週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2011年12月10日号
2011年12月5日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201321216

介護を乗り切るリハビリの力

リハビリを続けることで、生活の質を向上・維持させることができる。それは、家族の介護負担や介護費用を軽減させることにもつながる。リハビリの力をあらためて見直してみよう。

第2特集:お酒メーカーは負けない!
独自データ&リポート:今どき最高益企業ベスト100

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.44

COVER STORY
介護を乗り切るリハビリの力

│図解│ 介護生活に不可欠なリハビリ
|PART1| リハビリで介護負担を減らす
【ケーススタディ】 「一生リハビリを続けたい」強い意志と家族の熱意 リハビリ・介護がわかるキーワード14
在宅復帰してからもリハビリを続けるには
COLUMN│介護負担が減る正しい福祉用具選び
重度の要介護者も、1日3回座らせるだけで笑顔が戻る
短期集中リハビリは重度の要介護者認知症にも明らかな効果
早期のリハビリ開始が職場復帰・再就労のカギ
COLUMN│43歳で発症した高次脳機能障害からの再就職
インフラはまだ不十分、さまようリハビリ難民


|PART2|医療現場の最先端を追う
脳卒中のまひ回復に重要な急性期リハビリ
慢性期のまひに注目の最先端技術
COLUMN│効果を促す「ボツリヌス療法」
骨粗鬆症・ひざや腰の痛みから抜け出すには


|PART3|今日から始める介護予防
目指すは健康寿命の延長! 老化は訓練で抑えられる
慢性期のまひに注目の最先端技術
【年齢・体力別】 職場でも始められる介護予防運動
【実例集】 介護予防は「仲間で集い、毎日運動」


|PART4|リハビリ・介護にかかるおカネ
費用負担を抑えられる、優秀なケアマネジャーの探し方
COLUMN│2012年介護報酬改定で、リハビリ重視に変わるか
温泉宅配や住宅改修助成…自治体サービスをフル活用


|PART5|Q&Aで介護の問題にズバリ回答
こんな時どうする? 家族の悩み9問


P.112

第2特集
お酒メーカーは負けない!

東日本大震災で壊滅した地元の酒造会社が再起の一歩を踏み出した。大手各社も酒離れを逆手にとり、ノンアルコール市場拡大に動き出す。


P.28 独自データ&リポート

会社四季報2012年新春号先取り! 
今どき最高益企業100
上場企業3500社のうち、今期最高益を更新するのはわずか100社余り。不況をものともしない業績好調の企業を紹介する。


P.24 スペシャルリポート

01 次世代エコカー競演、反攻する日系メーカー

02 高級ブランド窮余の策、乱立する低価格コラボ


コラム

P.11 経済を見る眼
経済を救うのは「政治の危機」克服
川本裕子/早稲田大学教授
「日本の経済問題は、政治が機能すれば解決できる」


P.18 NEWS TOP 4

(1)月額980円で大人気、イオン携帯普及の波紋

(2)独自機能を次々廃止、不振ミクシィの焦り

(3)ブラジル社争奪で辛勝、新日鉄が譲れない理由

(4)政局に翻弄され続けた、腰砕けの派遣法改正

今週のキーワード&キーパーソン/WORLDWIDE NEWS

キーパーソン
北村邦太郎/三井住友トラスト・ホールディングス次期社長



P.34 MARKET VIEW

■市場観測   ■マクロウォッチ【米国経済】  ■今週の気になる数字  ■ミスターWHOの少数異見  ■Yahoo! ニュース・トピックスランキング  ■データウォッチ  ■会社四季報【最新情報】   ■読者の手紙、編集部から


P.88
カンパニー&ビジネス、インタビュー

カンパニー&ビジネス
日本は著作権後進国? 日本人が知らない追及権

INTERVIEW
村上太一/リブセンス社長
「社会になくてはならないウェブサービスを目指す」


連載

■ゴルフざんまい/弘兼憲史  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■日本の選択/野口悠紀雄  ■中国動態 ChinaWatch  ■アジア特報  ■グローバル・アイ/ロバート・J・シラー  ■The Compass/原田 泰  ■FOCUS政治/山口二郎  ■東洋経済1000人意識調査  ■アウトルック  ■Books&Trends  ■Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等  ■長老の智慧/丸山茂雄  

知の技法 出世の作法
佐藤 優/作家
「TPP参加で仕事の環境がどう変わるかを意識すべき」

Books & Trends
伊藤 裕/慶応義塾大学教授
「腸を鍛えるには一定量を定期的に食べることが大事」


PR(制作:広告局企画制作部)

ビジネスアスペクト: アイメトリクス・ジャパン/「3D-Form」が生み出す新たな眼鏡市場
BRIDGE: 長瀬産業
ゴールドカード・プラチナカード広告特集: 新しいステータスライフの入り口へ
広告特集:  資産を守るために、新たな運用の選択肢を増やそう
広告特集:  グローバル経営戦略フォーラム 中国・アジア新興国における戦略的業務改革

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号