週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2012年9月8日号
2012年9月3日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201320929

「貧食」の時代 壊れるニッポンの「食」

買い物が困難になり、新型栄養失調に陥る高齢者。不健康な食生活の社会人、そして子どもも ――。壊れゆく、わが国の「食」の現実。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.34

COVER STORY
壊れるニッポンの「食」
「貧食」の時代

| 図解 | ニッポンを覆う「貧食」の連鎖


[Part1] あなたのを救うには

栄養状態悪化で孤独死も 食の砂漠910万人の衝撃

高齢者をむしばむ 新型栄養失調の危険

宅配・移動販売に本腰、セブンが狙うシニア市場

今や高齢者ビジネスで稼ぐワタミ

INTERVIEW│井阪隆一/セブン-イレブン・ジャパン社長兼COO

[海外ルポ] “生鮮”が消えた国・アメリカの悲劇


[Part2] 裏切られ続けるビジネスパーソン

実態とかけ離れた「健康食品」の宣伝文句

危険をはらむ健康食品、被害が出ても販売は続く

トクホコーラ「大ヒット」の舞台裏

しっかり食べてもやせられる! 糖質制限ダイエットの威力

外食の「添加物ゼロ」は本当なのか?

健康、美肌、食べ放題・・・進化する「社食」最前線

放射能が気になる! ~揺れる食卓、離れる家族~

あなたも食べている遺伝子組み換え作物


[Part3] あなたの子どもをどう守る?

変な給食から給食なしまで、「学校給食」の摩訶不思議

レシピ本がヒットした足立区の給食

今や乳児の10人に1人! 急増する食物アレルギー

ニーズあるのに対策進まぬ、子どもの夕食「塾弁」事情


P.16 NEWS & REPORT

(01)アップルvs.サムスン、泥沼訴訟で笑うのは?
米連邦地裁の陪審団がサムスンに巨額支払いを要求。が、法廷闘争は当面終わりそうにない。

(02)外資ファンドが名乗り、ルネサス再生への勝算
経営不振のルネサスエレクトロニクスの経営権取得を狙う投資ファンド。再生なるか。

(03)2400人希望退職、NECの見えない展望
希望退職に想定を上回る応募。本社まで及ぶリストラでも縮小均衡の打開策は見えない。

(04)ハラミが足りない! 読み違えた解禁時期

(05)モルガン出資で損失、三菱UFJの苦悩

(06)女性責任者を初起用、日産「ノート」の真価


P.26 MARKET & MACRO

■株式観測/藤戸則弘  ■為替観測/高島 修  ■市場観測/嶋津洋樹  ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】  ■会社四季報【最新情報】

市場観測
嶋津洋樹/SMBC日興証券 債券ストラテジスト
「QE3の決定には、いくつものハードルがある」


P.86 スポーツ&リーダーシップ

風間八宏/川崎フロンターレ監督
ドイツでプレーし、名解説者としても知られる男がJリーグに新風を吹き込んでいる。攻撃的スタイルを貫く新監督の哲学とは。


連載

■経済を見る眼/吉川 洋  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎  ■中国動態/陳 言  ■アジア特報/『中央日報エコノミスト』(韓国)  ■グローバル・アイ/アン・マリー・スローター  ■The Compass/橘木俊詔  ■FOCUS政治/星 浩  ■Books&Trends  ■Review  ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など  ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二  ■長老の智慧/越智直正(タビオ会長)

経済を見る眼
吉川 洋/東京大学教授
「日本の医療費の自己負担率は英国より低い」

中国動態
対日感情の悪化は2005年ほどではない
尖閣をめぐる挑発合戦で日中対立は激化の一途。だが、中国の庶民は白けている。

グローバル・アイ
アン・マリー・スローター/プリンストン大学教授
「政府が情報を操作・遮断しようとするのは権力の濫用」

The Compass
橘木俊詔/同志社大学教授
「英国の独創性と熱心さが多くのスポーツを生んだ」

FOCUS政治
対日批判強める中・韓日本に必要な戦略外交
東アジア情勢が緊張している。いま必要なのは冷静に対処する政治の総合力だ。

Books & Trends
池谷裕二/東京大学准教授
「心は体や周りの環境によって形成される」


コラム

■HOT & COOL  ■WORLDWIDE NEWS  ■ミスターWHOの少数異見  ■今週の気になる数字  ■読者の手紙、編集部から  ■ゴルフざんまい 弘兼憲史  ■東洋経済1000人意識調査


PR(制作:広告局企画制作部)
ビジネスアスペクト: 岩谷産業/総合エネルギー企業の進化の糧は、「住みよい社会」に貢献すること。
BRIDGE: 日本アジアグループ
経営変革フォーラム: ダイキン工業の化学事業部が営業改革によって最高益を達成した理由
広告特集: 「国際物流総合展2012」連動広告特集 ロジスティクスを通じた価値創造に向けて

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号

訂正情報

週刊東洋経済 「貧食の時代 壊れるニッポンの食」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2012年9月8日号(9月3日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
44ページ ■買い物難民を救うのはコンビニだ! の記事

(1段目、17?18行)
:電気自動車(EV)の軽トラックは、?

:ロゴマークの入った軽トラックは、?
45ページ ■買い物難民を救うのはコンビニだ! の記事

(4段目、27?29行)
:特注EVはトヨタ車体製で、充電用の電気代の8割は本部が負担する。

:特注車はトヨタ車体製で、ガソリン代の8割は本部が負担する。
46ページ ■上表「セブンあんしんお届け便」の項目中

:車種 EV軽トラック

:車種 軽トラック
46ページ ■下グラフ「50歳以上の割合」の項目中

:07年12%、08年13%

:07年21%、08年26%