週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2013年6月1日号
2013年5月27日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201310630

日本株大作戦

大相場の始まりか、カネ余りのあだ花か。市場の激動を投資のチャンスとするための徹底ガイド。

第2特集:動き出した富裕層

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.34

COVER STORY
まだ間に合う!

日本株大作戦

「想定外」の政策が異次元相場に着火


[Part1] 株価はまだ上がるか、異次元相場を先読み

脱デフレ確認で一段高か、悪材料は海外から?

外国人投資家の本音
[直撃]
デビッド・ケリー/JPモルガンファンド チーフ・グローバル・ストラテジスト
「日本株に対しては短期では楽観、長期では警戒だ」
ビル・ケネディ/フィデリティ・インベストメンツ ポートフォリオマネジャー

専門家に聞く! 上昇相場はいつまで続く?

INTERVIEW│
神山直樹/メリルリンチ日本証券チーフストラテジスト
窪田真之/大和住銀投信投資顧問シニア・ファンドマネージャー
「成長戦略次第で日経平均株価は2万円まで上昇」
木野内栄治/大和証券シニアストラテジスト
足立正道/JPモルガン証券シニアエコノミスト


[Part2] 最新決算で完全解剖 本当に強い会社

四季報記者が先読み! 13年度企業業績

不動産 -市況好転で増収増益
金融 -証券は回復、銀行は逆風
陸運 -鉄道各社の最高益相次ぐ
ネット -ガンホーが急成長
小売り -イオンが再編に動く
電力・ガス -ガスは料金値下げ懸念
自動車 -円安効果が強烈
電機 -重電と家電で明暗
精密機械 -オリンパス復活
商社 -非資源シフト急ぐ
素材 -化学・鉄鋼とも改善


[Part3] 異次元相場を生かす銘柄選び必勝ガイド

アベノミクス相場で急浮上、注目テーマを総まくり

今は順張りが基本だが、銘柄選別の目が不可欠に

[注目指標で選び抜いた]
実力株650銘柄ランキング


P.74

第2特集
動き出した富裕層

日本は実は富裕層大国。1億円以上の金融資産を持つ人は180 万人いる。彼らの3大関心事は、教育、投資、税対策だ。このところの株高で消費も活発になっている。リッチピープルの実像とは。


P.16 NEWS & REPORT

(01)10年間で3兆円増! 農業所得倍増の大風呂敷
成長戦略第2弾で注目される農林水産業戦略。所得倍増、輸出倍増など大胆な政策を打ち出したが、実現には高いハードルがある。

(02)国内勝ち組に安住せず、日立・世界戦略の覚悟
2015年度までの中計を発表。営業利益率7%超という目標を達成することはできるのか。

(03)ミクシィ再生託された30歳新社長の手綱さばき
期待に反し伸び悩むミクシィ。創業者・笠原氏からバトンを受けた朝倉氏の手腕が問われる。

(04)4度目のF1参戦、挑むホンダの胸算用

(05)好調スターバックス、次の照準は郊外客


P.26 MARKET & MACRO

■株式観測/鈴木英典  ■為替観測/唐鎌大輔  ■市場観測/富田俊基  ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】  ■会社四季報【最新情報】

市場観測
富田俊基
/中央大学教授
「異次元緩和では財政規律が従来にも増して重要」


P.68 TOP INTERVIEW

ジョン・ライス/ゼネラル・エレクトリック 副会長
「賃金や為替だけで生産拠点を決めることはしない」


P.70 スポーツ&リーダーシップ

中村俊輔/横浜F・マリノス選手


連載

■経済を見る眼/権丈善一  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎  ■慢性デフレと新型バブル/野口悠紀雄  ■中国動態/陳 言  ■アジア特報/『今周刊』(台湾)  ■グローバル・アイ/アン・マリー・スローター  ■FOCUS政治/歳川隆雄  ■政治は嫌いと言う前に/砂原庸介  ■Books & Trends  ■Review  ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など  ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二  ■新世代リーダー50人/原澤慶太郎(南相馬市立総合病院医師)

経済を見る眼
権丈善一/慶応義塾大学教授
「社会保険一元化は政争の具として利用されてきた」

Books & Trends
小玉重夫/東京大学教授
「民主主義を続けていくなら市民性が大事になる」

新世代リーダー50人
原澤慶太郎/南相馬市立総合病院医師
「医療を提供したうえで社会起業家の発想も必要」


コラム

■WORLDWIDE NEWS  ■ミスターWHOの少数異見  ■今週の気になる数字  ■読者の手紙、編集部から  ■ゴルフざんまい 三田村昌鳳  ■東洋経済1000人意識調査


PR(制作:メディア制作部)
ビジネスアスペクト:長谷工リフォーム/つくってきたからかなえられる 築30年マンションの資産価値を底上げする長谷工グループの真価
グローバル経営支援セミナー:メキシコ編

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号

訂正情報

週刊東洋経済 「まだ間に合う!日本株大作戦」 訂正情報・追加情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2013年6月1日号(5月27日発売号)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
86ページ ■3段落22行目
第2特集「動き出した富裕層」PART2「会員制クラブから宇宙旅行まで 富裕層のめくるめく消費最前線」の旅行サービスについて

:阪急旅行社

:阪急交通社


週刊東洋経済2013年6月1日号(5月27日発売号)で、以下の情報を追加いたします。

ページ 追加内容
50ページ ■表「1株当たり不動産含み益ランキング」の注記に以下を追加

「3月期決算企業の場合は2012年3月期末時点の含み益。その後の株式分割は反映していない。」