新成長ビジネス100
これからの成長が期待できる8つの市場で、新たな製品・サービスを生み出している伸び盛り100社をピックアップ。これまでにない儲け方のヒントを探る。
第2特集:日本企業にチャンス!

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.40
[図解] 経済拡大歩調強まる。これから伸びる市場はこれだ
8大テーマの成長企業
[1] ものづくりの底力
自動走行車のZMP、バルミューダ、五光発條、淀川ヒューテック
[2] いつまでも健康
訪問歯科診療のデンタルサポート、リブト、スリープウェル、安川電機など
[3] 日本発グローバル
ロボットスーツのCYBERDYNE、J-TEC、喜多屋
[4] 子育てママの強い味方
子育てシェアのAsMama、ベアーズ、絵本ナビ、拓人こども未来、千など
■ネイティブが英語で行う学童保育/拓人こども未来
[5] 脱常識の農業&水産業
植物工場のグランパ、西日本冷食、GRA
■ドーム型植物工場でレタス水耕栽培/グランパ
[6] 高くても売れる趣味系
海外主婦バイヤーのエニグモ、宅麺.com、エーアイ、セイコーエプソン
[7] 観光&地方の活性化
SNSで仲間と旅を作るトリッピース、サーチフィールド、ホープ
[8] 新しい働き方
クラウドソーシングのランサーズ、シンクスマイル
│Column│
2042年まで高齢者増続き、医療費は54兆円へ5割増
大企業発・成長ビジネスの作り方 ソニーから生まれたベンチャー第1号
新規上場企業の業種に見る伸び盛り産業の移り変わり
訪日外国人旅行者の増加で生まれる新たなサービス
P.82
人口6億超、中間層も厚い市場が2015年、経済統合に向けて本格的に動き出す。これまで、日本とも深い連携を続けてきたASEAN。この統合は日本企業の成長にも大きなチャンスとなりそうだ。
P.18 NEWS & REPORT
(01)焦るマイクロソフト、ノキア併呑で得るもの
7130億円の大型買収。携帯端末での出遅れ挽回に加え、次期CEO候補の確保が狙い。
(02)活断層「シロ」でも苦しい、関西電力の台所事情
懸案の活断層問題は収束に向かうが、再稼働への課題は山積。関電の経営を圧迫する。
(03)疑獄は最高層に波及、習近平政権の剣が峰
元共産党幹部による疑獄事件は「石油王」の異名を持つ最高幹部OBに飛び火。党の威信を揺るがす。
(04)絶好調続く軽自動車に、高まる優遇見直し圧力
(05)非日系企業の獲得に、メガバンクが決済強化
(06)猛暑が思わぬ追い風、ネットスーパーに光
P.30 MARKET & MACRO
■株式観測/伊藤高志 ■為替観測/高島 修 ■市場観測/斎藤太郎 ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】 ■会社四季報【最新情報】
市場観測
斎藤太郎/ニッセイ基礎研究所 経済調査室長
「来年は実質賃金の減少が懸念される」
P.78 カンパニー&ビジネス
半導体露光装置で復権期す、ニコン 背水の大勝負
半導体露光装置でかつて世界に君臨したニコン。10年前にASMLに逆転を許し、その差は開く一方だった。だが、ライバルが次世代技術の開発に苦戦する中、雪辱を狙う。
牛田一雄/ニコン副社長
「半導体露光装置でライバルに倍返しだ」
連載
■経済を見る眼/八代尚宏 ■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎 ■慢性デフレと新型バブル/野口悠紀雄 ■中国動態/梶谷 懐 ■アジア特報/『中国経済周刊』(中国) ■グローバル・アイ/アン・マリー・スローター ■FOCUS政治/歳川隆雄 ■インセンティブの作法/安田洋祐 ■Books&Trends ■Review ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二 ■新世代リーダー50人
経済を見る眼
八代尚宏/国際基督教大学客員教授
「役所の論理ではない、真の社会保障改革の議論を」
Books&Trends
宮川公男/統計研究会会長 一橋大学名誉教授
「日経平均は三つの基本的な問題を抱え込んだ」
新世代リーダー50人
マンジョット・ベディ/クリエーティブディレクター
「グローバルを叫ぶ前に日本人のルーツを見直せ」
コラム
■WORLDWIDE NEWS ■ゴルフざんまい 青木 功 ■ミスターWHOの少数異見 ■今週の気になる数字 ■読者の手紙、編集部から ■東洋経済1000人意識調査
PR
ビジネスアスペクト:全国保証/マイホームの夢と幸せを支える全国保証
ONE&ONLY:國學院大學
立命館大学:異文化理解がグローバル化の原点