週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2013年5月25日号
2013年5月20日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201340538

沸騰!エアライン&ホテル

アベノミクスによる資産効果で国内レジャーに消費が向かう。エアラインやホテル業界を巻き込み、顧客争奪戦が始まった。

第2特集:TPP 日本のシナリオ

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.36

COVER STORY
沸騰!

エアライン&ホテル

│図解│ 翔ぶエアライン、踊るホテル


[エアライン] JALの猛威、ANAの焦燥

「儲けすぎ」批判を背に787海外に挑む

INTERVIEW│
フルエアラインの首脳が牽制 「決着は世界でつける」
植木義晴/日本航空社長
伊東信一郎/ANAホールディングス社長
篠辺 修/全日本空輸社長

新幹線・LCC・バス どれがお得?

成田まで900円!バスが再び脚光浴びる

ピーチ健闘、出遅れ2社 LCC1年後の通信簿

INTERVIEW│
ピーチ、ジェットスター、エアアジア LCC3社トップを直撃!

中途半端なスカイマーク 国際線「半値売り」の大バクチ

ボーイングvs.エアバス 主力機はどちらがすごい?

メガキャリアー最終サバイバル 台頭するエミレーツの影

INTERVIEW│ 稲盛和夫/日本航空名誉会長
「JALへの儲けすぎ批判は不思議」


[新幹線との闘い]
[1] 北陸新幹線開通! 迎え撃つエアポート
[2] 新大阪―博多でJR西が過激なバーゲンセール

楽天、じゃらん、一休・・・「宿泊予約サイト」を賢く使おう!


[ホテル] “アベノ需要”に懸ける業界

ディズニーさまさま! 舞浜は日本一のホテル村

大正ロマンで逆張り! 東京ステーションホテルの勝因

異色の旅館再生屋 星野リゾートの次なる野心

INTERVIEW│ 星野佳路/星野リゾート社長
「星のやは世界に進出するブランド」

赤プリ解体に見る栄枯盛衰

INTERVIEW│ 帝国ホテル、ロイヤルホテルの両トップが語る

大阪→京都→東京へ 外資ホテル第2次開業ラッシュ

ビジネスホテル、上質化と大量出店

INTERVIEW│ 元谷外志雄/アパグループ代表

(データで検証!) 最新日本のホテルランキング150


P.88

第2特集
TPP 日本のシナリオ

環太平洋経済連携協定の交渉参加に踏み切った安倍政権。TPPによって日本の農業や医療は壊滅するのか。それとも経済成長に向けた「国家百年の計」なのか。7月の交渉参加を前に主要論点を探った。


P.16 NEWS & REPORT

(01)銀行主導の生き残り宣言、新生シャープを覆う霧
銀行支援で当面の資金繰り危機は脱した。が、成長シナリオ達成へのハードルは高い。

(02)上昇する長期金利、金融緩和に疑心暗鬼?
過去最大の金融緩和で、金利を引き下げるはずだったが、国債市場は不安定な状況にある。黒田日銀の次の一手に注目が集まる。

(03)本格化する原発選別、大飯の判断が試金石に
原子力規制委員会による、原発の選別作業が本格化。新しい基準をクリアする原発は出てくるのか。

(04)ガンホー株が急騰、パズドラって何だ


P.23 INTERVIEW

川井昭陽/三菱航空機社長
「世界一のリージョナル旅客機を送り出す」


P.26 MARKET & MACRO

■株式観測/伊藤高志  ■為替観測/高島 修  ■市場観測/芥田知至  ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】  ■会社四季報【最新情報】

市場観測
芥田知至
/三菱UFJリサーチ&コンサルティング 主任研究員
「原油相場は安定するが、急速な円安は新たなリスクに」


P.84 戦略ストーリーの達人たち

田中 実/カカクコム社長
「中小業者をカカク中毒にする」

楠木 建/一橋大学教授
「地味なことをこつこつやる。そこに強みがある」


連載

■経済を見る眼/河野龍太郎  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎  ■慢性デフレと新型バブル/野口悠紀雄  ■中国動態/梶谷 懐  ■アジア特報/『今周刊』(台湾)  ■グローバル・アイ/イアン・ブルマ  ■FOCUS政治/塩田 潮  ■理論+リアルのマーケティング/水越康介  ■Books & Trends  ■Review  ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など  ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二  ■新世代リーダー50人/花光雅丸(subLime〈サブライム〉代表取締役)

経済を見る眼
河野龍太郎/BNPパリバ証券 経済調査本部長
「異次元緩和には金融抑圧政策の懸念あり」

Books & Trends
山元賢治/コミュニカ代表取締役 元アップル・ジャパン社長
「当事者意識を持って、新たな地平を開け」

新世代リーダー50人
花光雅丸/subLime(サブライム)代表取締役
「外食産業の常識を壊して新しいモデルを作る」


コラム

■WORLDWIDE NEWS  ■ミスターWHOの少数異見  ■今週の気になる数字  ■読者の手紙、編集部から  ■告知板 新製品&イベント  ■東洋経済1000人意識調査


PR(制作:メディア制作部)
ビジネスアスペクト:阪南大学/社会が求める人材を輩出する阪南大学「実学教育」の真価
BUSINESS WAVE collect:サンライズ・アカウンティング・インターナショナル

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号

訂正情報

週刊東洋経済 「沸騰!エアライン&ホテル」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2013年5月25日号(5月20日発売号)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
99ページ ■佐藤優連載の「知の技法 出世の作法」で、日ロ交渉における
川奈提案の時期(3段目9行目)


88年4月


98年4月