週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2013年2月23日号
2013年2月18日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201340231

投資の新常識

アベノミクスは株式市場の風景を一変させた。だがインフレは資産を目減りさせるリスクもはらむ。デフレ時代の「常識」のリセットが必要だ。

第2特集:衰退市場でもヒットを飛ばせる

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.36

COVER STORY
銀行預金だけで大丈夫?

投資の新常識

[Part1] どこまで進む円安・株高

リスクオンに動く海外投資家 割安な日本株を「再発見」

COLUMN | 消費の現場に「脱デフレ」の気配を探る

INTERVIEW | 円安と株高はまだ続くか?
熊谷亮丸/大和総研経済調査部 チーフエコノミスト
「日経平均株価は1万3000円突破の確度が高い」
唐鎌大輔/みずほコーポレート銀行 マーケットエコノミスト
水野和夫/埼玉大学大学院 客員教授
「単なる期待感による株高。今後は米国の為替政策次第」
中原圭介/エコノミスト、ファイナンシャルプランナー


[Part2] 脱デフレで変わる戦略

現金優位の時代が終わる 今から金利上昇に備えを

Q&Aでわかる 「脱デフレ」の投資戦略

「株高」「円高」「横ばい」 全パターンの必勝法教えます


[Part3] いま何を買うべきか

投信ならまずはグローバルバランス、外貨はMMFが有利

80年代の株式上昇相場を理解し、「アベノミクス相場」に挑む

『会社四季報』最新情報から厳選
値上がりの余地大! 割安株ランキング150
(1)来期増益かつ低PER (2)高ROEかつ低PBR
(3)好業績、高配当、利回り

通説を疑え! 「長期・分散投資は有利」のウソ


[Part4] マイホームを賢く買う

マンションは中古物件に追い風、早めの購入が賢明

投資用不動産には「ひと手間」を惜しむな

株や投信に手を出す前に、住宅ローンの見直しが先決


P.90

第2特集
衰退市場でもヒットを飛ばせる

袋麺、シャープペンシル、音楽CD…。「衰退中」とみられていた市場からヒット商品が登場している。社会の成熟化や少子高齢化の壁が立ちふさがる中で、どうしてヒットを飛ばせたのか。その秘密を探る。


P.16 NEWS & REPORT

(01)お荷物事業の分離? 半導体再編の実態
交渉の末、富士通とパナソニックは「検討で基本合意」。ルネサスの行方を含めて、前途は多難。

(02)訪米前に大詰めTPP、安倍政権の「剣が峰」
TPP交渉参加に残された時間はもうない。党内に反対論が強いが、安倍首相は訪米前に決断を下せるか。

(03)証券・銀行が火花、日本版ISAの衝撃度
2014年開始の個人向け少額投資非課税制度。その口座獲得へ銀行と証券のバトルが始まる。

(04)中国生産乗り出す、ロボメーカーの覚悟
日欧の産業用ロボットメーカーが中国で生産拠点を続々新設。狙うは成長著しい中国地場の完成車や部品メーカー。

(05)ドコモ襲来に先手、アイフォーン下取りへ


P.26 MARKET & MACRO

■株式観測/張谷幸一  ■為替観測/亀岡裕次  ■市場観測/小出 堅  ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】  ■会社四季報【最新情報】

市場観測
小山 堅/日本エネルギー経済研究所 首席研究員
「原油価格の上昇は日本経済の重しとなる」


連載

■経済を見る眼/川本裕子  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎  ■慢性デフレと新型バブル/野口悠紀雄  ■中国動態/厳 善平  ■アジア特報/『中国経済周刊』(中国)  ■グローバル・アイ/ケネス・ロゴフ  ■FOCUS政治/歳川隆雄  ■理論+リアルのマーケティング/水越康介  ■Books & Trends  ■Review  ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など  ■夜明けの自宅警備日誌/堀田純司  ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二  ■新世代リーダー50人/小林麻美(日本コカ・コーラ ウォーターグループ マネジャー)

経済を見る眼
川本裕子/早稲田大学教授
「安倍政権は本当の経済構造改革に取り組め」

グローバル・アイ
ケネス・ロゴフ/ハーバード大学教授
「正統な経済モデルでは金融危機を予測できない」

Books & Trends
神野直彦/東京大学名誉教授
「所得税の累進性を高め消費税と並ぶ基幹税に」

新世代リーダー50人
小林麻美/日本コカ・コーラ ウォーター グループ マネジャー
「既成概念を打ち破るブランドに、徹底してこだわった」


コラム

■WORLDWIDE NEWS  ■ミスターWHOの少数異見  ■今週の気になる数字  ■読者の手紙、編集部から  ■告知板 新製品&イベント  ■東洋経済1000人意識調査


PR(制作:広告企画制作部)
ビジネスアスペクト: 茨城県/ダイナミック、いばらき。
京王電鉄
グローバル経営支援セミナー ブラジル編
広告特集: 新しい決済手段がこれからのビジネスモデルを変える 電子決済ビジネス革命

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号

訂正情報

週刊東洋経済 「投資の新常識」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2013年2月23日号(2月18日発売号)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
100ページ :『竹内まりあ』(3段目後ろから4行目)

:『竹内まりや』