検証! 大増税/「中国との一体化」に悩む台湾
野田政権はついに消費増税へ動き出した。年金改革の検討も進む。こうした財政再建への取り組みが、個人の生活にどう影響するかを展望する。
第2特集:「中国との一体化」に悩む台湾

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.32
[図解]
[1] 日本の財政危機はどこまで深刻か
[2] 消費増税は避けられないのか
[3] 債務危機国で変わる人々の生活
野田政権は消費増税を断行できるか!?
|Part1| 財政再建で生活はどう変わる?
[増税] 消費税10%は通過点、世代間公平へ再増税も
COLUMN│相続税や所得税など増税案が目白押し
INTERVIEW│武藤敏郎/大和総研理事長
「消費税率は20~25%への引き上げ必要」
(シミュレーション) 消費増税の影響と対策
家族4人の年収700万円家庭は赤字に転落
[年金] 年金改革はどう進む?さらなる消費増税が前提
(シミュレーション) 年金改革の影響と対策
50代 夫51歳が影響最大/60代 すでに年金を受給/30代 共働き
[医療・介護] 個人の負担増は不可避、アクセスにも一定の制限
[教育] 上がり続ける大学の学費、教育の質に長期的な影響
COLUMN│親の不安が付きまとう、子ども・子育て新システム
[公共事業] ピーク比半減の4.5兆円、新規投資から維持更新へ
[公務員改革] 大阪の苛烈リストラ、バス事業から撤退も
[農業] 戸別所得補償制度に予算の削減余地あり
財政危機に備える資産防衛術
最有力は意外にも個人向け国債。外貨なら米ドル、豪ドル
|Part2| 財政再建ができないとどうなる?
国債価格の暴落が起きる条件
予期せぬ国債暴落が招く、日本経済「没落」のシナリオ
P.76
台湾の総統選挙では現職で中国との関係強化を進める馬英九総統が再選。対中関係の深化が進み「中国との一体化」を危惧する声も。
P.20 スペシャルリポート
苦境に立つ野村HD、脱「リーマン」へ転換
海外で1200人規模のリストラを進める野村HD。問題は足元の財務体質よりも、リーマン買収効果を発揮できず、中途半端なグローバル投資銀行のままジリ貧が続くことだ。
P.9 経済を見る眼
高齢者活用に反する65歳雇用義務
八代尚宏/国際基督教大学客員教授
「画一的な65歳雇用義務は大きな弊害」
P.14 NEWS TOP 4
(1)食べログ事件で明るみ、巧妙な“ステマ”の実態
(2)原発再稼働に「前進」も、関電が喜べない理由
(3)キリンビバが5位転落、カリスマ社長に重圧
(4)ユーロ安も値下げせず、強気な輸入車が絶好調
今週のキーパーソン/WORLDWIDE NEWS
キーパーソン
前原誠司/民主党政調会長
本間博夫/不二越社長
P.24 MARKET VIEW
■市場観測 ■マクロウォッチ【日本経済】 ■今週の気になる数字 ■ミスターWHOの少数異見 ■Yahoo! ニュース・トピックスランキング ■データウォッチ ■会社四季報【最新情報】 ■読者の手紙、編集部から
P.72 カンパニー&ビジネス
カンパニー&ビジネス
“甘い”キムチで大躍進、革命児ピックルスの野望
身近な存在だが、知られていない漬物業界。甘いキムチで躍進し世界を目指す企業がある。
■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■日本の選択/野口悠紀雄 ■【新連載】 世界で働くための宗教入門/井上順孝 ■中国動態 ChinaWatch ■アジア特報/Wind資訊 ■グローバル・アイ/イアン・ブルマ ■The Compass/酒井啓子 ■FOCUS政治/樺山 登 ■東洋経済1000人意識調査 ■アウトルック ■Books&Trends ■Review、新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ等 ■告知板 新製品&イベント ■長老の智慧/小嶺忠敏
【新連載】世界で働くための宗教入門
井上順孝/国学院大学教授
「企業はあらためて宗教の問題を考え直すべきだ」
The Compass
酒井啓子/東京外国語大学大学院教授
「諜報活動は外交を代行するものではない」
Books&Trends
佐藤眞一/大阪大学大学院教授
「お年寄りは自分を老人と思っていない」
ビジネスアスペクト: ヤマノビューティメイト/グレイスフル・エイジングの未来を拓く 伝統と革新
I want it !: エイベックス・プランニング&デベロップメント
BUSINESS WAVE collect: サンライズ・アカウンティング・インターナショナル
最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。
週刊東洋経済2012年2月4日号(1月30日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
| ページ | 訂正内容 |
|---|---|
| 15ページ | ■原発再稼働に「前進」も関電が喜べない理由」での関西電力・大飯原発の所在地 誤:福島県おおい町 ↓ 正:福井県おおい町 |