不動産 2極化時代
「異次元緩和」で不動産市場の回復ムードが高まってきた。しかし、水面下では優勝劣敗の動きが鮮明になりつつある。
第2特集:爆走ヤフーの突破力

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.34
|図解│ 人口減少、脱デフレでより鮮明となった不動産2極化
[マンション編]
「住宅すごろく」第2幕 都心への逆流が始まった
|図解│ 国道16号線沿いの下落が深刻 広がる都心との格差
都心の高級物件が人気に 検討客の立地志向強まる
不動産診断のプロが指南! ライフスタイル別マンション戦略
現役大手不動産社員が伝授 踊らされない購入術
都心で増加中 小規模マンションはタワマンよりお買い得?
今さら聞けない! マンション・不動産 基礎のキソ
変動・固定はこう選べ! 銀行でも教えてくれない住宅ローンの新常識
[首都圏 関西圏
マンション価格 総まくり500駅]
主要路線マンション価格総覧
条件別価格ランキング上位・下位40駅
[オフィスビル編]
賃料は底打ちだが好立地・高機能ビルに人気集中
東京都心の大量供給は一服 まだら模様の市況回復
大規模再開発の一方で 中小ビルの明暗くっきり
「うめきた」開業で変わる 開西オフィス勢力圏
マネー殺到するREIT市場 狙い目銘柄の条件は
INTERVIEW│ キーマンが語る東京再開発の勝算
佐久間 一/東京建物社長
渡邊 功/東急電鉄・都市開発事業本部長
P.70
日本のネット界で圧倒的な高収益を誇るヤフー。昨年4月に就任したツートップは、既存サービスのスマホ化と新サービスの創造に邁進中だ。はたして連続最高益更新はどこまで続くのか。徹底検証する。
宮坂 学/ヤフー社長
「インターネット大陸はデカイ。まだ果てが見えない」
P.16 NEWS & REPORT
(01)消費者被害に救済法、集団訴訟の期待と不安
悪徳商法の被害者が企業を訴えやすくなる法案の審議が、いよいよ今国会で始まる。
(02)再編報道も飛び出す造船不況の深刻度
経営統合交渉が報じられた川崎重工業と三井造船。両社は否定したが、新船の発注量激減の中、抜本策が求められる。
(03)強硬姿勢を貫く裏で北朝鮮が探る経済開放
強硬姿勢を崩さない北朝鮮だが、経済成長には外資の力が不可欠。構造改革に本腰を入れ始めた。
(04)10年ぶり最高益でも笑えぬ三菱自の事情
東南アジアの好調と円安で最高益だが、国内はリコール、販売不振、工場縮小と問題山積。
(05)切り札はマックOB、すかいらーくの改革
P.22 TOP INTERVIEW
宗岡正二/新日鉄住金会長
「3年後には、世界最強の韓国ポスコを追い越せる」
P.26 MARKET & MACRO
■株式観測/張谷幸一 ■為替観測/亀岡裕次 ■市場観測/ジュリア・コロナド ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】 ■会社四季報【最新情報】
連載
■経済を見る眼/川本裕子 ■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎 ■慢性デフレと新型バブル/野口悠紀雄 ■中国動態/厳 善平 ■アジア特報/『中央日報エコノミスト』(韓国) ■グローバル・アイ/リチャード・カッツ ■FOCUS政治/山口二郎 ■歴史になる一歩手前/與那覇 潤 ■Books & Trends ■Review ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二 ■新世代リーダー50人/鈴木英敬(三重県知事)
経済を見る眼
川本裕子/早稲田大学教授
「日本は本当のサッチャー的改革を知らない」
Books & Trends
百田尚樹/作家
「震災後、生きる勇気を与える小説を書きたかった」
新世代リーダー50人
鈴木英敬/三重県知事
「政治家とは、決断と説明責任を問われる仕事」
コラム
■WORLDWIDE NEWS ■ミスターWHOの少数異見 ■今週の気になる数字 ■読者の手紙、編集部から ■東洋経済1000人意識調査 ■告知板 新製品&イベント
PR(制作:メディア制作部)
ビジネスアスペクト:SMBC日興証券/本邦NO.1総合証券会社を目指す ─リテール戦略は、「日本の力を、世界につなぐ。」
NTTドコモ
最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。
週刊東洋経済2013年5月11日号(5月7日発売号)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
| ページ | 訂正内容 |
|---|---|
| 59ページ 図表 |
■主な銀行の住宅ローン金利と諸費用 10年固定金利 誤: みずほ銀行 1.950% りそな銀行 1.950% 住信SBIネット銀行 1.430% ↓ 正: みずほ銀行 1.350% りそな銀行 1.350% 住信SBIネット銀行 1.180% |