週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2013年9月28日号
2013年9月23日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201340934

物流最終戦争

日本の物流業界の勢力図は、ネット通販の巨人、アマゾンが決めている。佐川急便の取引返上の深層とは。そして王者ヤマト運輸は次世代戦略をどう描く。

第2特集:激変!コーヒー市場

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.36

COVER STORY
ヤマトも危うい消耗戦
物流最終戦争

図 解│ネット通販の拡大が物流再編を促す

[PART1] アマゾン震源の大革命

「豊作貧乏」から脱却へ ヤマトが挑む革新物流

INTERVIEW│山内雅喜/ヤマト運輸社長
「企業間取引の拡大で、宅配便市場の過半を獲る」

アマゾンとあえて決別 佐川急便が背水の再出発

ヤマトとJPが探る信書問題「大人の決着」

日本郵政のお荷物 ゆうパックの大反攻


[PART2] ネット通販の配達戦争

アマゾン怒濤の物流拡張 逆襲狙う楽天の一手は

INTERVIEW│ジャスパー・チャン/アマゾン ジャパン社長
「商品をいちばん早い形で提供するために物流網を構築してきた」

配達まで自社でかかわる楽天マート

ヤフーと共闘するアスクル 当日配達でアマゾンに対抗

ヨーカ堂だけなぜ黒字 ネットスーパー最前線

ゾゾ、マガシークが急ピッチで物流強化


[PART3] 世界を巻き込む新潮流

財閥系の大手も新規参入 物流不動産にバブル懸念

REIT 上場で海外マネーが流入

沖縄ハブ構想の起爆剤 国際クール宅急便の実力

グローバル物流企業に圧倒される日本勢

日本の宅配を中国勢が低温物流で猛追中


P.78

第2特集
激変! コーヒー市場最前線

儲かるコーヒー商材をめぐり、セブン-イレブン、ネスレ、スターバックス、サントリー、キーコーヒーなど大手企業が業界の垣根を越えた争いを繰り広げている。川上から川下まで、「第3次コーヒーブーム」の最前線に迫る。

高岡浩三/ネスレ日本社長
「新しいビジネスモデルで新しい需要を狙う」

柴田 裕/キーコーヒー社長
「全国の喫茶店をきめ細かく支援していく」


P.16 NEWS & REPORT

(01)三菱自の再建総仕上げ、交錯する御三家の思惑
復配に執念を燃やす三菱自。障害の優先株処理へ公募増資と御三家支援で最終調整に入った。

(02)法人版マイナンバー導入で何が変わるのか
国際的には出遅れている日本。ただ共通化された法人番号の導入によるメリットは大きい。

(03)許容範囲どこまで? 五輪めぐる商標問題

(04)パナソニックが本腰、欧州白モノ開拓の試練


P.22 追悼

豊田英二・トヨタ自動車元会長が下した三つの決断
「世界のトヨタ」の土台を築いた男が下した三つの決断。元・番記者が見たその素顔とは──。


P.26 MARKET & MACRO

■株式観測/藤戸則弘  ■為替観測/深谷幸司  ■市場観測/中村正嗣  ■データウォッチ【マーケット&マクロ主要指標】  ■会社四季報【最新情報】

市場観測
中村正嗣/みずほ総合研究所 シニアエコノミスト
「年末にかけて欧州情勢から目が離せない」


P.74 スポーツ&リーダーシップ

立花陽三/楽天野球団社長
球団創設9年目にして、悲願の初優勝を目前にしている東北楽天。快進撃の裏には、若き社長の巧みな戦略と、球団経営に対する熱い思いがあった。


連載

■経済を見る眼/伊藤隆敏  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎  ■慢性デフレと新型バブル/野口悠紀雄  ■中国動態/富坂 聰  ■アジア特報/『今周刊』(台湾)  ■グローバル・アイ/リチャード・カッツ  ■FOCUS政治/千田景明  ■政治は嫌いと言う前に/砂原庸介  ■Books&Trends  ■Review  ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など  ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二  ■新世代リーダー50人/NEXT5(秋田の蔵元5人衆)

経済を見る眼
伊藤隆敏/東京大学教授
「財政再建を確実にして五輪後の反動減に備えるべき」

Books & Trends
エズラ・F・ヴォーゲル/ハーバード大学名誉教授
「小平の時代が新しい中国を実際につくった」


コラム

■WORLDWIDE NEWS  ■ミスターWHOの少数異見  ■今週の気になる数字  ■読者の手紙、編集部から  ■ゴルフざんまい 小林浩美  ■東洋経済1000人意識調査


PR
ビジネスアスペクト:立命館大学/社会・経済のグローバル化に応え新たな教学スタイルを探求する 立命館大学の未来
BRIDGE:テクノ・セブン
メルコ・クラウン・エンターテインメント
I want it!:ヨシダ
BUSINESS WAVE collect:サンライズ・アカウンティング・インターナショナル

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号