週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2012年9月1日号
2012年8月27日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201310920

スマホ通信料 ここまで下がる

9月、日本にスマートフォンブームが吹き荒れる。新機種と新プランが続々と登場。通信料も削減できるチャンスだ。

緊急特集:崖っぷち!シャープ

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.42

COVER STORY
ここまで下がる
スマホ通信料

| 図解 | この秋、スマホの料金は安くなる!


“知らなきゃソンする” 賢いスマホの使い方 [9秘策]

[1] 「ドコモは高い」が覆る!? ドコモ、LTE最安値4,935円発表!!
ドコモユーザーの7割は「ドコモステイ」が賢明

[2] プラチナバンド開始でソフトバンクは最強になるか
都心での「つながりにくさ」は変わらない

[3] ロングユーザーは本当にお得?
キャリアを乗り換えた方が安上がり

[4] MVNOに乗り換えて通信料を削減
格安SIMカードで基本料は0円まで落とせる!

[5] いま機種変したい!「2年縛り」が耐えられない!!
白ロムという選択肢も

[6] 「安くて速い」Wi-Fiでパケ代を大幅削減!
モバイルルーターは「WiMAX」が最強

[7] 通話料削減の切り札
通話が無料に!!「VoIP」を完全活用

[8] 動画は見たいが視聴料が心配
見放題サービスが続々 一押しは「Hulu」

[9] auユーザー必見! 固定回線も欲しい!
スマホ“セット割”10万円以上おトクに!

イチからわかる 通信キーワード


タブレットに続々新機種 どれが「本命買い」!?

らくらくスマホの勝算

いちばん使えるオンラインストレージはどれだ?


1位なのは「契約数」だけ 岐路に立つドコモ

INTERVIEW│ NTTドコモ社長/加藤 
「えっ? ドコモってえらく変わっちゃったねと言われるようになればいい」

スマホ業界の最新勢力図

総務省の怠慢 NTTの高笑い

INTERVIEW│ 日本通信社長/三田聖二
「総務省には業界を変えていこうというリーダーシップがない」

ゆれる電磁波問題 携帯電話使用にひそむ危険


P.16

緊急特集
崖っ縁! シャープ

ヤマ場となるのは9月末のコマーシャルペーパー償還。主要銀行は条件付きで追加融資の方向。ただ、再建の道のりはまだ遠い


P.26 NEWS & REPORT

(01)不安広がる韓国政府、経済関係で戦々恐々
李明博大統領の竹島上陸問題は日韓通貨スワップ協定の見直しにも波及しそうだ。

(02)なお着地点見えず、尖閣めぐる挑発合戦
両国政府とも事態の沈静化を図るが、中国では反日デモが起こるなど、民意は収まらない。


P.30 MARKET & MACRO

■株式観測/宮島秀直  ■為替観測/佐々木 融  ■市場観測/藤森 徹  ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】  ■会社四季報【最新情報】

市場観測
藤森 徹/帝国データバンク 東京支社情報部部長
「ポスト円滑化法の具体策を考える必要あり」


P.84 TOP INTERVIEW

三宅占二/キリンホールディングス社長
「自社の実力を見極めて海外戦略を立てる」


P.110 戦略ストーリーの達人たち

井上智治/楽天野球団オーナー代行
「球場との一体運営で経営を改善する」

楠木 建/一橋大学教授
「思い込みをなくすことが大事」


連載

■経済を見る眼/大竹文雄  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎  ■中国動態/厳 善平  ■アジア特報/『中国経済周刊』(中国)  ■グローバル・アイ/イアン・ブルマ  ■The Compass/原田 泰  ■FOCUS政治/山口二郎  ■Books&Trends  ■Review  ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など  ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二  ■長老の智慧/越智直正(タビオ会長)

経済を見る眼
大竹文雄/大阪大学教授
「直感に基づく政策決定は危うい」

知の技法 出世の作法
佐藤 優
中間管理職は組織のおきてに通暁すべきだ
人間は合理性だけでは測れない。自らの所属する組織の文化を正確に押さえること。個々の部下に合わせた配慮も必要だ。

グローバル・アイ
イアン・ブルマ/米バード大学教授 ジャーナリスト
「過剰な権力は、国家を衰退させる」

Books & Trends
渡邉恒雄/読売新聞グループ本社 会長・主筆
「“コンクリートから人へ”はポピュリズムの象徴」


コラム

■WORLDWIDE NEWS  ■ミスターWHOの少数異見  ■今週の気になる数字  ■読者の手紙、編集部から  ■告知板 新製品&イベント  ■東洋経済1000人意識調査


PR(制作:広告局企画制作部)
ビジネスアスペクト: 三菱地所コミュニティ/生涯にわたって住まう価値を実感できるマンションを創るために
アクセンチュア
広告特集: 本当の意味での防災対策を進めるために、今、何が必要なのか。
Seminar Report: グローバル経営支援セミナー
広告特集: 日本と企業の成長への好循環を実現する保育サービス

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号