素材革命! 日本総崩れでも素材産業は踏ん張る
炭素繊維やリチウムイオン電池材料など、素材には日本企業が世界シェア首位を走る製品が多い。その強みの源泉と将来性を追った。
集中連載:
震災から何を学んだか
第2特集:
いまこそ問われるCSR経営

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.50
[図解] 高度な素材・部材では日本企業が高シェア
(1) 省エネ・省資源
自動車を軽くする! 炭素繊維VS.鉄の大競争
東レ、帝人の炭素繊維 新日鉄、JFE、神戸製鋼のハイテン
INTERVIEW│ 日覺昭廣/東レ社長
「あきらめずに開発を続け、新素材で世の中を変える」
COLUMN│ 45年に及ぶ炭素繊維の歴史
INTERVIEW│ 林田英治/JFEスチール社長
「ほかの素材との競争より、鉄の中での競争が厳しい」
COLUMN│ スカイツリーの最新技術
リチウムイオン電池部材、王者・日本勢に迫る影
旭化成、宇部興産、日立化成、三菱化学の電池材料
(2) 医療・環境
匠の技で追随を許さない小松精練の花粉対策コート
スリー・ディー・マトリックスの瞬間的に血を止める自己組織化ペプチド
サンギの歯磨き剤 ハイドロキシアパタイト
サントリーのPETボトルリサイクル/日東電工の海水淡水化膜
(3) 通信・IT
スマホのタッチパネルを保護する旭硝子の化学強化ガラス
60年越しで液晶向けに大化けしたクラレのポバール
三井金属鉱業のスマホ向け世界一 極薄銅箔
COLUMN│ 新素材を支える機械の革新
牧野フライス製作所のマシニングセンタ
アイダエンジニアリングのサーボプレス/日本精工のさびないベアリング
(4) 生活グッズ
消せるボールペンの秘密は温度にあり パイロットの特殊インキ
洗濯のすすぎを1回にした 花王の界面活性剤
衣料繊維の常識を破った ユニクロのヒートテック
ボールの飛距離が向上 ブリヂストンスポーツのゴルフボール
今後の本格実用化が期待される新素材
インターメタリックス ジャパンのネオジム磁石
九州大学・安達研究室の発光材料
旭硝子の超極薄ガラス
竹中工務店の超高強度コンクリート
世界で戦う高シェア企業 有力素材メーカー100社
P.36
(1) 食の安全と放射能
原発事故は東北の農業、水産業に大打撃を与えた。不安が高まる中、市民自ら放射能測定に乗り出した。
P.90
震災であらためて注目されたCSR(企業の社会的責任)。新たに国際規格も発行され、リスクマネジメントのうえでもCSR 経営の重要性が高まっている。
CSR企業ランキング300/CSR成長力ランキング/部門別ランキング/金融機関ランキング
P.16 NEWS
(01)“お友達”外国人を重用、揺れるあおぞら銀行
(02)創業家が総会7勝1敗、大王の内紛は第三幕へ
(03)セブン、ローソンも本腰、コーヒー戦争が熱い
(04)新アイパッドは「2S」、独走へ手打つアップル
P.22 SPECIAL REPORT
(01) 東電が巨額支払い、発電量ゼロの日本原電
(02) コマツ抜いた中国勢、不気味な躍進の裏側
P.26 MARKET VIEW
■市場観測【原油価格】 ■マクロウォッチ【世界経済】 ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】 ■会社四季報【最新情報】
P.44 INTERVIEW
トップインタビュー
施 正栄/サンテック・パワーCEO
「太陽電池は冬の時代、業界再編は避けられない」
スペシャリストインタビュー
中村繁夫/アドバンスト マテリアルジャパン社長
「中国以外のレアアース生産が、今後急増するだろう」
P.102 カンパニー&ビジネス
最大市場インド攻略へ、苦闘する農機のクボタ
農機で国内最大手、海外でも存在感を示すクボタだがインドでは苦闘続き。攻略できるか。
連載
■経済を見る眼/権丈善一 ■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■日本の選択/野口悠紀雄 ■世界で働くための宗教入門/井上順孝 ■中国動態/清水美和 ■アジア特報/『中央日報エコノミスト』(韓国) ■グローバル・アイ/ケネス・ロゴフ ■The Compass/酒井啓子 ■FOCUS政治/塩田 潮 ■アウトルック ■Books&Trends ■長老の智慧/大星公二(元NTTドコモ会長)
Books & Trends
五木寛之/作家
「親鸞が生きた時代はいわば日本のルネサンス」
長老の智慧
大星公二/元NTTドコモ会長
「イノベーションのためにはトップがコンセプト示すべき」
コラム
■今週のキーワード&キーパーソン ■WORLDWIDE NEWS ■今週の気になる数字 ■ミスターWHOの少数異見 ■Yahoo! ニュース・トピックスランキング ■読者の手紙、編集部から ■東洋経済1000人意識調査 ■告知板 新製品&イベント
キーパーソン
宗岡正二/新日鉄住金会長兼CEO(予定)
宮坂 学/ヤフー次期社長兼CEO
PR(制作:広告局企画制作部)
ビジネスアスペクト: 茨城県/茨城県の戦略包容力 北へ、東に、南は、西が。
NTT番号情報
カシオ計算機
BRIDGE: カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント
広告特集: 東日本大震災から1年 新しいステージの到来に向けて挑戦する日本企業
広告特集: 「知」を蓄積し「自立度」を高めることで真の地方活性化を
京王電鉄
Book in Book 広告特集: クラウドコンピューティング/データセンター/M2M
最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。
週刊東洋経済2012年3月17日号(3月12日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
| ページ | 訂正内容 |
|---|---|
| 103ページ | ■最大市場インド攻略へ 苦闘する農機のクボタ 誤:杉山大三准教授 ↓ 正:杉本大三准教授 |