週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2013年3月9日号
2013年3月4日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201320332

円安の罠

安倍政権の下、円安が進んでいる。だが長いデフレと震災を経た日本経済にとって円安は必ずしも歓迎すべきことではない。課題を検証する。

第2特集:ネット炎上の処方箋

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.38

COVER STORY
円安の罠

円安時代の日本経済
輸出入の構造変わり 国債価格急落のおそれ

超円高で企業の為替対策が進展
円安メリットは案外少ない

家計は夏に向けて厳しくなる
燃料・穀物高が連鎖! 賃金上昇は来春以降

ここがポイント! アベノミクスQ&A
インフレ率2%目標は達成可能?/
アベノミクスが批判される最大の理由は?

円安の天井近づく さらなる円安は米国次第


[第2特集] SNS時代のリスク管理術
ネット炎上の処方箋

│図解│ 炎上 もはや他人事ではない

事例に学ぶ「炎上3タイプ」ここに気をつけろ

INTERVIEW |
中村伊知哉/ニューメディアリスク協会理事長
鶴野充茂/ビーンスター社長

[炎上の対処法]

利用ガイドラインの作成がトラブルを防ぐ

COLUMN | 炎上を招かない 怒りを鎮める呼吸法

炎上対策ビジネス最前線

ネット上の誹謗中傷を削除するには

個人・企業が注意すべきポイント

[アジアの炎上事情]

アジアで止まらぬ炎上 放置は顧客離れを招く

及び腰の日本企業 ネイティブ人材を活用せよ


P.52

特別リポート
ユニクロ 疲弊する職場

ピカピカの有力ブランドであるユニクロ。しかし店舗ではサービス残業が常態化し、店長が「名ばかり管理職」である疑いがある。また、うつ病にかかる社員も続出している。グローバル企業の実像を追った。

高額訴訟で徹底対決 消えたユニクロ批判

大量離職を招いた「半年店長」量産政策

グローバル企業と旧陸軍の奇妙な類似


P.16 NEWS & REPORT

(01)岐路に立つ日本銀行、黒田新総裁の腹づもり
政府は日銀総裁に黒田アジア開銀総裁、副総裁に岩田学習院大教授を提示。白川路線転換しデフレ脱却目指す。

(02)アベノミクスで活況、動き出した高額消費
株高の資産効果で一部の高額消費が動き出した。だが景気や賃金への波及が今後の課題。

(03)ソニー復活の試金石、PS4は採算重視へ
パソコン向け技術を取り入れ、開発投資を抑制。クリエーターを引き付け新たな遊びを提案できるか。

(04)劣勢が続くスズキ、女性目線で挽回狙う

(05)ならぬものはならぬ? TPPに揺れる自民党

NEWS & REPORT 03
アンドリュー・ハウス/ソニー・コンピュータエンタテインメント 社長
「クリエーターがゲームを開発しやすい環境を用意する」


P.28 MARKET & MACRO

■株式観測/伊藤高志  ■為替観測/高島 修  ■市場観測/山田 久  ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】  ■会社四季報【最新情報】

市場観測
山田 久/日本総合研究所 調査部長
「賃金上昇の実現なしに、デフレは脱却できない」


連載

■経済を見る眼/河野龍太郎  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎  ■慢性デフレと新型バブル/野口悠紀雄  ■中国動態/陳 言  ■アジア特報/『今周刊』(台湾)  ■グローバル・アイ/リチャード・カッツ  ■FOCUS政治/星 浩  ■歴史になる一歩手前/與那覇 潤  ■Books & Trends  ■Review  ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など  ■夜明けの自宅警備日誌/堀田純司  ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二  ■新世代リーダー50人/小沼大地(NPO法人クロスフィールズ代表理事)

経済を見る眼
河野龍太郎/BNPパリバ証券 経済調査本部長
「デフレ、円高、低い長期金利は円価値のバブル」

Books & Trends
塩谷喜雄/科学ジャーナリスト
「福島原発事故の核心は、まだ解明されていない」

新世代リーダー50人
小沼大地/NPO法人クロスフィールズ 代表理事
「留職を通じて、仕事を“志事”に変える」


コラム

■WORLDWIDE NEWS  ■ミスターWHOの少数異見  ■今週の気になる数字  ■読者の手紙、編集部から  ■東洋経済1000人意識調査  ■告知板 新製品&イベント


PR(制作:メディア制作部)
ビジネスアスペクト:センコー/「物流」という領域を超える 流通ソリューションへの挑戦
ビジネスコア:ナック
モーニングスター

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号
  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号

訂正情報

週刊東洋経済 「円安の罠」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2013年3月9日号(3月4日発売号)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
33ページ ■6988日東電工の記事

(7行目)
:駅表示用材料

:液晶表示用材料
45ページ ■表「増益企業20社」内の三菱電機 

:1円円安の増益額 50億円

:1円円安の増収額 50億円
(三菱電機の為替感応度の数値は、営業利益ではなく、売上高に与える影響度でした)