洋経済1000人意識調査  ■アウトルック  ■Books&Trends  ■Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等  ■長老の智慧/丸山茂雄  

【最終回】地球科学入門
鎌田浩毅/京都大学教授
「自然を征服する“支配型”の価値観から脱却を」

Books & Trends
長野恭彦/スコラ・コンサルト プロセス・デザイナー
「部長はトップと現場をつなぐ変革のキーマンだ」


PR(制作:広告局企画制作部)

ビジネスアスペクト: 東京都/地域の知を競争力に変える条件
資産運用広告特集: ETF&ETN編
BOOK in BOOK広告特集: 太陽光発電

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号