週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2012年5月12日号
2012年5月7日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201320523

日本車大反攻!

日本の自動車メーカーの業績が好調だ。震災復旧や円高修正など環境好転が大きい。だが本当の戦場は、今後広がる新興国市場にある。1億台を目指し、欧米・韓国メーカーに日本勢は勝てるか。

第2特集:日本株は持ち直すのか?

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.32

COVER STORY
世界1億台の争奪戦
日本車大反攻!

| 図解 | 1億台への原動力は新興国マーケットだ!

| 図解 | 目先は絶好調。現地化とコモディティ化進む


[日産] 「ダットサン」復活、ゴーン日産の野心

COLUMN│ 海外進出で1次、2次サプライヤーが業界初の“タッグ”

副社長が語る新戦略
西川廣人/日本・アジア担当、山下光彦/研究・開発担当

好調の陰に死角はないか 日産はどこまで強い?

「新・勝ち組」の成功モデル(1)
車を日用品にする、VWが狙う1000万台


[トヨタ] 捨て身で挑む、中国エコカー決戦

COLUMN│ 新開発の若者向け小型車「親(チン)」で挽回期す

トヨタは頼れず 中国で原価半減

COLUMN│ 2次下請けも中国で「系列外」開拓

「新・勝ち組」の成功モデル(2)
現代がブランド強化、量から「質」に転ず

タイは今や絶好調、日本勢の独壇場

INTERVIEW│ 小林 浩/ホンダ常務執行役員 アジア・大洋州本部長

メキシコが今、熱い! 関税ゼロに企業が殺到


[ホンダ] 反転攻勢占う「フィット」が大変身

米国が予想外に回復へ、メリット大の日本勢

欧州車支える日本の重工2社


P.80

第2特集
4つのリスク要因で検証

日本株は持ち直すのか?

株式市場の行方を左右する米国景気、欧州債務問題、企業業績、日銀の金融緩和を検証。また『会社四季報』最新データを基に作成した、厳選割安株ランキングも掲載する。

株式市場が注目する4大テーマ

知っておきたい相場急変時の対処法

四季報最新データ活用! 厳選割安株550 etc.

澤上篤人/さわかみ投信会長
「日本株の圧迫要因だった持ち合い解消はほぼ一巡」


P.14 NEWS & REPORT

(01)アコーディア内紛の陰にPGMによる統合計画
社長の不正疑惑で揺れるゴルフ場経営最大手を、ライバルがのみ込もうとしている。

(02)無料通話アプリが席巻、翻弄される通信会社
ライン、カカオトークなど新しいサービスが続々登場。通信会社への影響は大きい。

(03)30年ぶりの不当廉売、ガソリン原価の実態
原油高で価格競争が激しいガソリンスタンド。仕入れルートは一段と複雑化している


P.24 MARKET & MACRO

■株式観測/宮島秀直  ■為替観測/佐々木 融  ■市場観測/ポール・モーティマ・リー  ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】  ■会社四季報【最新情報】


P.22 三重野 康・元日銀総裁を悼む

日本経済の激動に直面、転換期の日銀を先導


P.64 INTERVIEW

インタビュー
袁 宝成
/中国・東莞市長
「魅力ある都市が労働者に選ばれてゆく」

スペシャリストインタビュー
ビリー・ビーン
/オークランド・アスレチックスGM
「主観や偏見を排し、客観データでチーム編成すべき」


P.74 戦略ストーリーの達人たち

阿部孝司/ワークスアプリケーションズCOO
「顧客の要望より、欲求の本質を酌んで開発・提案する」


連載

■経済を見る眼/川本裕子  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■日本の選択/野口悠紀雄  ■【新連載】新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎  ■世界で働くための宗教入門/井上順孝  ■中国動態/厳 善平  ■アジア特報/『中央日報エコノミスト』(韓国)  ■グローバル・アイ/ケネス・ロゴフ  ■The Compass/藤原帰一  ■FOCUS政治/山口二郎  ■アウトルック  ■Books&Trends  ■お金には(たぶん)ならない/宇野常寛  ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二  ■長老の智慧/金児 昭(信越化学工業顧問)

新ビジネス発想塾 第1回
妹尾堅一郎/産学連携推進機構理事長
「企業は技術で先行するだけでは国際競争に勝てない。技術の標準化や独自のビジネスモデルの構築こそが企業の命運を握る。」

Books & Trends
佐々木 毅/学習院大学教授
「科学の真実解明力に対し、社会に過剰な期待感がある」


コラム

■HOT & COOL  ■ミスターWHOの少数異見  ■今週の気になる数字  ■読者の手紙、編集部から  ■ゴルフざんまい/青木 功  ■東洋経済1000人意識調査


PR(制作:広告局企画制作部)
ビジネスアスペクト: 蘇州高新区/中国ビジネスを高度化するなら、日本企業が大切にされる蘇州高新区で。

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号