
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.34
|図解|日本の農業にはポテンシャルがある
[Part1] 農業は成長産業だ!
[Keyword 1] 海外に打って出る
[Keyword 2] 「個」から「連携」へ
Column│収穫量2倍! 多収米をめぐる商社の争奪戦
Interview│林 芳正/農林水産相 参議院議員
「コメの減反はやめ攻めの農業に変える」
セブン 焼きたてパン軍師の「コメ入りパン」
TPPにどう臨む 和牛・豚の競争力
輸出世界2位の秘訣 オランダに学べ
Interview│新浪剛史/ローソンCEO
「改革はまだ4合目農業を“産業”にする」
農政改革の行方 減反政策、実は維持へ 水面下の攻防戦
Column│早くも暗雲? 農地集積バンク
JAの憂鬱 政権との微妙な距離
[Part2] 企業が農業を変える
企業参入 第3次ブームの幕開け
モスフード 農家に任せる
協和アルテック もの作りのノウハウを生かす
野菜・花で高シェア 日本のタネがアジアを席巻
Column│儲かる植物工場に変われ!
メガ・地銀が争奪戦 農業ファンドへの期待と不安
[Part3] 農業起業家が行く
先駆者たち 農業の革命を牽引
次世代農家 農業に新風を起こす
Interview│木内博一/和郷園 代表理事
「農産物輸出ではなく食文化を広めていく」
新規就農の収支は?
農業のサービス化 ビル屋上にも続々 熱気帯びる市民農園
P.74
片山善博/慶応義塾大学教授
「本来重要なのは組織管理能力。地道で地味な仕事だ」
竹中治堅/政策研究大学院大学教授
「原発除き差は小さい。行政手腕で都民は判断か」
P.76
事業トップが激白! デジカメ事業の将来戦略
フルサイズで大攻勢 ソニーの「脱家電」戦略
イメージセンサーに求められる次の展開
国内外部品メーカーにデジカメ縮小が波及
真栄田雅也/キヤノン イメージコミュニケーション事業本部長
「市場成熟化の議論は早い。革新の余地はまだある」
岡本恭幸/ニコン 映像カンパニー プレジデント
「これから進むニーズ多様化にフルラインナップで対応」
P.16 核心リポート
(01)LINEが大躍進の陰で複雑化する「親子関係」
2011年6月、日本で産声を上げたLINEサービス。今は韓国の親会社NAVERの関与が強まっている。
(02)「投機的」へ格下げ、ソニーがぶつかった壁
(03)臨床研究にMRが関与、ノバルティスの重い罪
(04)新手の国外不正送金「マネーミュール」の闇
P.22 ニュース最前線
通貨│上向く米国経済の陰で震える脆弱な新興国
アルゼンチンの通貨急落がトルコなどに飛び火。一部の新興国の脆弱性が浮き彫りになった。
投資│NISA人気が過熱、口座開設2カ月待ちも
対立│200億円を賠償請求、住友重機に憤激する京都市
誘致│渋谷もカジノの街に? 東急グループが色気
通信│ライバルは追随するか、ソフトバンク新プラン ほか
■株式観測 ■為替観測 ■価格を読む ■マクロウォッチ ■この人に聞く ■会社四季報【最新情報】
この人に聞く
菰田正信/三井不動産社長
「東京中の街が連携を深めれば競争力は高められる」
P.86 カンパニー&ビジネス
老舗商社、兼松再建の内幕
経営危機から15年。銀行管理下で資産圧縮を進め、復配にこぎ着けた。再建企業の汚名は返上したが、攻めの経営に舵を切れるか。
連載
■経済を見る眼/八代尚宏 ■知の技法 出世の作法/佐藤 優 ■新ビジネス発想塾/妹尾堅一郎 ■中国動態/梶谷 懐 ■アジア特報/『中央日報エコノミスト』(韓国) ■グローバル・アイ/ロバート・J・シラー ■FOCUS政治/歳川隆雄 ■Books&Trends ■Review ■新刊新書サミング・アップ、今週のエンタメ など ■Dr.シラサワの超「抗加齢学」/白澤卓二 ■すごい現場、すごい場所/ザインエレクトロニクス 本社
コラム
■ミスターWHOの少数異見 ■Hot & Cool ■読者の手紙、編集部から ■東洋経済1000人意識調査 ■データウォッチ ■ゴルフざんまい 小林浩美
PR
ビジネスアスペクト:同志社大学/同志社大学で始まる、多文化共生への挑戦 リーディング大学院「グローバル・リソース・マネジメント」
日本郵便
AR(拡張現実)始めました!
(1) まずアップルApp Store、あるいはアンドロイドGoogle Playで「blippAR」を検索。アプリをダウンロードしてください。
(2) アプリを起動させて、スマホのカメラを週刊東洋経済の表紙にかざしてみてください。AR(拡張現実)技術による新しいコンテンツの楽しみ方を体験できます。
週刊東洋経済2014年2月8日号(2014年2月3日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
| ページ | 訂正内容 |
|---|---|
| 48ページ | ■オランダに学べ 2段目14~15行目 誤:1ヘクタール当たり48トン ↓ 正:10アール当たり48トン |