大増税が来る!!
4月の消費増税で大増税時代への幕が開ける。相続増税に所得増税と、家計の負担は増すばかり。増税ニッポンで生き抜くすべを探る。
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.34
|図解|“企業優遇”と裏腹、家計には重圧 税制改正大綱の全貌
[Part1] 増税ニッポンの未来を知る
増税と社会保険料増で家計はこう変わる!
[家族構成別] [年収別] 29パターン徹底シミュレーション
ラブホテルから定食屋まで 税務署はここまで見ている。
“見えない税金”社会保険料の重圧
何が引かれている? 給与明細の見方/押さえておきたい税キーワード
[軽自動車増税] エコカーと軽自動車は増税の前に買うべし
「軽減税率」 導入なら外食、スーパーは大混乱?
投資減税後に法人税率引き下げを
Big4(世界4大会計事務所)も暗躍「移転価格税制」対策
INTERVIEW│
野田 毅/自民党税制調査会長
「10%でまだ第一歩 消費増税は政治の責任だ」
斉藤鉄夫/公明党税制調査会長
日本の税にモノ申す(1) 「軽減税率導入は弱者を救わない」
熊野英生/第一生命経済研究所 首席エコノミスト
将来予測 本当に必要な負担は消費税率「25%」
[Part2] 増税ニッポンの未来を知る
意外と知らない? サラリーマンのための節税10のポイント
消費増税後でも有利 住宅ローン減税の活用法
15年1月からの相続増税にこう備えよ!
あなたがもらう遺産 いくらかかりますか?
財産・世帯構成別「相続増税」シミュレーション
路線価で見る 相続増税 「主要80駅別」増税マップ
[東京] [神奈川・埼玉・千葉] [名古屋] [大阪・神戸]
5年後の口座移管に注意!非課税NISAの“落とし穴”
確定申告でe-Tax(電子申告)を使いこなす!
日本の税にモノ申す(2) 「遺族年金を課税対象にすべき」
土居丈朗/慶応義塾大学経済学部教授
INTERVIEW│
佐々木則夫/経団連税制委員長
「賃上げ、設備投資で成長戦略を支える」
岡本圀衞/経済同友会 財政・税制改革委員長
P.14 核心リポート
(01)初年度から難航必至、東電「新計画」の無理筋
(02)デフレ脱却の一里塚、トヨタ賃金交渉の帰趨
1月30日、トヨタ労組が今春闘の要求案をまとめる。だが系列会社は一枚岩ではない。
(03)発明家が損害賠償訴訟、日立造船M&Aの顛末
P.20 ニュース最前線
決算│ゲーム専用機は死んだ? 任天堂が大幅下方修正
年末年始商戦が不発。営業損益を1000億円の黒字から350億円の赤字に下方修正した。
売却│ビッグローブ売却で問われるNECの今後
銀行│みずほ銀で頭取交代、崩れたワントップ体制
選挙│ひたすら脱原発を強調、一点突破狙う細川候補
ネット│SNSのピンタレスト、日本攻略を本格始動
事故│韓国で個人情報流出、大統領の情報までも
通信│NTTドコモとau“第3のOS”で明暗 ほか
■株式観測 ■為替観測 ■価格を読む ■マクロウォッチ ■この人に聞く ■会社四季報【最新情報】
この人に聞く
進藤孝生/新日鉄住金 次期社長
「国内事業は再編せず従来路線を踏襲する」
P.82 リポート
FRB新議長へ高まる期待、イエレンに出口はあるか
2月に女性として初めてFRB議長に就任するイエレン氏。世界最強の中央銀行と米国経済をどこへ導くのだろうか。
早川英男/富士通総研 エグゼクティブ・フェロー
「4兆ドルからの縮小はそうとう大変だ」
田中隆之/専修大学教授
「金利が正常な世界に戻せるか」
P.86 カンパニー &ビジネス
老舗電機メーカー、沖電気工業の再生
民生用半導体などかつての主力事業を捨て、5期連続最終赤字の苦境から自力で脱却。ATM事業を核とした再成長に挑む。
連載
■経済を見る眼/吉川 洋 ■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎 ■中国動態/小原凡司 ■アジア特報/『中国経済周刊』(中国) ■グローバル・アイ/イアン・ブルマ ■FOCUS政治/塩田 潮 ■成毛眞の技術探検 ■Review ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二 ■すごい現場、すごい場所/トーモク 館林工場
経済を見る眼
吉川 洋/東京大学教授
「政府は経済成長のアーキテクトとなれ」
グローバル・アイ
イアン・ブルマ/米バード大学教授 ジャーナリスト
「外交官の事件にエリート階級の変化が表れている」
コラム
■ミスターWHOの少数異見 ■Hot & Cool ■読者の手紙、編集部から ■告知版 新製品・イベント ■東洋経済1000人意識調査 ■データウォッチ
PR
ビジネスアスペクト:茨城県 つくばエクスプレス沿線地域/「知の集積」が都市発展を加速する つくばエリアの実力
AR(拡張現実)始めました!
(1) まずアップルApp Store、あるいはアンドロイドGoogle Playで「blippAR」を検索。アプリをダウンロードしてください。
(2) アプリを起動させて、スマホのカメラを週刊東洋経済の表紙にかざしてみてください。AR(拡張現実)技術による新しいコンテンツの楽しみ方を体験できます。