週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2012年10月13日号
2012年10月9日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201321025

日本のいい街2012 6テーマで選ぶ!ベストシティ

高齢者も子どもも安心・安全に過ごせ、暮らしにゆとりがあり、自治体サービスも万全、
そんな街はどこだ――。旬な6テーマで選ぶ「ベストシティ」。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.34

COVER STORY
日本のいい街2012

[図解] ニッポンの「住みやすい街」はここだ!

■発展力のある街
進む二極化、伸びる街に「理由」あり
豊見城市(沖縄県)/稲沢市(愛知県)・府中市(東京都)

COLUMN│大型ショッピングセンターが狙う街

【発展力のある街ランキング】


■高齢者が住みよい街
高齢者施設の整備状況がカギ
七尾市(石川県)/港区(東京都)

COLUMN│
高齢者医療費10万円ダウン、日本一「健幸」な街を目指す見附市(新潟県)

【高齢者が住みよい街ランキング】

求人倍率全国トップ、“絆”が生む福井の雇用創出力


■安心・安全な街
防災・防犯は自治体と住民の協力が不可欠
生駒市(奈良県)/多摩市(東京都)

INTERVIEW│小宮信夫/立正大学文学部社会学科教授
「駐車場など窃盗団の本部を監視せよ」

【安心・安全な街ランキング】


■裕福な街
「ブランド都市」は健在、ゆとり面では地方善戦
坂井市(福井県)/鎌倉市(神奈川県)・芦屋市(兵庫県)

COLUMN│
複層的な「二極化」進む基準地価、全国的には底入れ近づくが…

【裕福な街ランキング】

首都圏・関西圏、プロお薦めの街
中川寛子/東京情報堂代表
「街の格差進む中やる気伝わる自治体に注目」

COLUMN│
中心市街地の人口を増やせ! 富山市「コンパクトシティ」へ本気


■出産・子育てしやすい街
「社会で育てる」意識高い街が上位に
秩父市(埼玉県)/高山市(岐阜県)/天草市(熊本県)

COLUMN│
「子どもに優しい首都」になれるか、東京23区の子育て支援競争

【出産・子育てしやすい街ランキング】

動き始めた住民たち、子どもを守る!? Cチャイルドターン


■財政力のある街
未来志向の財政分析で住民の運命探る

【財政力のある街ランキング】


P.94

第2特集
スマホで激変!? ゲーム大バトル

スマホ普及でゲーム専用機の存在感が薄まる中、任天堂は6年ぶ
りに据え置き機を投入。ソフトメーカーは有力タイトルの活用に必死。
グリー、DeNAは成長を持続できるのか。新旧勢力の戦略に迫った。


P.14 NEWS & REPORT

(01)始まった優先株転換、三菱自動車再建の行方
水面下であった自粛要請が解除。三菱グループが優先株の転換を開始。支援体制に変化はあるか。

(02)ソニーが医療参入も、立ちはだかる高い壁
ソニーがオリンパスと資本・業務提携して参入する医療事業は、簡単にはいきそうにない。

(03)巻き返しへ電撃買収、ソフトバンクの焦り
イー・アクセス買収の本当の目的はテザリング対応ではなく、電波オークション対策か。

(04)日本触媒の爆発事故、2つの「集中」の果て

(05)高級品を自由にお試し、化粧品販売に新潮流


P.22

緊迫! シャープ
“切り札”IGZO液晶に黄信号、矛盾するオンリーワン戦略

追加融資で一息つき、液晶事業の自力黒字化を目指すシャープ。
新たな注文も舞い込んだが…。


P.26 MARKET & MACRO

■株式観測/藤戸則弘  ■為替観測/高島 修  ■市場観測/河野龍太郎  ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】  ■会社四季報【最新情報】

市場観測
河野龍太郎 /BNPパリバ証券 経済調査本部長 チーフエコノミスト
「新興国バブルが崩壊過程に入り世界経済は減速」


P.92 TOP INTERVIEW

トニー・タイラー /IATA事務総長兼CEO
「日本の航空産業は成長余地があり潜在力高い」


連載

■経済を見る眼/土居丈朗  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎  ■中国動態/陳 言  ■アジア特報/『今周刊』(台湾)  ■グローバル・アイ/ロバート・J・シラー  ■FOCUS政治/星 浩  ■Review  ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など  ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二  ■長老の智慧/福地茂雄(アサヒグループHD相談役)

グローバル・アイ
ロバート・J・シラー /イェール大学教授
「“ストーリー”が欧州危機の引き金となった」


コラム

■WORLDWIDE NEWS  ■ミスターWHOの少数異見  ■今週の気になる数字  ■読者の手紙、編集部から  ■告知板 新製品&イベント  ■東洋経済1000人意識調査


PR(制作:広告局企画制作部)
ビジネスアスペクト: アビリタス ホスピタリティ/ホテル投資を多角的に支援する専門家集団
広告特集成田国際空港 進化する成田空港から世界へ
HRフォーラムレポート: 東アジア新興国におけるグローバル人材マネジメント

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号