介護ショック
2015年4月に介護保険が変わる。夫婦で年金359万円以上は自己負担が1割から2割に。自宅で介護を受けられないシニアのため、サービス付き高齢者向け住宅など新たな住まいも登場している。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.38
|図解| 超高齢化社会に突入!「介護大国」・ニッポン
[第1章] 介護保険改正で増える負担
これだけかかる介護のおカネ
どれだけ上乗せ? 月額負担シミュレーション
イチからわかる介護保険の仕組み
下の世話も気にしてられず。「介護離職」の壮絶
INTERVIEW | 残間里江子/プロデューサー
[ルポ] 南伊豆町で「特養」を新設。杉並区が投じた不足解消策
社会保障改革シナリオで追い詰められる介護利用者
INTERVIEW |
山崎泰彦/社会保障審議会介護保険部会部会長
「元気なシニアも生活支援の担い手に」
結城康博/淑徳大学教授
手すりから風呂場、スロープまで。介護リフォーム教えます
[第2章] どれを選ぶか? 老後の住まい
もう業者にだまされない! 高齢者住宅を選ぶ10のポイント
[現場リポート] 高齢者住宅はどこが望ましいか。現場で見た理想の老後の住まい
[有料老人ホーム・グループホーム]
要介護者も認知症も任せられる「終の住処(ついのすみか)」
INTERVIEW |
滝山真也/ベネッセスタイルケア社長
齊藤正俊/ニチイ学館社長
[サービス付き高齢者向け住宅]
「安さ」「自由」が武器。自分流で選ぶ介護
INTERVIEW |
橋本俊明/メッセージ会長
「サ高住は住む人の自由を尊重。在宅も強化する」
小早川 仁/学研ココファン社長
[全国ランキング]
(商品と戸数で見る) 有老ホーム・サ高住 グループ別TOP5
(価格と居住性で見る) 47都道府県別 サ高住 物件ランキング
P.16 核心リポート
(01)東京電力の「未来」は分割・破綻方式で開ける
震災直後、突貫でまとめた東電の延命スキームは限界。抜本的な見直しの時期が来ている。
(02)トップの属性は不問、武田薬品の仰天人事
突然?偶然?いや必然。武田薬品の長谷川閑史社長はなぜ、後継者に外国人を選んだのか。
(03)SIM戦国時代が到来、勝者は誰なのか
P.24 ニュース最前線
暴動│反政府デモが激化、タイが抱える構造問題
数年おきに勃発する反政府デモ。政局不安の根っこにある格差問題の解消は図られるのか。
ネット│アマゾンも映像配信開始、タブレット普及の武器へ
通販│セブンがニッセン買収、“1兆円到達”の野望
鉄道│技術も内装も独自性、北陸新幹線が車両公開
半導体│ルネサスの鶴岡工場、ソニーが救世主に浮上 ほか
■株式観測/張谷幸一 ■為替観測/亀岡裕次 ■価格を読む ■マクロウォッチ ■この人に聞く/鵜浦博夫(NTT社長) ■会社四季報【最新情報】
この人に聞く
鵜浦博夫/NTT社長
「グループ各社で競合するのはまったく問題ない」
P.88 INTERVIEW
石田浩二/日本銀行 政策委員会審議委員
「デフレ脱却へ賃金引き上げの流れができつつある」
P.92 カンパニー&ビジネス
近畿日本鉄道 あべのハルカスに託す、脱「観光鉄道」の執念
来年3月、あべのハルカスが全面開業し、ターミナル戦略がようやく他社に追いつく。沿線への波及効果に対する期待も強いが、課題も横たわる。
連載
■経済を見る眼/川本裕子 ■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎 ■中国動態/富坂 聰 ■アジア特報/『今周刊』(台湾) ■グローバル・アイ/アン・マリー・スローター ■FOCUS政治/星 浩 ■成毛眞の技術探検 ■Books&Trends ■Review ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二 ■すごい現場、すごい場所/NTTドコモ
経済を見る眼
川本裕子/早稲田大学教授
「社外取締役を嫌っていては外国から理解されない」
グローバル・アイ
アン・マリー・スローター/プリンストン大学教授
「米国とイランの最終合意にはイラン国民の支持が必要」
Books & Trends
武元康明/サーチファーム・ジャパン 代表取締役
「ヘッドハンターが見ているのは、リスクをとる覚悟だ」
コラム
■ミスターWHOの少数異見 ■Hot & Cool ■読者の手紙、編集部から ■告知板 新製品・イベント ■東洋経済1000人意識調査 ■データウォッチ
PR
ビジネスアスペクト:共立グループ/海外リスクの一元管理をサポート
共立インシュアランス・ブローカーズ
日本マイクロソフト
BRIDGE:大塚ホールディングス
IT経営戦略フォーラム
AR(拡張現実)始めました!
(1) まずアップルApp Store、あるいはアンドロイドGoogle Playで「blippAR」を検索。アプリをダウンロードしてください。
(2) アプリを起動させて、スマホのカメラを週刊東洋経済の表紙にかざしてみてください。AR(拡張現実)技術による新しいコンテンツの楽しみ方を体験できます。