「鉄道」再起動
130年ぶりに新線の開業がない2012年は鉄道にとって雌伏の年。一方で、東日本大震災で壊滅した路線が少しずつ復旧を始めた。日本の鉄道が再スタートを切る。
第2特集:
ソニー「解体」の日
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.32
意外と知らない? 鉄道7つの誤解
[1] 日本の強みは総合力!
新幹線の特許の実力は? 出願特許41発明一挙公開
世界に誇る技術と人とノウハウ
東京メトロ/無線式信号/フリーゲージトレイン/
レール/SL/除雪車/研修センター/貨物ダイヤ
[2] 鉄道の世界進出
主戦場はアジアへ! 世界のプロジェクト全216計画
安全・品質面で高い評価。鉄道土木工事の海外展開
中国は新幹線を模倣したのか
京阪がベトナム都市鉄道へ進出
日本の新幹線は本当に世界一なのか
[3] 新幹線とJRの未来
整備新幹線が着工へ
JR各社の経営戦略
【東日本】 圧倒的な「駅力」活用の両輪経営
【西日本】 通勤客の減少で、新駅建設に懸ける
【東 海】 財務から見たリニア計画の成否
【四 国】 地域で盛り上がる高速鉄道網議論
【九 州】 農業に参入、多角化で生き残りを模索
【北海道】 鉄道基盤をどう守るか
[4] 在来線は生き残れるか
鉄路活性化に動き出す
全面復旧の道遠い被災路線
通学の足を守れ! 秋田内陸線
赤字路線存続への処方箋はあるのか?
廃線再生! 京都トロッコの立役者
人気観光列車の経済効果とは
[最新] JR&私鉄、全路線収支
地方の衰退を食い止める。切り札は新型交通LRT
COLUMN│ クロネコヤマトの嵐電が走る!
[5] 進化を続ける駅
駅をより便利に、安全に
[第4回] 駅力バリアフリー主要642駅徹底調査
ランキング&格付け
INTERVIEW
山田佳臣/JR東海社長
清野 智/JR東日本社長
注目図解 ピックアップ │
フリーゲージトレインのメカニズム
整備新幹線の財源構成
鉄道4社のセグメント別構成比
JR東日本、圧倒的な「駅力」
ディーゼル車は意外に高く燃費も悪い
東北沿岸鉄道復旧状況マップ
観光列車はプラス料金で稼ぐ
ホームドア整備計画一覧
P.122
4期連続最終赤字、止まらないテレビの赤字。ストリンガー体制でエレキ空洞化は進んだ。傍流出の平井新社長はソニーをどこに導くか。
P.14 NEWS
(01)政治圧力に屈した日銀、右顧左眄な「物価のメド」
(02)EVで規格争いが勃発、先行する日本に待った
(03)総務省とソフトバンク、電波割り当てで“蜜月”
(04)格安ブランドを日本投入、米GAPの本当の狙い
P.20 SPECIAL REPORT
(01) 独立系で生き残れるか、大和証券社長を直撃
アジア事業苦戦で4四半期連続の赤字。厳しい経営環境下、会社をどう立て直すのか。
(02) 前のめりの東大秋入学、どうなるギャップターム
秋入学への全面移行を打ち出した東京大学。学生が空白期間をどう使えるかが問題だ。
P.24 MARKET VIEW
■市場観測【米国株】 ■マクロウォッチ【欧州経済】 ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】 ■会社四季報【最新情報】
市場観測
藤戸則弘/三菱UFJモルガン・スタンレー証券 投資情報部長
「米国株価は5月高値後、欧州・イラン警戒で年後半調整も」
P.118 カンパニー&ビジネス
ミドリムシが人類を救う、大志を抱くユーグレナ
ミドリムシを活用した食品、燃料、CO2削減。バイオベンチャーが抱く「人類を救う」夢。
連載
■経済を見る眼/川本裕子 ■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■日本の選択/野口悠紀雄 ■世界で働くための宗教入門/井上順孝 ■中国動態/厳 善平 ■アジア特報/『中国経済周刊』(中国) ■The Compass/武田晴人 ■FOCUS政治/山口二郎 ■アウトルック ■Books&Trends ■長老の智慧/宮脇 昭
経済を見る眼
川本裕子/早稲田大学大学院教授
「男女格差については、日本は“超後進国”である」
The Compass
武田晴人/東京大学大学院教授
「専門性とは何がわかっていないかを熟知していること」
コラム
■今週のキーワード&キーパーソン ■WORLDWIDE NEWS ■今週の気になる数字 ■ミスターWHOの少数異見 ■Yahoo! ニュース・トピックスランキング ■読者の手紙、編集部から ■東洋経済1000人意識調査 ■ゴルフざんまい/小林浩美
キーパーソン
西澤俊夫/東京電力社長
山修一/オリンパス社長
張 端敏/ハイアールCEO
ビジネスアスペクト: 富士火災海上保険/新しい労災リスクから企業を守る富士火災の戦略
I want it!: ブリヂストン
BUSINESS WAVE collect: サンライズ・アカウンティング・インターナショナル
最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。
週刊東洋経済2012年2月25日号(2月20日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
ページ | 訂正内容 |
---|---|
64ページ | ■JR東日本 駅商業施設の図 正:北千住に「ルミネ」を追加 |
65ページ | ■JR西日本 通勤客の減少で背水の陣 新駅建設に懸ける社運 阪神大震災の記述 誤:1997年 ↓ 正:1995年 |