週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2014年1月11日号
2014年1月6日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201320141

不動産 動き出す!

アベノミクス効果から不動産市場の回復が一段と鮮明になっている。「割安感」から海外投資マネーが日本の不動産を物色する動きも出てきた

第2特集:1%の人になるための 読書術

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.36

COVER STORY
不動産 動き出す!


[図解] 不動産市場は本格的に回復へ

[Part1] トーキョーを買え!

「東京は超お買い得」戻ってきた海外マネー

INTERVIEW│
トーマス・プリー/フォートレス・リアル・エステート マネージングディレクター
「日本は物件がよければ安定的に稼げる市場だ」

チャールズ・ハーシィ/東急リバブル グローバル・ビジネス・デベロップメント担当部長
「不動産市場の行方はアベノミクスの成果次第」

COLUMN│
大阪/選別姿勢が強く、オフィスには慎重

まだ抑制効いている金融機関の不動産融資

東京オフィス市場にマネー流入、拡大する私募REIT

渋谷再開発 進むエンタメシティ化構想


[Part2] どうなるマンション市場

[新築] 建築コスト、地価上昇で価格はこれから上がり続ける

五輪までに1万戸以上供給 湾岸マンションこれだけの不安

[中古] 先高感強く売買が活況 新築との価格差縮小も

中古住宅の資産価値が見直される時代が来た

覚えておきたい住宅購入の注意点

COLUMN│
東京は割安! 台湾で日本のマンション購入が大人気


賃料&リセール価格で見る沿線の実力

首都圏 関西圏 500駅 マンション価格 データ徹底調査


P.74

第2特集
1%の人になるための読書術

7賢人が教える読書の極意
小林喜光/三菱ケミカルホールディングス 社長
「私が好むのは詩や韻文など言葉が凝縮したもの」

東大EMP 白熱教室
厳選!課題図書リスト40冊

理系センスを磨く入門書

漫画で学ぶマネー、組織・・・

インタビュー
小谷野 敦
/比較文学者、作家
「敷居は高いが、経済学は誰もが勉強するべき」

イベント化する「書評」の秘密

キンドル活用術


P.18 核心リポート

(01)買い物もビットコイン、仮想通貨は本格普及へ

(02)エアバスとミニスカ、スカイマーク仰天戦略の成否
LCC台頭で苦戦が続くスカイマーク。起死回生を目指しエアバス新機材を大胆に投入する。


P.22 ニュース最前線

政界│結いの党では動かない野党再編の暗夜行路
小さな離合集散は多発する。しかし、結いの党が構想する野党の大統合は起きそうにない。

IT│「ソニー復活」は続くか、注目を集めるCES講演

ネット│アマゾンもグーグルも 熱帯びるロボット開発

共闘│プロゴルファー松山をレクサスが支援するワケ ほか

■株式観測  ■為替観測  ■価格を読む  ■マクロウォッチ  ■この人に聞く/籾井勝人(NHK次期会長)  ■会社四季報【最新情報】

この人に聞く
籾井勝人/NHK次期会長
「放送と通信が融合する中で、料金体系も検証が必要」


P.98 カンパニー&ビジネス

郊外から都市部へ──しまむらの小型店戦略
従来の郊外路面店に取って代わり、都市部でSCなどのビルイン出店が拡大中。若者層の開拓が成否のカギを握る。

野中正人/しまむら社長
「消費増税後も納得性がある税込み表記を続ける」


連載

■経済を見る眼/権丈善一  ■知の技法 出世の作法/佐藤 優  ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎  ■中国動態/陳 言  ■アジア特報/『中国経済周刊』(中国)  ■グローバル・アイ/リチャード・カッツ ■FOCUS政治/山口二郎  ■Review  ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など  ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二  ■すごい現場、すごい場所/JR東海

経済を見る眼
権丈善一/慶応義塾大学教授
「皆保険制度は緩和や撤廃をされるべき規制ではない」


コラム

■ミスターWHOの少数異見  ■Hot & Cool  ■読者の手紙、編集部から  ■ゴルフざんまい 三田村昌鳳  ■東洋経済1000人意識調査  ■データウォッチ


PR
ビジネスアスペクト:ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント/2014年のキーワードから投資環境の新潮流を読み解く
ONE&ONLY:ダンロップスポーツ
立命館大学:グローバル人材養成 現場の熱気
エルテス
ビジネスコア:千葉工業大学


AR(拡張現実)始めました!

(1) まずアップルApp Store、あるいはアンドロイドGoogle Playで「blippAR」を検索。アプリをダウンロードしてください。

(2) アプリを起動させて、スマホのカメラを週刊東洋経済の表紙にかざしてみてください。AR(拡張現実)技術による新しいコンテンツの楽しみ方を体験できます。

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号