週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2014年4月19日号
2014年4月14日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201330447

本業消失 生き残りたいなら過去を捨てろ!

事業環境は変化のスピードを上げている。本業を失うことすら珍しくない。変わらなければ生き残れない時代の新・経営戦略。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.32

COVER STORY
その時経営者は何を判断したのか
本業消失
生き残りたいなら過去を捨てろ!


[Part1] 富士フイルム苦闘の記録

富士フイルムに学ぶ 勝ち残りの法則

ライバル コダックの倒産と再生

古森会長が激白!「勝ちにこだわって生き延びた」
古森重隆/富士フイルムホールディングス会長・CEO
「企業経営は決断の早さとタイミングの見極めがとても重要だ」

Interview | 中嶋成博/富士フイルムホールディングス社長・COO

多角化で変革を続ける 富士フイルムの“今”

 

[Part2] 日本企業の変身力

[アイリスオーヤマ]
新商品比率は5割超 会議が競争力の源泉

Interview | 大山健太郎/アイリスオーヤマ社長
「マーケットが変わっても需要はちゃんと作れる」

[旭化成]
繊維からヘルスケアへ 覚悟の「見える化」

日本初の缶チューハイ「ハイリキ」も生み出した

[オリックス]
旅館運営にまで進化「付け足し」変身経営

Interview | 宮内義彦/オリックス会長・CEO

[大日本印刷]
ビッグデータで「黒子」から表舞台へ

[コロプラ]
スマホで誕生した新金脈の先駆者に

 

Interview | 日本企業に求める変身力
三品和広
/神戸大学大学院教授

 

P.16  核心リポート

捕獲数を減らし自滅 調査捕鯨訴訟で完敗

実現には高いハードル、法人税引き下げの帰趨

レジャー施設で異例、サンリオ値下げの狙い

バタバタと自主廃業、電炉を悩ます「四重苦」

 

P.24 アベノミクス 新年度の課題②

経営共創基盤CEO 冨山和彦
「代謝を促す政策が必要」

 

P.26 ニュース最前線

評決│武田薬品も驚いた法外な懲罰的賠償

通信│「NTTセット割」浮上、KDDI社長の危機感

医薬│社外調査委員会が暴いたノバルティス不正の全容

科学│焦点は再現実験の行方 STAP問題は長期化

自動車│GM大量リコール問題 刑事訴訟に発展も ほか

 

第2特集
シャープの反省

 

液晶│大口顧客狙いからの脱却図る

新規事業│「目の付けどころ」を取り戻せ

上にもの言えぬ風土をぶち壊せ

 

P.76 カンパニー&ビジネス

ヤマハ
M&A攻勢 成長に向け「音」へ回帰

 

連載

|経済を見る眼|成長戦略のカギとなる高齢者市場/八代尚宏

|この人に聞く|田代桂子(大和証券グループ本社 取締役)

|少数異見|タイのコメ農家が怒り心頭

|ゴルフざんまい|楽天家は選手寿命が長い/青木 功

|知の技法 出世の作法|新聞社にとって社論のあり方とは/佐藤 優

|新ビジネス発想塾|農場・工場の連携で都市の地消地産を/妹尾堅一郎

|中国動態|習政権の目玉政策、「新型都市化」のジレンマ/梶谷 懐

|アジア特報|現代車にはびこる悪弊/『中央日報エコノミスト』(韓国)

|グローバル・アイ|ロシアが描く連邦主義/ユリア・ティモシェンコ ほか

|FOCUS政治|オバマ大統領来日前のせめぎ合い/歳川隆雄

|日本人の価値観|あなたは社交的ですか? /鈴木賢志

|生涯現役の人生学|雄大なわが三畳間・宮古島の砂浜/童門冬二

|ブックス&トレンズ|『「幸せ」の決まり方』を書いた小塩隆士氏に聞く ほか

|文化系サラリーマン諸君!|会社に期待されないからこそできること/長谷川 裕

|株式観測|4~6月の米国株価は本格調整へ/宮島秀直

|為替観測|7月に1ドル=105円の円安へ/門田真一郎

|価格を読む|用船料|バラ積み船市況は底入れか

|マクロウォッチ|米国のゼロ金利政策脱出、焦点は賃金上昇率

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|すごい現場、すごい場所|クラリオンの試聴室

PR
ビジネスアスペクト:証券ジャパン/対面 ネット 同業証券 IFA 四つの事業チャネルで描く証券会社の進化形
グローバル経営支援セミナー コロンビア・チリ編
BUSINESS WAVE collect:サンライズ・アカウンティング・インターナショナル

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号