週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2014年3月15日号
2014年3月10日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201330348

どうした日本の製造業 工場異変

メーカーでは事故・事件が多発。コスト競争に負けた工場の閉鎖も相次ぐ。ものづくりの現場で何が起っているのか。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.46

COVER STORY
どうした日本の製造業
工場


| 図解 | 工場は「負の連鎖」を断ち切れるか/浮かぶ工場、沈む工場

 

[PART1] 工場の安全 工場でつくるモノは安全か

マルハニチロ事件の「必然」 厳しい非正規の現実

食品の現場はこんなに危ない ─手を洗わない従業員─

冷凍食品、なぜ投げ売りされる?

化学メーカーの「油断」 相次いだ爆発事故の理由

防犯カメラが日本を埋め尽くす

[独自調査] 「工場長」出身の上場企業社長

日本の工場から消えた高卒正社員

 

[PART2] 工場の立地 工場は日本で成立するのか

ソニー 美濃加茂撤退、「次」はどこか

薄型パネルを敗戦処理するパナソニック、シャープ

[追跡調査] 国内で閉鎖・売却した工場

[写真で見る] 工場跡地がイオンに塗り変わる

JT 国内大リストラで残るは50工場中5工場

経産省の“指導”で消える全国の製油所

世界の縫製工場バングラデシュの虚実

アジアEMS、黒子から設計・開発企業へ変身

 

[PART3] 工場の未来 それでも生き残る工場はどこだ

コマツ 電力もロボットも自前。「超効率化」へ燃やす執念

野路國夫/コマツ会長
「現場の士気高めるべく工場に投資せよ」

オークマ“匠の技”を磨く。1ミクロンへのこだわり

花木義麿/オークマ社長
「汗と油にまみれ、いい機械ができる」

「ウルトラライトダウン」陰の主役は北陸の繊維産業

東北を第三の拠点化。トヨタ飽くなきカイゼン

キヤノンが試行する“マンマシンセル”

御手洗冨士夫/キヤノン会長兼社長
「生産比率50%へ。国内回帰の大号令だ」

│提言│「今こそ日本の強い『現場』を」
藤本隆宏●東京大学ものづくり経営研究センター長

 

P.18  核心リポート

(01-1)悩めるソフトバンク 綱渡りの米国市場攻略

(01-2)シリコンバレー不夜城 進まない現地拠点整備

(01-3)“ハイローラー”も焦る 新M&Aラッシュの熱気

(02)飲料メーカー続々参戦、過熱トクホに迫る試練

 

P.26 ニュース最前線

破綻│ビットコインに冷や水 事業者の不可解な破綻

買収│ユニクロが欲しいのはJクルーが持つ“宝”

外食│スシロー人事に異変、ナンバー2退社の衝撃

鉄道│「SL銀河」が出発進行、観光拡大の期待と不安

不正│武田薬品も誇大広告か、医師主導試験の暗部

 

P.98 原発事故

福島原発事故から3年
見捨てられる農家 賠償制度の理不尽
福島の農家は苦しんでいる。硬直的な賠償制度は農家には冷たく、稲作への支援も縮小された。農業を断念する人々の無念を追った。

 

連載

|経済を見る眼|社会保障改革を「第4の矢」に/河野龍太郎

|株式観測|ウクライナ緊迫化で日本株は再度調整も/宮島秀直

|為替観測|ウクライナ危機最大のリスクは天然ガス供給/唐鎌大輔

|価格を読む|紙おむつ/日本と中国で店頭価格が乖離

|マクロウォッチ|弱さが目立つ設備投資

|この人に聞く|西室泰三(日本郵政社長)

|四季報最新情報|値上げ浸透で最高益のザ・パック ほか

|少数異見|森発言とメディアスクラム

|Hot & Cool|ウナギトラベルの「ぬいぐるみ専門旅行」

読者の手紙、編集部から

|知の技法 出世の作法|ロシアに懸念を表明、新政権にも距離を置け/佐藤 優

|新ビジネス発想塾|技術をダダ漏れさせる特許化リスク/妹尾堅一郎

|中国動態|「影の銀行」危機説が再燃/梶谷 懐

|アジア特報|高齢化が進む中国での老人ホーム経営/『中国経済周刊』

|グローバル・アイ|ドイツの新たな役割/アン・マリー・スローター

|FOCUS政治|変調来す安倍政権/歳川隆雄

|成毛眞の技術探検|オハラのゼロ膨張ガラス/成毛 眞

|日本人の価値観|神は存在すると思いますか/鈴木賢志

|生涯現役の人生学|「下に、下に」/童門冬二

|ブックス&トレンズ|『ヴァティカンの正体』を書いた岩渕潤子氏に聞く など

|超「抗加齢学」|座りっぱなしは肥満のもと/白澤卓二

|日本婚活思想史序説|【新連載】婚活の草分け? 雑誌『結婚潮流』/榛原赤人

データウォッチ

告知版 新製品・イベント

|すごい現場、すごい場所|エアバス・ヘリコプターズのフルフライト シミュレータ

 

PR
ビジネスアスペクト:田辺三菱製薬/「創薬」と「育薬」を両輪に新たな価値を創造する田辺三菱製薬の成長戦略
ONE&ONLY:戸田建設
ビジネスコア:一般財団法人 建設業振興基金
広告特集:先進技術が支える情報通信産業のBCP
グローバル経営支援セミナー ラオス編
I want it !:オフィチーネ パネライ

 

AR(拡張現実)始めました!

(1) まずアップルApp Store、あるいはアンドロイドGoogle Playで「blippAR」を検索。アプリをダウンロードしてください。

(2) アプリを起動させて、スマホのカメラを週刊東洋経済の表紙にかざしてみてください。AR(拡張現実)技術による新しいコンテンツの楽しみ方を体験できます。

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号

訂正情報

週刊東洋経済 「工場異変」 訂正情報

週刊東洋経済2014年3月15日号(2014年3月10日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
57ページ ■第1特集「工場異変」
「安全に慣れ、リアル喪失 化学メーカーの油断」の記事
4段目4行目

:C塩酸塔中央部の温度が低下

:塩酸塔中央部の温度が低下
58ページ ■1段目1行目

:1人が死亡、負傷者21人

:1人が死亡