週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2012年7月14日号
2012年7月9日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201320721

今こそ買いたい マンション&戸建て 消費増税前

物件に値頃感があるうえ消費増税前にも間に合う今年の夏は、格好の住宅購入期。選択時の鉄則や将来の資産価値を踏まえ決断したい。

第2特集
日本のLGBT

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.36

COVER STORY
今こそ買いたい!
マンション・戸建て

| 図解 | 「マンション買い時」を示すこれだけの理由


[PART1] 住まい選びの鉄則

「あなたは戸建て派 マンション派?」住宅購入チャート診断
世帯年収でわかる! 購入価格・ローン・頭金の実態

一目でわかる 東京圏マンション駅別価格

資産価値を落とさない「強い住宅」選びの鉄則

[首都圏] 注目エリア別・将来資産価値で選ぶ、今買うべきマンション

[大阪] 梅田再開発に沸く [名古屋] 高まるマンション志向

2012年最新版! マンション・戸建て業界地図

野村不動産「プラウド」で快進撃、“野武士経営”の真贋


[PART2] 良い住宅、悪い住宅

街歩き会で学ぶ、よい地盤の見分け方

COLUMN│古地図探訪の旅

コミュニティで守る! これが最新の震災対応だ

│徹底シミュレーション│大流行の「変動金利」は本当にお得なのか

手を出してはいけない三流物件はこう見抜く

ノマドワーカー御用達、急増するシェアハウス


[PART3] 資産価値を高める!

中古物件の価値が向上、必勝! リフォーム術

マンション建て替え できる物件、できない物件

なぜ戸建ては15年で価値ゼロに?

COLUMN│被災地・浦安はいまだ復興途上


[PART4] 東京・大阪・名古屋全675駅 震災で大変動! 「駅力」 2012


P.122

第2特集
日本のLGBT

6兆円ともいわれる手つかずの市場が存在。内需が低迷する中で、
性的マイノリティをターゲットにした市場について徹底解剖する。

上川あや/世田谷区議会議員
「法的整備がマイノリティの自己肯定感を強くする」

INTERVIEW│ マツコ・デラックス/タレント、コラムニスト
「ゲイなどが表社会で目立つのは、カオスの時代の行き着く先だから」


P.18 NEWS & REPORT

(01)社内処分で幕引き急ぐ、野村証券のぬるい体質
大手証券によるインサイダー情報漏洩が続々発覚。野村の改善策に金融庁は納得していない。

(02)脱テレビと本社改革へ、津賀パナソニック始動
テレビ中心主義から脱却。スリムな本社で小粒優良事業を活性化し復活図る。

(03)アマゾン来襲に先手、楽天が電子書籍投入
格安価格で独自の電子書籍端末を投入。その背景には巨人アマゾンの存在がある。

(04)私募REITが続々、人気上昇の理由とは

(05)中央銀行にも飛び火、英金融スキャンダル

(06)10工場売却・閉鎖へ、ルネサス再生できるか


P.28 MARKET & MACRO

■株式観測/張谷幸一  ■為替観測/亀岡裕次  ■市場観測/消費増税の影響  ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】  ■会社四季報【最新情報】


P.136 TOP INTERVIEW

宮坂 学 /ヤフー社長兼CEO
「既存の組織、サービスを“爆速”で変えていく」


連載

■経済を見る眼/伊藤隆敏  ■お金には(たぶん)ならない/宇野常寛  ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■日本の選択/野口悠紀雄  ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎  ■世界で働くための宗教入門/井上順孝  ■中国動態/柯 隆  ■アジア特報/『中国経済周刊』(中国)  ■グローバル・アイ/アン・マリー・スローター  ■FOCUS政治/歳川隆雄  ■The Compass/原田 泰  ■アウトルック  ■Books&Trends  ■長老の智慧/佐々木 正(NPO法人 新共創産業技術支援機構 理事長)

経済を見る眼
伊藤隆敏 /東京大学大学院教授
「自由貿易で友達がいない日本」

グローバル・アイ
アン・マリー・スローター /プリンストン大学教授
「EUは大戦後の歴史から学ぶべき」

長老の智慧
佐々木 正 /NPO法人 新共創産業技術支援機構 理事長
「自分に適した持ち場かどうか、見極める勘を持つ」


コラム

■WORLDWIDE NEWS  ■ミスターWHOの少数異見  ■今週の気になる数字  ■読者の手紙、編集部から  ■告知板 新製品&イベント  ■東洋経済1000人意識調査  


PR(制作:広告局企画制作部)
ビジネスアスペクト: テクノ・セブン/人が変わる。テクノ・セブンが変わる。ビジネスを変える。
ONE&ONLY: 宝酒造
ASEANへの不動産・インフラ投資フォーラム 新たな市場、現地の視点
広告特集: 大学総合ガイド2012
中国・蘇州高新区日本企業進出500社突破 記念式典講演会
広告特集: ワールド・トラベル特集
インド・東南アジア戦略フォーラム2012
Book in Book 広告特集: ムダをなくす我慢と無理のない省エネの進めかた

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号