週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2014年4月5日号
2014年3月31日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201310449

激変!東大生の就活

東大生の就職戦線に異状あり! 鮮明になってきたベンチャー志向の背景を徹底取材した。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.32

COVER STORY
激変!東大生の就活


[図解] ベンチャー熱が東大生の就活を変える

 

[1] 会社が変わる

[図解] 東大生の就職先ランキング(1998~2013)

新優秀層の「神」対談
南場智子/ディー・エヌ・エー(DeNA)創業者
「全員が丸をつける人は優等生すぎてつまらない」
藤田 晋/サイバーエージェント社長
「東大生はベンチャーの成長に乗り遅れている」

[新御三家] DeNA、グリー、サイバーエージェント人気の秘密

親は知らない超人気企業 ビービット

[ベンチャー就職の登竜門] 人生を変えるインターン

[わが子のベンチャー志望] 動揺する親の本音

スローガン・伊藤 豊社長「成長ベンチャーの見分け方」

フツーの東大生に就活観を聞く

INTERVIEW| 柳川範之/東京大学 経済学部教授
就活で「一生の仕事」は選べない

 

[2] 個人が動く

[図解] 活性化するベンチャー生態系

[やっぱり自分でやりたい] 大手飛び出す新世代エリート

[前職は「社長」] 学生起業家は就職できるか?

[カネよりもやりがい] エリートたちの社会起業

[科学CG一直線] 東大医学部経由 中2から初志貫徹

[ぶっちぎりの充実度] 東大・慶応は起業支援に本気

[仲間との出会いの場] ビジコン全盛の裏事情

ブラックベンチャーに気をつけろ! 新興企業の落とし穴

 

新優秀層が集う 成長ベンチャー32

 

P.16  核心リポート

消費増税後は乱世到来 ディスカウンター、走る
4月から大手の小売各社が利益を削った価格攻勢を仕掛ける。その勝算とは。

診療報酬が大幅削減 揺さぶられる在宅医療

ビットコインの取引で倒産後に不可解な動き

名古屋マラソン大会で介護タクシーめぐる疑惑

 

P.22 ニュース最前線

アジア│新中派政権に猛抗議 「台湾学生の乱」が勃発
多くの学生が立法院を占拠する事態に。反対運動が起きた背景に何があるのか。

原発│誤訳で対策範囲を縮小か 被曝健康調査の実態

東京│大型再開発が加速 生まれ変わる日本橋

外交│G8からロシア排除 世界を覆う冷戦リスク

人事│12年ぶりにトップ交代 ローソン新社長の重責

決着│制裁金12億ドルで決着 トヨタ苦渋の決断

外食│吉野家が「新牛丼」投入 付加価値戦略へシフト ほか

 

第2特集
信頼される会社
CSR企業ランキング [2014年版]

8回目となる東洋経済「CSR企業ランキング」。今回も大きな変動があった。

 

P.80 スペシャリスト インタビュー

フレデリック・ミシュキン(元FRB理事、米コロンビア大学教授)

 

P.82 カンパニー&ビジネス

サントリー
買収するビーム社の「強みと弱み」

 

連載

|経済を見る眼|法人減税に不可欠な企業の統治改革/大竹文雄

|この人に聞く|村井 満(日本プロサッカーリーグ チェアマン)

|少数異見|どうするNHKのガバナンス

|知の技法 出世の作法|ロシアによるクリミア編入は覆せない公算/佐藤 優

|新ビジネス発想塾|営業秘密の漏洩に対処せよ/妹尾堅一郎

|中国動態|民族対立への警戒高まる/富坂 聰

|アジア特報|免税店事業に期待集中/『中央日報エコノミスト』(韓国)

|グローバル・アイ|世界経済の動向とストーリーの役割/ロバート・J・シラー

|FOCUS政治|景気低迷なら政局波乱も/星 浩

|日本人の価値観|フツーの人への税金は高すぎると思いますか/鈴木賢志

|生涯現役の人生学|“のようなもの”と“トカ”言葉/童門冬二

|ブックス&トレンズ|「一体感」が会社を潰す』を書いた秋山進氏に聞く など

|超「抗加齢学」|砂糖中毒は病気のもと/白澤卓二

|文化系サラリーマン諸君!|「変わり者」組織人の自由/長谷川 裕

|株式観測|政策対応を促す外国人投資家/藤戸則弘

|為替観測|日銀、ECB緩和期待でドル高円安/高島 修

|価格を読む|チーズ/大手各社が一斉値上げ

|マクロウォッチ|国債の2割を日銀が保有、金利波乱が懸念

|ゴルフざんまい|たくさん勝つには、たくさん負けるべし/三田村昌鳳

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|すごい現場、すごい場所|トヨタの風洞実験棟

 

PR
ビジネスアスペクト:新日鉄興和不動産/新日鉄興和不動産が取り組むマンション建替え
BRIDGE:清水建設
広告特集:今、何をすればいい? 1億総相続時代の「新・相続知識」
グローバル経営支援セミナー ブラジル編
Book in Book:モーニングスターアワード

 

AR(拡張現実)始めました!

(1) まずアップルApp Store、あるいはアンドロイドGoogle Playで「blippAR」を検索。アプリをダウンロードしてください。

(2) アプリを起動させて、スマホのカメラを週刊東洋経済の表紙にかざしてみてください。AR(拡張現実)技術による新しいコンテンツの楽しみ方を体験できます。

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号

訂正情報

週刊東洋経済 「激変!東大生の就活」 訂正情報

週刊東洋経済2014年4月5日号(2014年3月31日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
42ページ ■「新御三家 DeNA、グリー、サイバーエージェント人気の秘密」
1段目26行目(中嶋竜太さんの学年)

:一橋大学4年生

:一橋大学大学院修士2年