週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2012年9月29日
2012年9月24日 発売
定価 755円(税込)
JAN:4910201350926

中国 深まる経済の矛盾 どうする日本企業

中国での反日感情の高まりは、現実のリスクとして企業を襲った。
指導部交代を10月に控える中国で、いったい何が起きているのか。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.42

COVER STORY
中国炎上
深まる体制の矛盾 どうする日本企業

[Part1] 深まる体制の矛盾

巨額投資へはやる地方政府、「4兆元」第2弾には警戒感

薄煕来が暴露した共産党の限界と荒ぶる民意/富坂 聰

景気対策で復権した鉄道部の危うい膨張

(現地ルポ) ゴーストタウンと化した「中国のドバイ」の悪夢

今も56基の高炉が建設中! 鉄鋼過剰生産の行き着く先

タブーに挑み続ける新興メディアの戦い

人件費高騰、輸出急減で進退窮まるアパレル産業

「中国は人手不足」のウソ、農村には余剰労働力

INTERVIEW│中国の成長は続くか?
林 毅夫/北京大学教授、元世銀チーフエコノミスト
「中国が8%成長を20年続けるのは難しくない」
胡 鞍鋼/清華大学教授
「中国の強みは集団指導体制だ」
バリー・アイケングリーン/カリフォルニア大学バークレー校教授
「2015年に大幅減速もありうる」


[Part2] どうする日本企業

「国有化」で過激化、反日リスクは過去最悪に

高まる環境リスク、王子製紙事件はひとごとではない

省レアアース化で対抗、ハイテク磁石めぐる攻防戦

ハイアール傘下の旧三洋、「共存共栄」で生き残る

中国で大増産に乗り出す工作機械ツガミの賭け

知的財産を守る! 海賊版に勝ったテレビ東京

大企業の4割が検討、米製造業の本国回帰

3メガバンクが内陸に進出ラッシュ

COLUMN│中国の観光客と北朝鮮に行ってみた!


[Part3] 微博が中国を変える

中国ビジネスの新常識、知られざる「微博」

人気・影響力ナンバー1! 「新浪微博」の魅力

日本企業の「新浪微博」活用術

INTERVIEW│フォロワー数1300万人!
蒼井そら 私の微博3カ条
「微博はすべて自分で書いてます」


P.20 NEWS & REPORT

(01)JAL上場後も続く、公正競争論の裏側
経営破綻後のスピード上場に、ライバルのANAと自民党が異議を唱え続けている。

(02)iPhone5で不安増す、ソフトバンクの電波不足
新型がついに発売。出足の販売は好調だが、電波不足というボトルネックは解消していない。

(03)国内で怒濤の出店、好調ジーユーの死角

(04)原子力規制委が発足、どうなる原発再稼働


P.27 緊迫! シャープ

膠着状態は「思惑どおり」? 郭台銘の「沈黙」と「成算」


P.32 MARKET & MACRO

■株式観測/張谷幸一  ■為替観測/亀岡裕次  ■市場観測/エリック・シャネイ  ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】  ■会社四季報【最新情報】

市場観測
エリック・シャネイ /アクサグループチーフエコノミスト
「欧州危機の解決には、銀行同盟が必要だ」


P.122 スポーツ&リーダーシップ

苑田聡彦 /広島東洋カープ スカウト部長
限られた資金力でも、金本知憲、前田健太などのスターを
発掘した広島カープ。
傑出したスカウト力のキーパーソンに迫る。


P.126 カンパニー & ビジネス

新型ワゴンRで試されるスズキ国内販売の「真価」
軽自動車でのシェア低下が続き、エコカー補助金の終了も迫る中、
スズキは新型車発表で「軽トップ」奪回に自信を見せる。


P.130 SPECIAL TALK

「初音ミク」現象が拓く“共感”力の新世界
ネットユーザーをクリエーターに変える「初音ミク」の世界を、
異色の経営者3人が語り尽くす。
伊藤博之 /クリプトン・フューチャー・メディア社長
石川康晴 /クロスカンパニー社長
「利益以外の、価値の測り方を模索している」
猪子寿之 /チームラボ社長
「文化の連続性、先人の表現の積み上げで、今がある」


連載

■経済を見る眼/伊藤隆敏  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎  ■中国動態/柯 隆  ■アジア特報/『中国経済周刊』(中国)  ■グローバル・アイ/リチャード・カッツ  ■FOCUS政治/歳川隆雄  ■Books&Trends  ■Review  ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など  ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二  ■長老の智慧/保木将夫(ホギメディカル創業者)

経済を見る眼
伊藤隆敏 /東京大学教授
「FRBはQE3で市場に強いメッセージを示した」

Books & Trends
安冨 歩 /東京大学教授
「立場重視の生態系を認めるかぎり、原発はまた動く」


コラム

■WORLDWIDE NEWS  ■ミスターWHOの少数異見  ■今週の気になる数字  ■読者の手紙、編集部から  ■東洋経済1000人意識調査  ■告知板 新製品&イベント


PR(制作:広告局企画制作部)
ビジネスアスペクト: 東京都/地域のリソースを生かしたコラボレー
ションを進め 新経済圏の形成へ。
ONE&ONLY: リクルートエグゼクティブエージェント
I want it!: JT
ビジネスコア: コマツ
広告特集: 環境キーワード 持続可能な社会を切り拓く 環境ビジネス最前線
広告特集: 理工系高等教育 理工系人材が拓く新しい社会
BUSINESS WAVE collect: サンライズ・アカウンティング・インターナショナル

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号