週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2014年3月1日号
2014年2月24日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201310340

ひとりで生きる

男女ともに未婚化が進み、2030年には30代以上の単身世帯数は約1600万になると予想される。特に中高年男性の4人に1人は一人暮らしとなり、男性の単身化が加速する。来る超単身社会をいかに生き抜くべきか。

第2特集:日韓関係 本当に知りたいこと

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.40

COVER STORY
ひとりで生きる
単身社会のリアル

| 図解 | 未婚化の加速で超単身社会が到来する

 

[ルポ] 十人十色の人生模様 私がシングルの理由
30~60代中高年単身男女の本音に迫る

 

今から備えれば老後も安心
おひとり様の将来プラン

[マネー1] 一人だからこそ考える 老後のマネープラン
いくら足りない? 老後の費用 65歳→95歳

[マネー2] 資産形成すれば老後も独身貴族

[住まい] ライフステージに合わせて「住プラン」を決めておく

[介護] 頼れる家族のない「シングル介護」とどう向き合うか

[保険] 特定のニーズないかぎり単身者に保険は不要

[健康] 自覚症状が出たら手遅れ 運動、食事で脱メタボ

 

「人付き合い」と「居場所」は必要 趣味で人脈をつくる
男の料理教室/そば打ち/古道散歩/サッカー/ロックバー

「晩婚」という幸せな選択肢 中高年婚活最前線

地域連携で自立を支援 単身高齢者の孤立を防げ!
カジノで介護予防/単身者訪問/地域参加支援/老人ホームのイベント開放

「昭和の下町」がおススメ 男が暮らしやすい町

Interview
吉田 類
/酒場詩人
「つべこべ言わず一人で酒場に行こう!」

単身者向け市場拡大中 進化する「おひとり様」ビジネス

[単身女子の貧困] 非正社員を襲う悩みと将来の不安

Interview
水島広子
/精神科医
「一人を意識しすぎず『孤独力』を鍛えよう」

 

P.108

第2特集
関係 本当に知りたいこと

日本は絶対優位にはない

反韓にシラける日韓ビジネス

韓国が反日を叫ぶ本当の理由

思想的衰退が短絡さ招く

 

P.18  核心リポート

(01)案件一掃で囁(ささや)かれるサーベラス日本撤退説
国際興業株の売却、昭和地所の土地売却など塩漬け案件の処理が一気に進んだ。この後、どこへ向かうのか。

(02)苦戦続くマクドナルド ついに原田体制が終焉

(03)地域紙は再生できるか 常陽新聞「復刊」の成算

(04)再稼働に「身内」も抵抗 浜岡原発のハードル

 

P.24 ニュース最前線

寒波│サプライチェーン寸断 関東甲信を襲った豪雪
記録的な大雪が各地の交通網に打撃。自動車をはじめ各業界で波紋が広がった。

五輪│サムスンが宣伝攻勢 ソチ五輪の損得勘定

業績│円安が強力な追い風 上方修正企業の共通点

自動車│早くもリコール3度目 新型「フィット」の誤算

石油│COOが子会社へ転出 昭和シェルの仰天人事

電機│設立から2年で上場 Jディスプレイ復活劇

景気│民間予測が大ハズレ GDP下振れの原因

 

連載

|経済を見る眼|日本経済、次の10年への挑戦/川本裕子

|株式観測|日本株は新興国株と同じ/藤戸則弘

|為替観測|景気回復期待で円が下落するリスクオン相場に/亀岡裕次

|価格を読む|トミカ/23年ぶりの値上げ招いたベトナムの賃金上昇

|マクロウォッチ|中国の潜在成長率は急低下?

|この人に聞く|益子 修(三菱自動車社長)

|四季報最新情報|量産効果で利益拡大のフジテック ほか

|少数異見|「靖国」に構っている場合ではない

|Hot & Cool|アッシュコンセプトの「アンブレラ」/逆構造の傘

読者の手紙、編集部から

 

P.86 カンパニー&ビジネス

日本海洋掘削|社運懸けて挑む“大水深”

 

告知版 新製品・イベント

|知の技法 出世の作法|全国紙で重要な情報は本当に入手できるか/佐藤 優

|新ビジネス発想塾|IBMをライバル視、GEが描く近未来/妹尾堅一郎

|中国動態|習近平が3月大粛正発動、次なる標的は/富坂 聰

|アジア特報|英語力増進に焦る台湾/『今周刊』(台湾)

|グローバル・アイ|投資家も懸念する新興国経済のもろさ/ケネス・ロゴフ

|FOCUS政治|「一強多弱」下の野党の役割/星 浩

|成毛眞の技術探検|虎ノ門ヒルズと環状2号線

|日本人の価値観|日本人はコネに拒否感、世界では肯定的/鈴木賢志

|生涯現役の人生学|色紙に書く言葉/童門冬二

|スポーツ&リーダーシップ|「甲子園至上主義」に挑戦する芦屋学園中学・高校

|ブックス&トレンズ|「家族」難民』を書いた 山田昌弘氏に聞く など

|超「抗加齢学」|運動すればうつが防げる/白澤卓二

データウォッチ

|すごい現場、すごい場所|中村屋のつくば工場

 

PR
ビジネスアスペクト:ボルテックス/「区分所有3333 オフィス」という不動産投資の新たな選択肢
モーニングスター
I want it!:パテック フィリップ
特別企画 採用・就職戦線本番!:学生が選ぶ「2015就職ブランドランキング300」
特別広告企画:企業とマーケットをつなぐ外国為替取引の最前線
広告特集:スマートシティは電力システム、成長戦略の要

 

AR(拡張現実)始めました!

(1) まずアップルApp Store、あるいはアンドロイドGoogle Playで「blippAR」を検索。アプリをダウンロードしてください。

(2) アプリを起動させて、スマホのカメラを週刊東洋経済の表紙にかざしてみてください。AR(拡張現実)技術による新しいコンテンツの楽しみ方を体験できます。

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号

訂正情報

週刊東洋経済 「ひとりで生きる」 訂正情報

週刊東洋経済2014年3月1日号(2014年2月24日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
32ページ ■価格を読む「23年ぶりに大幅値上げ 背景にベトナムの賃金上昇」
4段目25~27行目

:前年比14.9%増の270ドン(約128ドル)

:前年比14.9%増の270万ドン(約128ドル)
114ページ ■1段目6行目
『呆韓論』の筆者

:室谷克美

:室谷克実
114ページ ■4段目7行目
『呆韓論』からの引用部分

:陸軍大臣の

:陸軍大将の