自衛隊のコスト/ニッチ化学! 小さな大冒険
航空機や戦車、艦艇をはじめさまざまな装備を使用する自衛隊。装備を開発・製造する防衛産業の実態に迫る。
第2特集:ニッチ化学! 小さな大冒険

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.32
|図解|自衛隊を支える装備と防衛産業
[陸・海・空] 日本企業がつくる防衛装備
[01 航空機] 民間転用で活路開く新明和工業と川崎重工
新明和工業/川崎重工業/IHI
INTERVIEW │ジェームス・F・アーミントン/ボーイングジャパン バイスプレジデント
「日米の大きな違いは現場と開発との距離感」
[02 艦艇] 護衛艦建造は2社に集中、受注減に危機感募る
アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド/三菱重工業
[03 戦車] 戦車は三菱重工の独壇場、砲部で老舗の日本製鋼所
三菱重工業/コマツ/日本製鋼所
INTERVIEW │川端正純/BAEシステムズ 日本担当バイスプレジデント
[04 火器・武器] 火工品のミネベア、火砲製造の日本製鋼所
新興国も台頭 合従連衡・共同開発が世界の流れ
防衛予算の使い方 装備品調達の舞台裏
INTERVIEW │石破 茂/衆議院議員
「政治家は防衛問題への関心がなさすぎる」
大義と利益の狭間で 事業維持に悩む企業
INTERVIEW │森本正崇/慶応義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)
「武器輸出三原則は砂上の楼閣だ!」
FXにF35 選定の背景 F35で日本の空は守れるか
INTERVIEW │リチャード・G・カークランド/ロッキード・マーティン社副社長
「ロッキードは軍需頼みだ。日本企業に学ぶ点は多い」
COLUMN │マニア垂涎の自衛隊グッズ!
軍事力の拡張続く中国 安さで市場深耕、“覇権”に利用も
[ルポ] 自衛隊と共生する福岡県の町 その経済効果とは
民間企業任せ? 開発の総本山・技本 その実力は本物か
官民ともに狙われる サイバー戦の原理と防御
採用企業にもメリット? 働きながら活動する予備自衛官とは
P.84
大震災を克服し、円高を逆手に取って、リスクを恐れず世界で輝く。ニッチ素材に的を絞った中堅化学メーカーの果敢な挑戦――。
P.20 スペシャルリポート
01 新幹線の札幌延伸、函館素通りで泣く市民
経済効果への期待が高まるが、並行在来線の経営分離の犠牲となる自治体からは不満の声も。
02 ソニーが命運懸ける、PSヴィータの狙い
7年ぶりに発売された新型携帯ゲーム機。今後のネットワーク戦略の要とする算段だが。
P.9 経済を見る眼
行動経済学を使って問題解決を/大竹文雄
P.14 NEWS TOP 4
(1)ドコモで通信障害多発、スマホ急増の落とし穴
(2)欧米が対イラン制裁、くすぶる原油高騰懸念
(3)調剤ポイント一転禁止、ドラッグ各社の次の手
(4)タイ復旧需要が追い風、強気の工作機械メーカー
今週のキーワード&キーパーソン/WORLDWIDE NEWS
キーパーソン
佐々木則夫/東芝社長
新浪剛史/ローソン社長
P.24 MARKET VIEW
■市場観測 ■マクロウォッチ【日本経済】 ■今週の気になる数字 ■ミスターWHOの少数異見 ■Yahoo! ニュース・トピックスランキング ■データウォッチ ■会社四季報【最新情報】 ■読者の手紙、編集部から
P.80 カンパニー&ビジネス
カンパニー&ビジネス
クルマ作りを抜本改革、「軽」がホンダを変える
かつての名車に由来する新型軽自動車からホンダの世界戦略を見据えた車作りが始まった。
■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■日本の選択/野口悠紀雄 ■中国動態 ChinaWatch ■アジア特報 ■グローバル・アイ/ブラーマ・チェラニー ■The Compass/原田 泰 ■FOCUS政治/山口二郎 ■東洋経済1000人意識調査 ■アウトルック ■Books&Trends ■Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等 ■告知板 新製品&イベント ■長老の智慧/小嶺忠敏
日本の選択
野口悠紀雄/早稲田大学大学院 ファイナンス総合研究所顧問
「垂直統合型モデルの敗北は明らか」
The Compass
原田 泰/大和総研顧問 東京財団上席研究員
「集票のため政治家は組織に配る傾向」
Books&Trends
藤原敬之/著述家
「株価にはすべての要素が凝縮されている」
長老の智慧
小嶺忠敏/長崎総合科学大学教授
「休みがなくてもきついと思ったことない」
ビジネスアスペクト: アスリートプランニング/求む!「体育会」力。
最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。
週刊東洋経済2012年1月21日号(1月16日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
| ページ | 訂正内容 |
|---|---|
| 73ページ | ■地元への影響度は?自衛隊の経済効果 騒音の表記について 誤:75 ↓ 正:75W(Wはうるささの指数) |