週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2013年4月27日・5月4日号
2013年4月22日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201310531

日本の電機

工場再編、事業譲渡、資産売却・・・。電機業界の敗戦処理が続く。一方で、再生につながる芽もおぼろげながら見えてきた。2013年、電機の最終的な浮沈が懸かっている。

第2特集:世界のエリートが夢中になる
TEDって何だ?

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.38

COVER STORY
死んでたまるか!
日本の電機

揺れる地方工場、日の丸電機は完敗したのか

見えてきた再生の芽


[パナソニック] 「自動車で2兆円」の実現性 B2B大強化宣言の本気度

INTERVIEW│ 三品和広/神戸大学教授
「“ものづくりでは負けない”はナンセンス」

[ソニー] テレビ10年ぶり黒字化 当面の食いぶちはスマホ

INTERVIEW│ 河野 弘/ソニーマーケティング社長
「選ぶ道はブランド。付加価値をアピールしていく」

[シャープ] iPhone5Sも期待薄

[キヤノン、ニコン] 強いデバイスが支えるカメラ2強


突破せよ!半導体

御子柴史郎/野村証券アナリスト
「パナは売り、ソニーは買い」

スパコン・京の野望

工場買いあさるジェイデバイスの正体

リチウムイオン電池はまだ勝てる

過当競争の太陽電池、日本企業にチャンスあり


90年代の安易な抜擢・・・非主流社長が電機をダメにした

INTERVIEW│ 甦れニッポン!私の電機再生策
北畑生/元経済産業事務次官
竹内 健/中央大学教授


P.110

第2特集
世界のエリートが夢中になる

TEDって何だ?

今ネットを通じ、世の中を変える価値のあるアイデアを世界中で共有する場がある。その名もTED(テッド)。イベントが開催されれば、即満員になる人気ぶり。日本でもTEDを活用する企業や個人が増えている。

田坂広志/多摩大学教授
「TEDは創造力を鍛える知のトレーニングジム」


P.18 NEWS & REPORT

(01)TPP交渉7月参加へ、進む水面下の地ならし
今後の焦点は夏の参院選。反対する農業団体を置き去りに、次を見据えた動きも。

(02)ソフトバンクに強敵、米企業が対抗買収案
米衛星通信会社がスプリント・ネクステル買収に名乗り。買収合戦に発展する可能性が出てきた。

(03)消費税セールは禁止? 値上げに悩む小売業

(04)イオンが買収攻勢か、金融で大膨張計画


P.23 新社長INTERVIEW

別川俊介/住友重機械工業社長
「将来に禍根を残すような赤字案件は取らない」


P.24 REPORT

Facebookに続け! ネット業界新潮流
米国を中心に次世代のネット企業が続々と誕生している。共通するのは「シェア」や「共感」。注目企業の実力や潜在力を探る。


P.30 MARKET & MACRO

■株式観測/藤戸則弘  ■為替観測/深谷幸司  ■市場観測/石澤卓志  ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】  ■会社四季報【最新情報】


P.120 カンパニー&ビジネス

Gショック旋風再び、カシオが高級化路線

樫尾和雄/カシオ計算機社長
「新規事業を軌道に乗せ、3年後に利益率15%目指す」


連載

■経済を見る眼/伊藤隆敏  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎  ■慢性デフレと新型バブル/野口悠紀雄  ■中国動態/富坂 聰  ■アジア特報/『今周刊』(台湾)  ■グローバル・アイ/イアン・ブルマ  ■FOCUS政治/歳川隆雄  ■政治は嫌いと言う前に/砂原庸介  ■Books & Trends  ■Review  ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など  ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二  ■新世代リーダー50人/福山 誠(シンクランチ社長)

Books & Trends
若田部昌澄/早稲田大学教授
「長期のデフレ不況は経済学者とメディアの敗北」

新世代リーダー50人
福山 誠/シンクランチ社長
「ビジネスを始めるリスクは驚くほど低くなった」


コラム

■WORLDWIDE NEWS  ■ミスターWHOの少数異見  ■今週の気になる数字  ■読者の手紙、編集部から  ■ゴルフざんまい 青木 功  ■東洋経済1000人意識調査


PR(制作:メディア制作部)
ビジネスアスペクト:アサヒビール/贈って満足、贈られて満足 「スーパードライ ドライプレミアム」の挑戦
ONE&ONLY:花王
ONE&ONLY:ダンロップスポーツ
BRIDGE:マニュライフ・インベストメンツ・ジャパン
広告特集:電子書籍の正しい「読み方」、教えます
オイレスECO
COCO塾

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号