今年から始める株・投信
昨年に続く上昇への期待が膨らむ日本株。NISA(少額投資非課税制度)開始で資産運用を始める個人も増えている。割安株をどう発掘するか、投資信託への賢い投資術など、多角的に検証する。
第2特集:転職のリアル

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.34
[図解] 2014年は本気で資産運用/2014年株式カレンダー
[Part1] 株式編
アナリストに直撃! どうなる2014年株式相場
融機関が教えない資産運用術
小宮一慶/経営コンサルタント
「個人投資家がプロに唯一勝てるものが〝時間"だ」
目指せ「情報強者」 最新ネット活用法
プロも注目する「市況かぶ全力2階建 」
オモチャにされたミクシィ株、13年末乱高下の真相
注目銘柄が満載 厳選5テーマ
[インフラ] [農業] [エネルギー] [バイオ] [スマホ]
上級者必読 人気の新興株はこう攻めろ!
相場の達人に聞く
北浜流一郎/株式アドバイザー
「リ スクを織り込んでも日経平均の25%上昇は堅い」
株式指標の見方&主力株ランキング
低PER/低PBR/高ROE/最高益更新
四季報編集長直伝!『会社四季報』の見方・使い方
自動車株の反転攻勢はいつ?
リーマン前より時価総額を膨らませた銘柄100
2月、3月期決算を狙え 高配当利回り100社
為替アナリストに聞く
鈴木健吾/みずほ証券投資情報部チーフFXストラテジスト
円安で株価が上昇する銘柄ランキング100
2014年は70社上場? IPO市場は期待大
IPO投資の極意
JACK/サラリーマン投資家
[Part2] 投資信託編
迷わないためのNISA丸わかり活用術
今から始める投資信託の運用戦略
投信ブロガーお薦めのファンドはこれだ
インデックス投資の心得
水瀬ケンイチ/投信ブロガー
シニアは設計がシンプルな商品を選べ
P.78
中途ミドルが吹かせる新しい風
ミドル転職、7つの気構え
ネットの進化が生む転職の新たなカタチ
高橋広敏/インテリジェンス社長
「ミドル世代は能力に比べ低く評価されている」
砂山擴三郎/キャリアコンサルタント
「転職で勝つのは力のある人よりいちばん準備した人だ」
P.16 核心リポート
(01)サントリーが巨額買収、世界市場攻略の成否
1.7兆円の大型買収で蒸留酒世界3位に躍進。高い買い物との声をよそに世界戦へ突き進む。
(02)B2Bシフトから1年、パナソニックの課題
(03)五輪インフラにも影響、深刻な建設の人手不足
P.22 ニュース最前線
事故│三菱マテリアルで惨事、多結晶シリコン撤退も
年明け早々、爆発で5人が死亡する大惨事が起きた。採算が悪く減損した直後のことだった。
財界│日立固辞で東レへ、経団連人事の内幕
医薬│ノバルティス刑事告発、学会とメディアの罪
IT│ウエアラブル百花繚乱、活動量計にソニー参入
決算│流通2強の業績で明暗、本業不振目立つイオン ほか
■株式観測 ■為替観測 ■価格を読む ■マクロウォッチ ■この人に聞く ■会社四季報【最新情報】
この人に聞く
舛添要一/都知事選候補者
「細川さんには原発以外の政策を伺いたい」
P.88 カンパニー&ビジネス
火力分離、日立製作所の成長戦略
2月1日に火力発電を三菱重工業との統合新会社に分離する。祖業の電力事業は規模半減となるが、どう成長戦略を描くのか。
連載
■経済を見る眼/大竹文雄 ■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎 ■中国動態/富坂 聰 ■アジア特報/『今周刊』(台湾) ■グローバル・アイ/ケネス・ロゴフ ■FOCUS政治/星 浩 ■Books&Trends ■Review ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二 ■すごい現場、すごい場所/カシオ計算機 羽村技術センター
経済を見る眼
大竹文雄/大阪大学教授
「社会保障や税の世代間格差は正当化できるのか」
Books & Trends
松田久一/JMR生活総合研究所社長
「経済は意識で、意識は世代で。経済は世代交代で動く」
コラム
■ミスターWHOの少数異見 ■Hot & Cool ■読者の手紙、編集部から ■東洋経済1000人意識調査 ■ゴルフざんまい 青木功 ■データウォッチ
PR
ビジネスアスペクト:大和ハウス工業/多様な収益源を活かして、成長を加速大和ハウスグループは「大和ハウス」という業態へ
インドネシアフォーラムinジャカルタ:現地法人におけるマネジメント強化の実践
AR(拡張現実)始めました!
(1) まずアップルApp Store、あるいはアンドロイドGoogle Playで「blippAR」を検索。アプリをダウンロードしてください。
(2) アプリを起動させて、スマホのカメラを週刊東洋経済の表紙にかざしてみてください。AR(拡張現実)技術による新しいコンテンツの楽しみ方を体験できます。
最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。
週刊東洋経済2014年1月25日号(2014年1月20日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
| ページ | 訂正内容 |
|---|---|
| 101ページ | ■FOCUS政治「消費増税の危機どうしのぐ 「靖国」で外交手詰まりに」 1段目12行目 誤:金融緩和は、円高・株安をもたらした ↓ 正:金融緩和は、円安・株高をもたらした |