週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2014年5月17日号
2014年5月12日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201330546

誤解だらけの介護職

きつい、汚い、給料が低い、離職率が高い……。介護職にはこうしたイメージが付きまとう。だが、その多くは“誤解”だ。実際の現場では職場改善に向けた取り組みが進んでおり、さまざまなイノベーションも起りつつある。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.42

COVER STORY
誤解だらけの介護職


[図解] 「介護職は3K」では将来の担い手が足りなくなる!!

 

[Part1] (1)きつい?給料が低い?高離職率?3Kの真実

介護職の賃金は低いのか。広がる格差の原因は?

汚い? 結婚できない? いろいろな「K」の真実

離職率はすでに大幅改善。現場から広がる可能性

現場からキャリアアップ。介護の仕事をどう極める

仕事レベルを測る「キャリア段位制度」

[アンケート] 介護職員635人の生の声

 

介護現場カイゼン
辞めない!集まる! 人手不足の克服法
利用者と職員のために。 ムダをなくして効率化

 

[Part2] (2)業界に革新の波

目指せ! 甲子園優勝。変わる現場の士気

若者たちの間で広がる介護職ネットワーク

介護保険に縛られない! 利用者目線の新ビジネス

参入相次ぐ介護ロボット。普及に向けたハードル

 

[Part3] (3)介護保険の行く先

│徹底図解│2015年度介護保険制度改正のポイント

[アンケート]ケアマネの7割が「将来に不安を感じる」

│ルポ│ ケアマネの悲痛な叫び。仕事は増大するばかり

急増で経営リスク高まる。小規模デイの選択肢

サ高住急増の陰に潜む介護保険頼りの収益構造

 

P.16  核心リポート

「エリート研究所」の危機
迷走する理研
STAP細胞問題で揺れる「科学者の楽園」は、いったい何につまずいたのだろうか。

吉川弘之(日本学術会議栄誉会員)「生命科学の怠慢だ」

日本の科学政策の根深い問題

海外販売までも消費税 スマホアプリの受難

快走続くTモバイル スプリントは独り負け

米GEvs.独シーメンス 仏アルストム売却の行方

沈没事故に揺れる韓国 与党は地方選で惨敗も

規制改革会議が狙う 混合診療解禁の無理筋

 

P.34 連載 第1回

トヨタ復活の真贋
営業益2兆円超、未到の1000万台…。リーマンショックや品質問題を乗り越え、強いトヨタが帰ってきた

紆余曲折の6年

トヨタの内なる課題

 

P.82 カンパニー&ビジネス

神戸製鋼所
高炉休止で視界開けるか

 

連載

|経済を見る眼|経営の「進歩」と「進化」/三品和広

|この人に聞く|アンディ・ジャシー(アマゾン上級副社長)

|少数異見|オバマ訪日が残したもの

|知の技法 出世の作法|読売新聞「人生案内」に関心が集まる理由/佐藤 優

|新ビジネス発想塾|「N:1:N」化で勝ち組は「1」をとる(最終回)/妹尾堅一郎

|中国動態|中国を出る富裕層と企業/田中信彦

|アジア特報|取引高ゼロの失敗市場/『中央日報エコノミスト』(韓国)

|グローバル・アイ|新たな「不都合な真実」/ビョルン・ロンボルグ ほか

|FOCUS政治|戦後安保の転換点に試される政党・政治家の質/星 浩

|成毛眞の技術探検|ジバ総合美術工房の模型

|日本人の価値観|日本の高校生は好成績かつ幸福/鈴木賢志

|生涯現役の人生学|「誰がやったんだ!」はやめよう/童門冬二

|株式観測|日銀政策決定会合後にヘッジファンドの売り/藤戸則弘

|為替観測|ドル円は102円中心の膠着/深谷幸司

|価格を読む|コーヒー豆|天候不順で価格上昇

|マクロウォッチ|個人消費の実力は大幅に鈍化

|ブックス&トレンズ|『無罪請負人』を書いた弘中惇一郎氏に聞く ほか

|日本婚活思想史序説|「運命の人」論の落とし穴/榛原赤人

|Readers & Editors|読者の手紙、編集部から

|すごい現場、すごい場所|旭化成ホームズの温熱技術開発棟

PR
ビジネスアスペクト:パシフィックネット/「出口」でIT資産を守る存在。
BRIDGE:ブリティッシュ・カウンシル

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号